サイトマップ
▼過去一番読まれている記事
▼最近一番読まれている記事
- 合同会社鈴木商店
- お問い合わせ
- サイトマップ
- 会社概要
- 投げ銭
- 塾長ブログ
- (2021/04/21)当社研修推薦図書「闇金ウシジマくん」「ナニワ金融道」についてしつこく語ります
- (2021/04/20)自分が納得できる仕事のあり方を見つけることが大切だという話です
- (2021/04/19)古代日本で大和王権とガチで列島覇者を争った筑紫君磐井(つくしのきみいわい)を訪ねて岩戸山古墳に行ってきました
- (2021/04/18)残業ゼロとほとんど残業がないという間には天と地ほどの差があるという話です
- (2021/04/17)合同会社鈴木商店とは何なのか合名会社鈴木商店と対比しながらできる範囲でそのめんどくささを説明します
- (2021/04/16)Wifi電源完備の防音個室こそ一番求められているテレワーク&飲み会環境であることを力説する
- (2021/04/15)「頑張っていること」自体は評価できないと思う話から
- (2021/04/14)今から買える日本株を選定してみるという話
- (2021/04/13)松山英樹選手がゴルフのマスターズ・トーナメント優勝!
- (2021/04/12)PayPay20%還元キャンペーンなどに見るオンライン決済技術の進歩について
- (2021/04/11)ポストコロナの「オフィス」「事務所」には思い切り「話す」ことができる防音空間を確保することが必須ではないかと考えた話です
- (2021/04/10)目指せウォーレン・バフェット!合同会社鈴木商店は米国株式投資に踏み出しました!
- (2021/04/09)令和の地方出身者の長期的移動様式を考察してみました(人口移動の固定化)#おら東京さ行くだ
- (2021/04/08)スマホの管理画面も断捨離した話をします
- (2021/04/07)無農薬無肥料米は「がんばらない」脱力系食材?というお話
- (2021/04/06)なぜホモ・サピエンスだけがホモ属戦国時代を生き抜いて単一の人類になったのかという話をしたいと思います
- (2021/04/05)個人スマホも電話番号も運動健康管理アプリも捨てた断捨離記念日
- (2021/04/04)元始女性は太陽であった(不毛なジェンダー論争に物申す)という話
- (2021/04/03)昭和に始まった名作漫画シリーズを語る(キン肉マン、ジョジョの奇妙な冒険、ドラゴンボール)
- (2021/04/02)私の小学校6年生の時に亡くなった安永校長先生の話から始めます
- (2021/04/01)「字幕付き無音10倍速視聴」で動画コンテンツを視聴するという漫画的な視聴方法についての考察です(エイプリルフールのネタではありません)
- (2021/03/31)エイプリルフールと簡単に言えなくなってきた時代になったという話です
- (2021/03/30)日本の古墳こそ日本人の芸風の原点だと考えた話です
- (2021/03/29)発想を転換するということ
- (2021/03/28)日本の古墳のことがようやく少し分かった日
- (2021/03/27)仕事をうまく進めるために必要なたった一つのこと(ブログ記事っぽいタイトルにしてみました)
- (2021/03/26)昨日は平将門討死の日です
- (2021/03/25)映えてる若者のInstagramとおっさんおばさん自己満足ツールのFacebookの違いについて(私見)
- (2021/03/24)少子化ストップ!国家消滅危機の少子化に対抗する最終究極プランを策定しました
- (2021/03/23)京都高速訪問記(平安京を時計回りに自転車で一周)
- (2021/03/22)2022年4月1日から日本でも満18歳で成人となります
- (2021/03/21)資産を時価評価しないところから本当の投資が始まるという話です
- (2021/03/20)談山神社(たんざんじんじゃ)で藤原京に至るまでの藤原氏の暗躍と歴史的登場について思いを馳せるお話です
- (2021/03/19)東京でも平安京でも平城京でもない藤原京訪問紀
- (2021/03/18)人の振り見て我が振り直せ
- (2021/03/17)鎖国も士農工商もない江戸時代として教えられる令和の日本史について(昭和は遠くなりにけり)
- (2021/03/16)戦前日本に合名会社鈴木商店というものすごい会社がありました
- (2021/03/15)小中高校で「わからなくなった授業」をただ黙っていい子として聞き続けるという壮大な無駄について
- (2021/03/14)平安京平城京その前の都がいきなり知名度下がりますそんなお話です
- (2021/03/13)米国株投資の実際(当社の投資手段)をご披露します
- (2021/03/12)日本における二大政党制は幻想で実は支持なしVS自民党という理解をしたほうが早いと思った話です
- (2021/03/11)エヴァンゲリオンの碇ゲンドウという人に親近感と違和感を覚えたという話(ほぼ雑談シリーズ②)
- (2021/03/10)日向坂46は「ひなたざか」と読むのだということに今更気づいたという話(ほぼ雑談)
- (2021/03/09)成長期が終わった時の体型を保つことは結構大切だと思った話です
- (2021/03/08)ふるさと納税の光と影
- (2021/03/07)起きたトラブルとその対応についての雑感
- (2021/03/06)明治維新みたいな大きなことを好む人の実際はそうではない「傾向」について
- (2021/03/05)新電力会社の電気料金請求が異常に高騰した背景
- (2021/03/04)iPhoneの画面録画(音声付き)を使って超短時間の学習素材を作る方法
- (2021/03/03)挑むこと、挑戦することが最も大切だということ
- (2021/03/02)邪馬台国と女王国を分けて考えてみる
- (2021/03/01)みずほ銀行ATM等大規模システム障害(10年ぶり3回め)
- (2021/02/28)女性の社会進出といいますが日本には女性が主役だった時代もあったという話をします
- (2021/02/27)良くない口癖を持つ人を敬遠したいと思った話です
- (2021/02/26)資本金制度と中小企業税制について
- (2021/02/25)当社の株式株式投資における投資判断基準(投資方針)を披露しておきます
- (2021/02/24)戦後日本が生んだ東京大学卒の最大のベンチャー起業家「江副浩正」氏の精神を学ぶ話
- (2021/02/23)有給休暇を時効消滅させずに完全取得する当たり前の会社にするのが先かと
- (2021/02/22)日本の大戦を終わらせた鈴木貫太郎首相の人格に触れる
- (2021/02/21)劉備玄徳の母は令和の今ならパワハラと言われるのだろうかという話
- (2021/02/20)普通って難しい~というお話
- (2021/02/19)生きている実感を得るために絶対に必要なこと
- (2021/02/18)個人スマホを手放し電話番号も無くした記念日
- (2021/02/17)日本の縦割り行政と言われるものは実は伝統芸能と評価したいという件
- (2021/02/16)仮想空間上の「土地」が暗号通貨で売買される時代に
- (2021/02/15)ロイヤルHDに総合商社の双日が出資し筆頭株主に
- (2021/02/14)出前系アプリサービスの現在地(出会い系ではない)
- (2021/02/14)バレンタインデー
- (2021/02/13)起業ごっこは怖いと思った話
- (2021/02/12)大規模イベントの前に知人友人同僚と昼飯くらい一緒に食べに行きたいと思う話です
- (2021/02/11)当社の理念に合致する株式投資戦略をご紹介します
- (2021/02/10)カーボンニュートラル推進としては離島や限界集落こそ自家用車を手放す必要があるのかもしれない
- (2021/02/09)株式投資を行う「市場」(マーケット)について考える
