![]() |
これではありません |
おはようございます。
2014年4月のUSAに関する配信記事です。
たまには車で九州一円をめぐる旅行に行くこともありまして、その時のことです。
前に見えてくる山の中腹に大きく「U」「S」「A」という白い看板が掲示されているのを見た同行者(They came from Tokyo)が、あんなハリウッドの真似事みたいなことをやって、などと申しますので運転席から振り仰いで見ましたところ、見事に白文字で「USA」と迫ってくるではありませんか。
確かに有名なアメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス市ハリウッドの丘の白文字「HOLLYWOOD」に似ているような気もするのですが、わざわざ日本でユナイテッド・ステイツなんて書くだろうか...などと一瞬思った我が身を恥じました。
そうです。
我々は今全国に4万社あまりある八幡さまの総本宮「宇佐神宮」にお参りに行く途中だったのです!
宇佐八幡宮は、神社本庁によるところの全国約11万の神社のうち、4万あまりあると言われる八幡さまの総本宮です。
実に神社市場占有率36%です。
御祭神である八幡大神は応神天皇のご神霊で、応神天皇は大陸の文化と産業を輸入し、新しい国づくりをされたと言われます。
725年(神亀2年)、宇佐の地に御殿を造立したのが宇佐神宮の創建です。
USAは当然にアメリカ合衆国建国はるか以前から宇佐であります。
ですので、これからは元祖「USA」(725年宇佐神宮建立)、「U.S.A」(1776年イギリスより独立)という標記の別で区分することにします。
発音だって違います。ウサと発音します。ユーエスエーではありません。
宇佐駅には当然に、海外観光客を意識した「ようこそUSAへ」という看板もあり、別の意味で観光客の度肝を抜いておりました。
九州には、ロマンシング・SAGAという県もあります。
TokyoやOsakaの方々、一度遊びにいらして下さい。
実は筆者、隣の中津藩の家老の家系で、無くなった祖父は戦時中宇佐海軍航空隊に勤務しておりました。
真珠湾に向かったパイロットもたくさん養成されたそうです。
そういう意味ではU.S.Aとの因縁も感じます。
宇佐神宮で御朱印帳を買い求め、早速一頁目に宇佐神宮と揮毫してもらって悦入りした筆者からは以上です。
(平成26年4月12日 最終更新:平成28年4月12日 火曜日)
【関連記事】
7つの県でなぜ九州[筆者おすすめ記事]