- (2021/02/08)墨家(ぼっか)という奇跡の集団がいた
- (2021/02/07)クロネコヤマトがやっているスワンカフェ
- (2021/02/07)無農薬無肥料米を食べました(これはうまい「たごもり米」)
- (2021/02/06)自己承認欲求の先にあるものは利他という話
- (2021/02/06)自分好みの情報しか入ってこない世の中になってきていると思う話
- (2021/02/05)テレワークの効用
- (2021/02/04)立派な老害との格差について
- (2021/02/04)Netflixを紙芝居のように楽しみ外国語の勉強にもなる方法
- (2021/02/04)森元首相がオリンピック憲章違反について謝罪会見
- (2021/02/04)参院選広島選挙区をめぐる公職選挙法違反の罪に問われた河井案里被告(47)議員辞職へ
- (2021/01/30 Sat.)PC入力作業に適した作業机の形は地面に対して「前傾」した形であるという「説」を提唱します
- (2021/01/24)会社より社長が目立ってはいけないという「説」を提唱します
- (2021/01/23 Sat.)日本政府、コロナのため五輪中止が必要と非公式に結論=タイムズ紙
- (2021/01/23)地下鉄「広域」天神駅の提案について
- (2021/01/01)当社の企業理念を制定しました
- (2020/11/26)「巨人軍は永久に不滅です」から半世紀
- (2020/11/26)【ホークス】内川に続き長谷川も移籍
- (2020/11/24)映画「硫黄島からの手紙」
- (2020/04/21)原油価格が史上初のマイナスになった日のことをレポートして人間の想像力の前向きな使い方について述べてみたいと思います
- (2020/04/20)避けるべきは「三密」よりも「集近閉」の方がわかりやすいと話題になっているという話です
- (2020/04/19)【新型コロナ対策】商品やサービスの購入を何でもドライブスルー経由にしてみるという粋な試みをレポートしました
- (2020/04/18)契約書等の書面におけるハンコ廃止と完全オンライン化の可能性についてより厳密に検討してみました
- (2020/04/17)【意見】これからはアフターコロナではなくウィズコロナの世界と考えていかなければならないと思うという話です
- (2020/04/16)明治維新十傑、日本国軍の創設者「大村益次郎」についてちょっと知ってもらいたい記事です。
- (2020/04/15)コロナ以後の世界を軸を持って生きるために必要なことを箇条書きにしてみました
- (2020/04/14)30年前の昭和生まれが子供のころ観た名作や人気映画を平成生まれと改めて観てわかったことを記しておきます(ほとんど雑談)
- (2020/04/13)政府による経済的見返りのない自宅待機「要請」は「逆サービス残業」に等しい極めて日本的な制度だと感じる話です
- (2020/04/12)Google 日本語入力をインストールして記事執筆スピードが大幅にアップしたという報告です(Googleありがとう)
- (2020/04/11)2020年4月開講のNHK基礎英語1の主人公の名前は浅香周(あまね:男)で舞台はなんとフィリピン!
- (2020/04/10)社会的距離(ソーシャル・ディスタンス)を実現するための社会づくりが急務になったという話です
- (2020/04/09)iPhoneの日本語文字入力方式「フリック入力」を細かく科学し考察するというマニアックな記事です(神は細部に宿る)
- (2020/04/08)新型コロナウイルス感染症予防を目的とした緊急事態宣言の本質は日本人特有の相互の強い「同調圧力」であることを知っておくべきだという話をします
- (2020/04/07)緊急事態宣言が東京神奈川埼玉千葉大阪兵庫福岡の7都府県に発令され2020年4月8日午前0時より適用開始となりました
- (2020/04/05)筆者ライフワークの邪馬台国比定地について「甘木説(福岡県甘木市)」に変更します
- (2020/04/05)感染症リスクを制御する連帯しながら相互に離れないといけないという矛盾した方法を通じて見えてきた世界について
- (2020/04/04)人を物理的に集めて組織化して活動することが終焉した日の風景をレポートします【コロナ戦役】
- (2020/04/03)「新型コロナ戦役」以後の世界を思い切り自由に想像してみました(これからの世界と人間が変わる)
- (2020/04/02)非同期コミュニケーションで投げ銭支払いまでできて業務を完結することができるという超便利な世の中になったという話です
- (2020/04/01)「エイプリルフールで冗談」などいっていられない新型コロナウイルスを避ける長い戦いの始まりとなる新年度を迎えました
- (2020/03/31)新型コロナウイルス後の世界を見据えたやり方の研究をはじめました
- (2020/03/30)日本の誇るコメディアン志村けんが新型コロナウイルスで死去
- (2020/03/29)リスクを適切にはかるということを考えてみます
- (2020/03/28)生活必需品を買い溜めしてしまおうとする心理を抑える効果的な方法があります
- (2020/03/27)東京大阪の新幹線の車内が新型コロナウイルス感染症予防のための社会的距離をとったことにより完全貸し切りとなったことについて
- (2020/03/26)閉鎖混雑空間における会話や接触を避けるというこれからの生活様式について
- (2020/03/25)【コロナ戦役】今回のコロナウイルス感染症は、産業革命、共産主義革命、帝国主義による世界大戦、といった世界の枠組みを変えた出来事以上の大転換だと思うという話をしました
- (2020/03/24)【感想】100日後に死ぬワニという作品を見て宇宙戦艦ヤマトを思い出した話です
- (2020/03/23)【暴論】新型コロナウイルス感染症による緊急経済対策(ビルメン王プラン)を提示します
- (2020/03/22)ポスト新型コロナウイルス感染症という新しい時代における安全な「移動」方法について
- (2020/03/21)黄昏の世界を楽しむ方法について考えてみました
- (2020/03/20)映画の本当の主人公には闇の面があってその要素が人気の秘訣であるという法則を解説したいと思います
- (2020/03/19)映画の主人公の闇の面に無意識のうちに惹かれて人気が出るというプロセスを解説します
- (2020/03/18)幸せに生きるためのポイントをたった一つ挙げてみます
- (2020/03/17)新型コロナウィルス感染症への対応からも通信制定時制ネット高校のN高校が俄然注目されているという話をします
- (2020/03/16)よりよく生きるために自らの自由に育てられるピケティのr=資産を正しく理解しようという話をします
- (2020/03/15)資産課税について:トマ・ピケティ氏が唱えたr>gの世界が本当ならそんな世界の税制の正解は何かという話です
- (2020/03/14)「プロの美容師だった人」から久しぶりに髪を切ってもらうというサービスを受けました(いつもはプロの理容師):サービスを提供した美容師さんは1年半ぶりの現場
- (2020/03/13)これからの時代においては理念と健康リスクが改めてクローズアップされてきたと思う話です
- (2020/03/12)春の選抜甲子園「までも」中止になるという新型コロナウィルス感染症の「猛威」について記憶しておく記事です
- (2020/03/11)東日本大震災九周年追悼式中止:昭和時代にも新型コロナをはるかに上回る感染症があった話です
- (2020/03/10)歴史に学ぶパンディミック(流行症)について:1919年スペイン風邪を例に今回の2020年新型コロナウィルスを比較して理解する話です
- (2020/03/09)スマホやPCから自分の時間を守るためにやるべきたった一つの対処法:「通知」を切るという方策について説明します
- (2020/03/08)「能力」を高める前に「ニーズ」をつかめ:野球漫画「バトルスタディーズ」を読んで学んだ一番重要なことを説明します
- (2020/03/07)たった一つの人類史のポイント:ホモ・サピエンスが他の「人類」を全て滅ぼして現在に君臨したという同種ホモ族の「大虐殺」
- (2020/03/06)5Gの商用リリースと新型コロナウィルスの人類社会に対する影響度合いについて話をしました
- (2020/03/05)「変化こそチャンス」「逆境こそ挑戦の時」と思えばつらい状況も関係なくなるという課題解決の話をします
- (2020/03/04)明治時代と令和時代とでは、生きている人間たちの平均寿命が2倍違うので大人になる速度も違ってきて当たり前だという話をします(40代の進むべき道)
- (2020/03/03)アニメ映画における一人の女性主人公(ヒロイン)の中での矛盾する気持ちやその後の成長を別のキャラクターとして登場させるという手法について述べておきます(ほぼオタクの話)
- (2020/03/02)挑戦するということ(虹を見たければ雨を楽しもう)
- (2020/03/01)N高校が提供する「N予備校」アプリを実際にインストールして使ってみました(ほぼ完璧だと思います)
- (2020/02/29)N高校が2020/03/01からオンライン授業「N予備校」アプリの無償提供を発表
- (2020/02/28)世の中の「リスク」を正確に測って認識することが大切だと思う話をします(新型コロナウィルスだけの対応が肥大化しているように思います)
- (2020/02/27)ちょっと行き過ぎではないかと思う新型コロナウィルスの「対応」について
- (2020/02/26)人とリアルに会うことがリスクと認識されるようになったという人類史上始まって以来というべき「パラダイムシフト」を受けて我々はどうすべきか考えた(けれども結論は出なかった)エッセイです
- (2020/02/25)新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針の具体化に向けた見解」が2020年2月24日に出ましたので共有します(感染症の流行モデル)
- (2020/02/24)危機的な時に絶対権力ができあがることを世界の歴史の事例から考えてみました
- (2020/02/23)◯◯依存症と攻撃してくるのは顧客を奪われた業界の立場からのポジショントークの面もあるのではないかという話です
- (2020/02/22)承認要求をゴミ箱に捨ててみるといろいろなものが見えるという話です
- (2020/02/21)新型コロナウィルスに関する人間社会への「影響」について考えたこと(エッセイ)
- (2020/02/20)強烈な焦土作戦ともいうべき買収防衛策「大幅増配」について
- (2020/02/19)自分個人の発表の場としてのホームページ(サイト)を作って育ててみませんかという記事です
- (2020/02/18)東京高等検察庁検事長という一検察官だけの定年を法律によらず閣議決定で延長するというのは法令違反(違法)であることを繰り返し説明しておきます
- (February 18, 2020) [Special information] It is a violation of the law to extend the retirement age of one public prosecutor, the Attorney General of the Tokyo High Public Prosecutor's Office, not by law but by a Cabinet decision
- (2020/02/17)人に教えてやるという気持ちになってしまった瞬間に人は先生病という心の病にかかると思う
- (2020/02/16)矢印を自分に向けるということ
- (2020/02/15)ある令和の土曜日の長いエッセイ
- (2020/02/14)国家元首が王様か大統領かによって大きく分けられる王国と共和国という国のカテゴライズについて説明します
- (2020/02/13)思い切り「話す」ことができる空間を探すのは結構難しいという課題について一つの解決方向が得られたので報告します
- (2020/02/12)同調圧力は社会性を高めるよい効用もあるけれども個人の才能を伸ばす障害にもなり得るという率直な話です
- (2020/02/11)2月11日は建国記念「の」日であることの由来について
- (2020/02/10)「死」についてガチンコで向き合って考えてみた話です
- (2020/02/09)人間の疲れには中枢神経(脳)の疲れと筋肉の疲れの二種類あり脳の疲れを取るためには姿勢を正しく戻すことが大切だという話をします
- (2020/02/08)トイレ面にも強固に付着する光触媒コーティング剤(酸化チタン)を塗布してみようというビルメン業界のお話です
- (2020/02/07)日本はずっとグローバルな国だったと改めて思ったことを書きました
- (2020/02/06)奈良時代の天平文化の「天平」年間には派生した珍しい4文字の年号が続いたという日本の歴史の小話です
- (2020/02/05)メルペイがNTTドコモを引き入れるという発表を受けて新しい段階に入った日本のQRコード決済業界を三国志風に論じた続編となります
- (2020/02/04)歴史の教訓にしたい共和制ローマによるカルタゴ共和国の「殲滅」に経済立国日本の明日を重ね合わせた話をします
- (2020/02/03)ヤマト運輸の独壇場だった宅配のラストワンマイルにもついにアマゾンが迫ってきており丸ごと飲み込もうとしているという話をしたいと思います
- (2020/02/02)日本の空港の名称(愛称)を調べてみると大変面白く日本の文化論まで展開できると思ったお話をします
- (2020/02/01)「愚痴」が蔓延する組織にはしたくないという筆者のたった一つの思いについて述べます
- (2020/01/31)ある子ども食堂の閉鎖に際してにわかな中途半端な理解こそが世界を不幸にすることが多いと感じることについて書きました
- (2020/01/30)挑戦と失敗を応援します
- (2020/01/29)就職予備校と化していると言われる日本の大学学部の状況を就活産業の誘導という観点から考察してみました
- (2020/01/28)これを守れば飲み会も「生産的」になるかもしれない5つのルールについて
- (2020/01/27)人は割と簡単に変わる:学習者が自ら主体的に「自学」する環境を周りが整えることができれば人はわりと簡単に変わるという話です
- (2020/01/26)世界は大いに狭くなり本人にとっては必要でも重要でもない情報からいかに距離をおいて自分のやることに集中することが大事かということについて論じてみました
- (2020/01/25)コンプライアンスという正義のお約束が世の中を窮屈にしているかもしれないということについて論じてみました
- (2020/01/24)日本の大学の国際競争力をどうやったら高めることができるかという積年の「課題」に対するたった一つの究極の「解決法」をここに提案します
- (2020/01/23)緊急のお願い!古いiPadを無料または激しい廉価で譲ってくれる方おられませんか(自学型学習塾で使用します)
- (2020/01/22)少子化ストップ!国家消滅の危機である少子化に唯一対抗できる筆者の最終究極プランを策定したので謹んで開示いたします(憲法改正が必要になります)
- (2020/01/21)「ライフハック」いわゆる自身とまわりの生産性向上おたくが日々考えていることを書いておきます
- (2020/01/20)世界はますます個別具体的になっていくのにどうして政治の世界は十把一絡げの二大政党制を志向しようとするのか考えました
- (2020/01/19)公共交通機関を使って移動するという利点について改めて考えてみるという記事です(要は寝れる)
- (2020/01/18)筆者が秘書代わりに使うクラウド情報整理のツールをエバーノートからOne Noteに乗り換えることにしたという記事です
- (2020/01/17)【娯楽】もはや大衆娯楽ネタと化した日本経済新聞「私の履歴書」における主人公たちの華麗なるコンプライアンス無視のダブルスタンダードについて論じます(みなさんは絶対に真似しないことをおすすめします)
- (2020/01/16)労働に対する報酬制度を柔軟にすることで働き方改革は格段に進むだろうという検討を記事にしましたので読んでください
- (2020/01/15)お金はしてもらうことや同じ方向に人のリソースを振り向けるイリュージョンに過ぎないという話です
- (2020/01/14)本ブログ記事のモバイル環境での投稿環境を整備したという話です
- (2020/01/13)英彦山神宮の上宮まで登って新年のお参りをしてきました
- (2020/01/12)2020年中華民国(台湾)総統選挙結果は台湾独立派の蔡英文(ツァイ・インウェン、さい えいぶん)氏が完全勝利を収めました
- (2020/01/11)2020年の筆者の抱負を仮決めしました「自分や周りの時間や資源を意識して都度見なおす」
- (2020/01/10)ロゴやアイコンはできるだけ変えすぎないように慎重に取り扱ったほうが良いと思っている中年の筆者からの話です
- (2020/01/09)【逃亡】レバノンにGoneしたカルロス・ゴーン被告人の話からスマホやタブレットのヘビーユーザーに必須のモバイルバッテリーに充電しながら同時にスマホ充電ができないのか調べてみたという話です
- (2020/01/08)2020年はモバイルオーダー元年!スタバとマックのレジにはもう並ばないという話です
- (2020/01/07)奥さんは何をやっているのかが一番疑問だと思う有名な例え話の考察から過剰なディスクレーマーの弊害について述べた記事です
- (2020/01/06)自ら学ぶ自学と教えてもらう授業との間には同じ教育といっても大きな違いが横たわっていて全く別物ということについて述べておきます
- (2020/01/05)本当に知っておきたい高校受験や大学受験の日本史の試験対策に大切な「和暦」の総ざらいについて
- (2020/01/04)スターバックスのような直営店方式の外食チェーンの競争戦略をおさらいしておきます
- (2020/01/03)今年は身辺を整えることによって自分の時間をより前向きに使えるようにしたいと思いますという話です
- (2020/01/02)令和の時代の世界的な健康志向の高まりはペットフードマーケットにとっての大きな追い風になりうるという話です
- (2020/01/01)2020年新年のご挨拶(昭和世代に人気の出世まんがというジャンルを科学するという相変わらずの漫画コンテンツ記事です)
- (2019/12/31)2019年最後のご挨拶(相変わらず漫画コンテンツを熱く語る雑談です)
- (2019/12/30)これからの日本から世界制覇する組織が出てくるかという課題を真剣に科学的に考察しようとする意欲的な記事です
- (2019/12/29)天才Webプログラマーのチーム招聘による本ブログの大規模移設作業が完了しました
- (2019/12/28)上皇夫妻が新年一般参賀に出るんだってよ(引っ越しが先だと思うのですが)
- (2019/12/27)スイスを代表する世界大手食品会社のネスレが子会社の米国ハーゲンダッツ事業を4300億円で売却するという記事です
- (2019/12/26) 特に小泉進次郎環境大臣とその支持者支援者有権者に対して謹んで日本における「国務大臣」の務めと心意気についてお伝えしたいことを書いておきます
- (2019/12/25)事業や仕事を始めるときのものの見方や振る舞い方をもっと深掘りする時間を持った方が良いのではないかという話です
- (2019/12/24)「自動押印ロボット」は実用化できないと思われるたった一つの理由(法学部卒の筆者より)
- (2019/12/23)海外は自己の能力や技術(スキル)向上のために学び日本は学歴ブランドのために学ぶ残念な「傾向」があるというショッキングな話をします
- (2019/12/22)応援する人が心理的に離れていったように感じることについて原因は応援する側にあるという筆者の「説」を高杉晋作の故事をからめてまとめてみました
- (2019/12/21)ウィルスという生物と無生物との間にある不思議な存在について述べます(文系向け)
- (2019/12/20)事実や原典を正確に把握してからそれに基づいた背景経緯を理解してからの議論でないと有益ではないという「説」について述べます
- (2019/12/19)テレビネイティブという世代が絶滅していくことが予想されるという話です
- (2019/12/18)神社や寺院のお賽銭もキャッシュレスが進んでいくというコスト低減社会の到来を論じた記事です
- (2019/12/17)フィンランドの34歳新首相の誕生と日本の新国立競技場の竣工を対比してその違いを論じたいと思います
- (2019/12/16)野良ハッカーが巨大IT会社向けの傭兵業で荒稼ぎできる時代になったという話です
- (2019/12/15)ユーチューブチャンネルはじめました
- (2019/12/15)会社や組織を旅立つ人に送る餞別を選んでみましたという話です(高倉健先輩に倣って腕時計を)
- (2019/12/14)少子化は国家消滅の危機でありそれに対抗する筆者の最終プランを策定したので聞いてください
- (2019/12/13)近世から現代までの朝鮮半島状況をおさらいしてアジア国際情勢の今後を展望いたします(北朝鮮の話)
- (2019/12/12)やっぱり「やりたいからやる」という話です
- (2019/12/11)失敗しても「諦めない」という才能を語る話です(中国アリババ創業者「ジャック」・マー)
- (2019/12/10)フィンランドは首相も主要5政党の党首もみな女性!しかも若い!ところに見る行動原理について
- (2019/12/09)格安SIMへの道!ソフトバンク直営店で格安SIMブランド「ワイモバイル」に一気に変更した話です
- (2019/12/08)地方中核都市の駅前立地の百貨店などの商業施設跡を改装してオフィスビルにするという事例の紹介です
- (2019/12/07)国境離島の「壱岐島」に登場した「自学型学習塾」が盛り上がりを見せているのでご紹介します
- (2019/12/06)電話を取らない会社が業務効率を格段にアップさせて従業員の満足度も上がったという話です
- (2019/12/05)1年超越しに集まった歴史好き4人が改めて語り合ったことは無事これ息災であることが一番の価値であるということでした
- (2019/12/04)サブスクリプション(定額制)を実際に一つずつ剥がしてみて感じたことを書きます
- (2019/12/03)予定された合理的な人生を歩むということはいいのか悪いのかわからないと思った話です
- (2019/12/02)本当に大切なものを大切にしようという大切な話を始めてみます(生産手段についてのお話)
- (2019/12/01)前日からの続き「フィンランド戦記その2(最終話)」を配信します!
- (2019/11/30)フィンランドと日本の国交樹立100周年に寄せて激アツのフィンランドという国の歴史を紹介します!(前半)
- (2019/11/29)コンテンツの価値を決めるのはユーザーだけではないもっと広い概念での人々の「評判」であるという「説」を茶道を例に論じてみます
- (2019/11/28)フリマアプリとブックオフを利用して3年以上使ってきたiPhone7(黒)をiPhone8(黒)へ買い替えることに成功しました
- (2019/11/27)生活習慣を見直して生活をシンプルにしてやりたいことや仕事に集中する環境を作ろうという話です
- (2019/11/26)ニートの人たちに耳より情報!「地域おこし協力隊」という業務委託のお仕事があります!
- (2019/11/25)名刺と連絡先情報のリンクができれば最高だと思う話です(EightとLinkedin情報の結合)
- (2019/11/24)インプット素材は無限にある現在に大切なのはインプットのやり方を個別に教えることだと思うという話です
- (2019/11/23)50年前からこの国では少子化が真の国難でありそしてそれに対して何もやってこなかった結末が今からの地獄となります
- (2019/11/22)ガジェット最先端!リビングに鎮座するカメラを搭載した Google Nest Hub Max。ビデオ通話、外出先からの見守りなど
- (2019/11/21)近畿大学が全学生にSlackを導入するという時代にもっとも効果的に仕事をする方法を探る個人的な記事です
- (2019/11/20)「完璧」の語源になった完璧な玉(璧(へき))という完璧に面白い話をさせていただきます
- (2019/11/19)疲れる前に休む(寝る)ことを強くお勧めする話です(質の良い睡眠の話)
- (2019/11/18)西南学院大学商学部において「会計学」というテーマで社会人講師として参加型講義をしてきました
- (2019/11/17)電車やバスといった公共交通機関での移動中でも十分にできる「インプット」の学習の秘訣とは
- (2019/11/16)少子高齢化時代を控えて中心市街地からの都市づくり撤退戦を行う覚悟が必要であるという話です
- (2019/11/15)集中して仕事をするためには身体を覚醒状態に保っておくような食事を取ることだという話です
- (2019/11/14)ソフトバンクが傘下のヤフーを通じてLINEを買収するという観測記事が出たことを受けての日本のQRコード決済業界を三国志風に論じた雑感となります
- (2019/11/13)そして誰もいなくなった公園≒廃墟を整備し続けなければならないという宿痾(しゅくあ)について
- (2019/11/12)いわゆる「お金持ち」と「庶民」の違いについて私見を述べて解説しておきます
- (2019/11/11)自らの幸せのためにチャレンジしつづけることが大切だという自己承認要求についての深い話をします
- (2019/11/10)来たる2020年(令和2年)も年賀状を出すことを卒業したので欠礼しますという予めのご連絡になります
- (2019/11/09)国境離島「壱岐島」の自学型学習塾の開校にあたり最初に入塾した生徒さんに言葉を贈りました
- (2019/11/08)第51回社会保険労務士試験不合格(通算5回目)のお知らせと次回挑戦のスケジュールについて記載しておくという記事です
- (2019/11/07)「見守り」「位置情報」指定システムの使い道について素人なりに考察してみました記事です
- (2019/11/06)「働き方改革」を具体的に実地に落とし込む究極の雇用形態案を提示してみるという話です
- (2019/11/05)西欧型国民国家というものが急速に相対化しているとは考えられないかという話です
- (2019/11/03)鎌倉幕府の本質とは平将門が夢見た関東独立王国であったいう説を考察する素人の配信記事です
- (2019/11/03)本能寺の変後の予定調和の動きを丁寧に追い天下の謀反人明智光秀の名誉を回復したいと願う記事です
- (2019/11/02)「八幡製鉄所」の名称が日本製鉄の国内6事業所体制への再編で2020年4月に消滅するという衝撃の話です
- (2019/11/01)自らが使っている月額定額制(サブスクリプションサービス)を洗い上げてみるという話です
- (2019/10/31)東京オリンピックのマラソン競技と競歩競技が札幌に疎開されそうになっているという件についての筆者の公式コメントです
- (2019/10/30)企業の買収や合従連衡が世界中を舞台に行われているというグローバルな話です(ティファニーやFitbit)
- (2019/10/29)人類全体の共通の「故郷」「実家」がアフリカ大陸ボツワナの一地方に判明したという話です
- (2019/10/28)人間力を鍛えるためには強烈な前向きの圧力をかけることが必要だと思う件です
- (2019/10/27)著者の死後50年が経過してパブリックドメインに帰した名作を使い自己表現を筆者もしてみむとてするなり
- (2019/10/26)心のさもしい貧乏で怠け者な人たちに影響されないようにするために読んでおくこと
- (2019/10/25)フランチャイズシステムを維持するためにFC本部が各店舗に維持費を補填する時代になったという話です(人材不足の話)
- (2019/10/24)変えるべきところと変えない方が良いところを見分けるのが経営の才能だと思う話です(松下電器グループの話)
- (2019/10/23)「かつて、世界は子供で満ちていた」気持ち悪いことも表現の自由という「権利」として当年45歳を迎えました自らの人生を重ねて語ります
- (2019/10/22)令和の時代の「即位礼正殿の儀」を拝見した素晴らしい一日の話です
- (2019/10/21)「邪馬台国」比定地について筆者説をアップデートして「筑紫平野」のどこかと変更します
- (2019/10/20)天皇陛下が即位を宣言される『即位礼正殿の儀』が2019年10月22日に行われこの日は祝日となります
- (2019/10/19)物事を相対的に比較対象として見るために歴史を学ぶということについて書きます
- (2019/10/18)45歳の誕生日に自分のこれからやりたいことや基本理念の棚卸しをしておきます(1日3,000キロカロリー消費)
- (2019/10/17)月額会費制の提携宿泊施設(ホテル)「泊まりたい放題」「住み放題」サービスという究極のサブスクリプションサービスをご紹介します
- (2019/10/16)天皇位は天皇家の男系しか継いではいけないという不文律が定まった「継体天皇」即位の話です
- (2019/10/15)「(サービス使い放題)サービス」に関する当職の現時点での見解を述べておくという記事です
- (2019/10/14)月額定額制ランチ食べ放題ドリンク飲み放題という究極のサブスクリプションプランが福岡に上陸したのでレポートします
- (2019/10/13)小学館学習まんがシリーズ「まんが日本の歴史」は最良の鉄板受験勉強導入書であると強く推薦する記事です
- (2019/10/12)最大手コンビニ「セブンイレブン」の7iホールディングスの収益が好調であることに見る社会経済の本質について
- (2019/10/11)季節の最後に超強力な台風19号が東京千葉に接近上陸予定!命を守る備えと行動を!!
- (2019/10/10)急速に変わりゆく世の中においては新しいものより変わらないものを見つけてこだわることの方が大切かもしれないという話をします
- (2019/10/09)セミナーや講演会の講義講演発表の後の質疑応答が全くそわそわするだけで何もなく終わる現象に名前をつけたいという話です(ノーベル平和賞ムハマド・ユヌス問題と名付けた)
- (2019/10/08)自学する環境を整備して学習者の心を整えるようにすれば自ずと学力はついてくるものであるという話です
- (2019/10/07)大手経済新聞社の社説に載っていた金利も支払えない「ゾンビ企業」に関して思ったことを書いておきます(後日振り返っておくべき記事)
- (2019/10/06)筆者が毎日ほそぼそとこのブログを続けていて今後も続けるであろう理由について
- (2019/10/05)三菱商事の海外子会社の345億円損失に見る人を雇うことについての大きすぎるリスクについて
- (2019/10/04)関西電力「2019金の延べ棒入り菓子箱事件」を題材に世界の中の日本経済界の課題を洗い出してみようという記事です
- (2019/10/03)「シェアリング業務」に従事する「専業ドライバー」「ケータリング業者」は従業員と認定される方向であるという記事です
- (2019/10/02)日本の少子化は地方における初等教育(義務教育)を恐ろしく毀損していると感じた話です
- (2019/10/01)日本で一番有名な松尾芭蕉の「俳諧」がなぜ楽しいのかを考察する記事です
- (2019/09/30)2019年10月1日から物やサービスという消費財を買ったらその1割を税金として間接的に支払うという計算の簡単な世の中になります
- (2019/09/29)筆者の音楽視聴ツールがAppleMusicからYouTubeMusicへ急速に移行しつつある件について
- (2019/09/28)ラグビーW杯本戦グループリーグで日本がアイルランドに19対12で勝利するという歴史的転換点に立ち会ったという話です
- (2019/09/27)ものごとは努力によって解決されない「こともある」ということを知っておくべきという話です
- (2019/09/26)米国ウォールマートがついに生鮮食品の4時間以内宅配サービスを始めてアマゾンを追撃に入ったという話です
- (2019/09/25)ビットコインの電力消費が世界の環境問題を揺るがすレベルに達しているという不都合な事実があるという話です
- (2019/09/24)本ブログも目の負担とデバイスのバッテリー節約の観点から「ダークモード」に模様替えしてみました
- (2019/09/23)人手不足持続社会における個人事業主としての働き方が見直されてきているという事例を紹介します
- (2019/09/22)人手不足持続社会における働き方改革に関して思うことを述べてみようと思うという記事です
- (2019/09/21)社会経済インフラ維持に必要な人手不足に陥ってきた感じのある日本経済社会について考えてみるという記事です
- (2019/09/20)iPhoneにはiOSであるようにiPadにも専用OSのiPadOSが2019年9月25日にいよいよ登場するというお知らせです
- (2019/09/19)マネーフォワードのアプリを使ってクラウド家計簿を劇的に整備できた話とそれでも残る改善点について記しておきます
- (2019/09/18)トヨタ自動車グループが長距離区間の片道乗り捨ての廉価レンタカーサービスを開始したことが業界構造を変えそうに思うという話です
- (2019/09/17)「社会契約論」という現代社会の人間の権利と国家統治機構原理の根本をたった1人で作り上げた変態的奇人「ルソー」について語ります
- (2019/09/16)自学するという環境が必要であるということについて深く考えてみる記事です
- (2019/09/15)大学受験参考書も定額制(サブスクリプション)対応のスマホ電子書籍で配信される時代になるという話です
- (2019/09/14)毎日1本ずつジュースやお茶が飲める月額サブスクリプション自販機が登場したという話です
- (2019/09/13)人生における決断の総数は決まっていると考えている「説」が深いと思う話です
- (2019/09/12)いちユーザーとしてサービスを使いまくれば未来が開けるのかもしれないという話です
- (2019/09/11)日本列島の中で初めて日本のことを記載した文字は何であったか推定する楽しい古代史の話です
- (2019/09/10)チェコのズリーンにある1933年に建築された16階建のエレベーターで移動する社長室を内蔵している本社ビルの話です
- (2019/09/09)アップルの恒例の新商品発表イベント(日本時間2019/09/11 2:00)が初めてYouTubeでライブ配信されるという話です
- (2019/09/08)古民家カフェは雰囲気良く清潔で料理も美味しく値段もリーズナブルで申し分ないのだが電源タップが使えないのが難点だと思った話です
- (2019/09/07)野球における第4のアウトがあるという話から物事はきちんと論理的に詰めて考えるべきだという話です
- (2019/09/06)インドネシアがジャカルタからの首都移転を正式発表したことを題材に日本の首都機能移転を考えてみます
- (2019/09/05)人生は丸ごと何かの振り付け(つまり演技)でできているという身も蓋もない話です
- (2019/09/04)古代平城京に輝きを放った皇親派の巨頭であり大政治家であったために藤原氏に謀殺された悲劇の長屋王を偲ぶ記事です
- (2019/09/03)LINE社がLINEアプリで少額証券取引サービスを始めて業界の裾野が爆発的に広がる予感がするという記事です
- (2019/09/02)「宿題代行」(役務提供および完成品売買を含む)が文部科学省の通達により禁止されたことについての反対意見です
- (2019/09/01)2020年度大学入試から始まる「大学入学共通テスト」の採点業務をベネッセグループが受託し大学生バイトが採点を行うことが事実上決定したという記事です
- (2019/08/31)「自分の人生を生きる」というのは「誰の期待にも応えない」ことと同義であることを知ってしまった夜の話です
- (2019/08/30)改めまして「現場」という観点で営業と本部の組織と人のことを語ってみようと思います
- (2019/08/29)塾も教育機関も資格試験の予備校もますます「個別指導」が中心となっていくであろうということについて
- (2019/08/28)福岡市で1,000台200ポートを展開する「メルチャリ」の社長がやってきたという話です
- (2019/08/27)太陽光や風力発電の再生エネルギーの固定買取制度が終了し変動相場制に移行する方向が決定
- (2019/08/26)ついに夏休みが終了(親の自由解放宣言!)したこととご飯を美味しく食べるお櫃(おひつ)の話です
- (2019/08/25)「オンライン教育コーチング」として具体的にやっていることをご紹介します(簡単です)
- (2019/08/24)我が家にもGoogle Home(mini)がようやくやってきたので遅まきながら使ってみた話です
- (2019/08/23)中国深圳市が人材獲得のために個人所得税を一気に15%に優遇すると発表したという話です
- (2019/08/22)スイス金融大手のUBSが個人預金口座に実質的なマイナス金利(口座維持手数料)を課す資産運用受難の時代になった話です
- (2019/08/21)2019年9月14日(土)熊本県内の大半のバスと熊本市内の市電の乗車料金が無料になります!(副業商業施設「サクラマチ クマモト」オープン)
- (2019/08/20)2019年10月からの最低賃金の「目安」が示され東京都神奈川県は1,000円を超え全国平均も901円になったという記事です
- (2019/08/19)eスポーツ世界大会の賞金総額が3,000万ドル(30億円以上)に到達し優勝者は300万ドルを獲得したという話です
- (2019/08/18)日本の長い歴史においては動と静の波動を正確に理解しなければ正しい解釈が進まないと思っている話について
- (2019/08/17)日本という国は歴史的に左右に大きく振れる民族性を持った国民性を持っていると思っている根拠を述べてみます
- (2019/08/16)ココカラファインとマツモトキヨシが統合協議を発表し売上高1兆円規模の国内ドラッグストアが誕生する見込み
- (2019/08/15)我々の知っている多様なアジア諸国家の自由と権利と経済を守りたいので香港には頑張って欲しいと思って書きました
- (2019/08/14)表現の自由というのはなんでも忖度しておけば達成されるというものではないと強く思う話をします
- (2019/08/13)「ドラゴンクエスト」を愛する全ての人に知ってもらいたい原作者の権利侵害の事案について
- (2019/08/12)消費税のインボイス制度導入(2023年)により免税事業者が課税事業者を選択することを促そうと課税当局は考えているという話です
- (2019/08/11)全然手間が削減されずにむしろ増える「軽減税率」がいよいよ2019年10月1日にスタートします
- (2019/08/10)卵から孵化させた「完全養殖ウナギ」が食卓に上がる日も近いと思われる話です
- (2019/08/09)学校の「相対化」は社会が前に進んだ証拠だと感じるという前向きな教育についてのお話です
- (2019/08/08)かつての大学教養部教授の名言「単位はあげますから授業には来ないでください!」の爆発力をとくと見よ!(日本の大学むかしばなし)
- (2019/08/07)建設が迷走する長崎新幹線はいっそのこと佐賀県を通らずに通した方が早いのではないかと考えた話です(あくまで妄想頭の体操ですがひょっとしたら実現するかも)
- (2019/08/06)2019年の黒タピオカとは実は25年前の白いつぶつぶタピオカブームから始まったという昔話です
- (2019/08/05)筆者が福岡市に降り立って今年で15周年になりますので次の15年に向けた宣言をいたします
- (2019/08/04)日本映画の最高傑作「犬神家の一族」のお話(1976年の日本映画を中心に筆者の趣味で語るコンテンツの歴史)
- (2019/08/03)米中貿易戦争の再燃により世界の分断はさらに進むことになりそうです
- (2019/08/02)ホワイト企業ならぬホワイト国(カントリー)の話を簡単にわかりやすくしておきます(特に韓国経済について)
- (2019/08/01)(かつて現職で亡くなった八幡小学校安永校長先生に捧ぐ)子供や部下の教育や指導について困った時に読むといいかもしれない「伝え方」について(なんでもアニメを例えにする記事)
- (2019/07/31)日本競馬界の「至宝」ディープインパクト死す(17歳、14戦12勝、主戦武豊騎手)
- (2019/07/30)買い物の商品どころか支払い手段についても多様性が論じられる世の中になったという話です
- (2019/07/29)「NHKから国民を守る党」(立花代表)に日本維新の会を除名され無所属であった丸山穂高衆議院議員が加入
- (2019/07/28)夏の甲子園福岡県大会準決勝第二試合(於久留米市野球場)を観戦しました
- (2019/07/27)たった1年前のことなのにもうほとんどの方が忘れている参議院議員数の昭和45年以来の定数「6」増について
- (2019/07/26)日本の中学生や高校生における英語学習における「真理」「奥義」をここで披瀝したいと思います
- (2019/07/25)れいわ新選組に続いて「政党」となったNHKから国民を守る党を紹介します(悪法も法であるということ)
- (2019/07/24)「れいわ新選組」 ほか1政治団体が2019年7月参議院議員選挙の結果を受けてめでたく「政党」に格上げされたという話です
- (2019/07/23)2019年7月の夏休みにお送りするコーチングを主体とした個別指導塾の最先端について
- (2019/07/22)(参議院議員選挙2019結果)山本太郎率いるれいわ新選組が比例区で2議席を獲得しALSと重度障害の2議員を国会に送ることになったという話です
- (2019/07/21)塾もスクール講義形式から急速に個別指導型に特化してきていてこの分野も講師不足が深刻という話です
- (2019/07/20)ますます生きにくい世の中になってきているなと感じた話をします(もと吉本興業所属の芸人宮迫さん謝罪会見を読み返して)
- (2019/07/19)人間死ぬまで自分に向き合うために斜め上の大人のメンターやコーチをつけることが大切だと思う話です
- (2019/07/18)大阪発の訪日外国人旅行会社のフリープラスが全ての会社の意思決定を社員自身に委ねる体制に進化したという話です
- (2019/07/17)仮想通貨取引所を運営するビットポイントジャパンが約30億円相当の仮想通貨の不正流出を発表
- (2019/07/16)「法人」の所得に対しても「個人」の所得税と同じく累進課税制度を適用しようという政策に対する反論について
- (2019/07/15)消費税を廃止して法人税に所得税と同じ累進課税を導入して法人も自然人も同じ経済主体という点で同等に公平に扱うことにしようという話です
- (2019/07/14)いまひとつ盛り上がりに欠けると言われる2019年7月の参議院議員選挙を10倍楽しむ方法があります
- (2019/07/13)うちのトイプードルの「ショコラ」見つかりました!2019年7月16日(火)12:00
- (2019/07/12)オンライン小売りのアマゾンジャパンが玄関やガスメーター箱や自転車のかごなどに荷物を置いて配達完了とする「置き配」指定サービスを開始したと発表しました
- (2019/07/11)Felica決済(要するにSuica決済)か何とかPAY(QRコード決済)かという陣取り合戦が始まった日本の決済現場の話
- (2019/07/10)タクシー配車サービスDiDiをしばらく使ってみた結果の改善要望を出してみる件です
- (2019/07/09)「メンター」を見つけようというワークショップを2019年7月19日(金)19時から21時まで福岡市中央区でやりました
- (2019/07/08)令和元年(2019年7月)における働き方がここまで来ていてこの先どのような方向に向かうのかということを定点観測しておきます
- (2019/07/07)夏になり本格的に受験勉強に向かう中学生や高校生に日々の一歩目が変わる魔法の言葉をお教えします
- (2019/07/06)2019年7月6日(土)9時の人生初のラジオ番組出演を通して感じたこと(雑感)
- (2019/07/05)小中高教育においてはもっと「自学」の時間を正規の授業時間で取るべきだと強く主張したい話です
- (2019/07/04)日本の小中高教育が硬直化して時代に合わなくなってきているのではないかと思う話です
- (2019/07/03)タクシー配車サービスDiDiが福岡市にも上陸したので早速使ってみました(利用体験雑感記)
- (2019/07/02)参議院議員選挙2019に際して職業政治家の限界を感じざるを得ないと思う点を整理して述べたいと思います(コンサルティングのご紹介)
- (2019/07/01)参議院議員選挙2019に際してどういう政府を志向するのかということを整理しておきたいと思います
- (2019/06/30)ベトナム最大手の企業体のビングループが初の国産車生産工場を開設したという話です
- (2019/06/29)かつて世界に雄飛し日本の外国為替を一手に担った「東京銀行:BOT」という凄い銀行があったという話をします
- (2019/06/28)夏を控えた全国の受験生のみなさんにお話ししておきたい学習のコツをお伝えします(名馬ディープインパクトのお話)
- (2019/06/27)事後コメントの修正や削除をすることができるクラウド型チャットアプリツール「Slack」を使う利点について
- (2019/06/26)「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」(FIT制度)期間終了後の買取料金が九州電力管内では7円/kWhに決定
- (2019/06/25)銀座のクラフトビール専門店で平日一杯目だけ飲み放題のサブスクリプション(会費制)サービスが始まるという話です
- (2019/06/24)モノやサービスをどう売ったらいいのか悩める全国の営業職にお伝えしたいたった一つのこと
- (2019/06/23)出光興産に見る我々が目指すべきティール組織についての意思決定の考え方について
- (2019/06/22)会社の意思決定を究極までスムーズに行う究極の自己決定方法について(フリープラス社の事例研究記事)
- (2019/06/21)1,000円(税込)でホテルの朝食ビュッフェ食べ放題を取りながら朝の仕事を済ますというスタイルについて
- (2019/06/20)飲み放題食べ放題の「会費制」飲食店の展開という新しい流れについて(サブスクリプションサービス最前線)
- (2019/06/19)メルカリが展開する福岡市で展開するシェア自転車サービス「メルチャリ」が事業再編に伴い外部売却されるという話です
- (2019/06/18)大英帝国博物館で日本のアニメコンテンツが大きく紹介されている件です
- (2019/06/17)(2019年7月6日(土)朝9時からラジオ出演決定)自主動画イベントを企画したら本物のラジオ局から出演オファーをいただいた件
- (2019/06/16)「リストラ部署」に配属された「不幸な」大手企業の社員の声を拾った記事を読んで感じたことです
- (2019/06/15)バフェット爺さんと昼食(ディナーじゃない)を食べる権利が20回目を迎える今年は5億円で落札されたという話です
- (2019/06/14)お金はしてもらうことの価値に過ぎずありのままの自分はそこにはないという話です
- (2019/06/13)公共交通インフラの値上げというモビリティサービス劣化の悪手について述べます
- (2019/06/12)最低限の単位株投資で株主優待を貰って一風堂のラーメン(赤丸)を食べまくるという投資戦略について(2019年6月13日内容訂正あり)
- (2019/06/11)ポケモンGOがついに寝ること(睡眠領域)をもゲーム化することを発表したという話です
- (2019/06/10)これからは社員も食事に誘えません社内で会議のみにしますというこんな日本に誰がしたかという話です
- (2019/06/09)ビットコインで「即時に」決済して支払うことができる飲み屋が福岡市に登場して開発実験中というニュースです
- (2019/06/08)「自分のことは自分でする」という当たり前のことを言うと炎上する不思議な「あたらしい」世の中について
- (2019/06/07)壱岐島の話を挙げたら五島列島方面からも取り上げて欲しそうな風を感じましたのでこれから行く前提で書きます
- (2019/06/06)日本人の口に入る外国産豚肉の1割弱がスペインのイベリコ豚になってきているという事実について
- (2019/06/05)人生初の壱岐島(長崎県壱岐市)上陸の儀を果たしました(旅しないサラリーマンの出張記)
- (2019/06/04)「子供を産みたくても産めない人もいる」などと言い出す一見もっともな「正義」を振りかざすことの危険性について
- (2019/06/03)エストニアの電子政府に見る日本の地方自治体の地方創生活動の可能性について(大事なのは気合いが大事という記事)
- (2019/06/02)電子メールの添付ファイルを暗号化されたZIPファイルにしてパスワードを直後のメールで送るという意味不明な仕様について
- (2019/05/31)Gmailの標準設定機能であった「スレッド表示」にさよならして人力時系列検索に戻った話です
- (2019/06/01)オフラインでのパソコンガジェット環境を定期的に整備することの大切さについて(介護の話)
- (2019/05/30)スマホガジェットiPhone7に「無音」の着信音を装備し完全に沈黙させることに成功した話です
- (2019/05/29)2019年5月末に仮想通貨(暗号通貨)ビットコインが100万円近くまで回復上昇してきたことについて
- (2019/05/28)「講義」というものの本質と「学習成果」は主体的にやらなければ得られないということについて
- (2019/05/27)学生さんに対しておっさんが「学ぶ」ということと受験やテストの対策をするということを峻別することが大切だという話をします
- (2019/05/26)全て生きとし生けるものはその存在を尊重されるべきであるということについて(捕鯨の話)
- (2019/05/25)人工知能(AI)が描いて作った存在しない人間のポートレート写真がリアルすぎて驚愕した話です
- 東京出張で旅行サイトで飛行機のチケットだけを予約していたらオーバーブッキングでファースト席が用意されたという話
- 現役が気持ちよく活動してもらうためにOBができることとやってはいけない禁忌について語ろう
- 飲み会文化の変化による酒類商品の変遷についてついていけなくなってきている昭和生まれの話です
- 日本経済新聞(日経)をWEB+紙からWEB版に一本化したという筆者の断捨離の話です
- (2019/05/20)一般ブラウザ上で電子豚を育ててレースするブロックチェーンゲーム「くりぷ豚」に見るゲームの未来
- (2019/05/19)「オマハの賢人」ウォーレン・バフェット老師のハイテク株購入による「逆襲」が始まったか
- (2019/05/18)新司法試験の受験者が5,000人を割りますます予備試験の二階建て試験化していることについて
- 日本の輸入牛肉に関する勢力図がオーストラリア産からカナダ産に変わりつつあるという記事です
- 令和元年(2019年)5月ようやく「終身雇用」という言葉の死亡診断書が公式に出されたようです
- (2019/05/15)日本発フリーマーケットアプリサービス「メルカリ」の爆発力について大いに語ってみたいと思います
- (2019/05/14)「報道の自由」を笠に着て世の中全ての事象をフリー素材まがいに歪曲して不良コンテンツに仕立て上げる大手テレビマスコミの救えない傲慢さについて
- (2019/05/13)資格試験の最高峰司法試験の予備試験においてついにAI判定による「未来問」が登場したという話です
- 字幕入り英語音声コンテンツはApple社提供のWWDCアプリが最高と思えた話(2019年5月時点)
- 保育園児が被害に遭った事故の「記者会見」という情報発表手段における「報道側」の態度に物申したい話です
- 常識を疑ってかかるということが大切だということがわかるたとえ話をしたいと思います
- 2020年(令和2年)より新しくなる日本のお札(紙幣)について徒然なるままに書いてみる記事です
- 令和新時代における地方公共事業投資で一番効果が高いのはWifiであると断言したい話です
- 地方活性化という「総論」というものの空虚な姿について好きに書いてみたいと思います
- 新時代「令和」における働き方についての考察を会社の飲み会について論じることで始めてみたいと思います
- 2017年時点の日本の世界経済における競争力を国内1人あたりGDPで比較してみた話です
- 10万人の社員株主のモチベーションに支えられて驀進するファーウェイという中国深圳の世界企業について
- 人手不足が本格化する日本の現状にいかに対応していくかが重要であると思う話です
- (2019/05/02)虚礼を排して簡素にして厳かな儀式とはこういうものをいうのかというお話です
- (2019/05/01)米国発配車アプリサービス会社「UBER」の上場申請書類に記載されたリスク声明が証券市場の注目を集めている件について
- (2019/04/30)米国発シェアオフィス最大手のWeWorkが米国証券取引委員会(SEC)に上場申請を非公式に打診
- (2019/04/29)平成最後の昭和の日という祝日に仕事を離れてこれからの少子高齢化社会の働き方を考えてみた話です
- 令和元年を控えて令和おじさんこと菅(すが)官房長官のことについて書いておきます
- 日本国民こぞって未体験ゾーンの未曾有の10連休のはじめの土曜日始まりました(一国民の日記)
- (2019/04/25)就職するなら社会が必要としているけれどもみんなが嫌うような会社から誘われて行くべきという話です
- 滑走路まで出た飛行機が機体の整備不良が発覚し引き返して欠航になったという経験をしました(全日空国内線)
- (2019/04/24)全国の中学生のみなさんに高等専門学校(高専)を進路の一つにぜひ考えてみてはと紹介する記事です
- 英語学習における「単語帳」をそのまま覚えようとすることによる苦痛と成果の少なさについて(私見)
- 当たり前のように行われてきた(と筆者のような者は思っている)小中学校の家庭訪問が岐路にあるという話です
- (2019/04/21)組織(チーム)の目標設定は3種類定めるようにしたほうが回りやすくなって良いという話です
- 究極の地方自治形態の一つの事例として「アンドラ」という小さな「国家」のことを紹介します
- (2019/04/19)日本の最強証券会社と謳われた野村証券がついに店舗の統廃合に踏み切るという感慨深い話です
- 2019年日本の水産加工会社大手の日本水産が日立造船と組んで「鯖(サバ)」の陸上養殖事業に参入するという話です
- 2019年4月の統一地方選挙における地方政党の伸長と定着について筆者の見解をまとめておきます
- 自己意識を高く持つのと実際にそのように振る舞うのは別だという当たり前の話をします
- 知識や技能をコストパフォーマンスで計ってよかったという時代などなかったと思う話です
- 世界大学ランキング2019年で42位まで落ちた日本の東京大学の入学式での話が非常によかったという話です
- (2019/04/13)2019年4月開校4年目を迎えたネットの高校「N高等学校」の入学者が4,000人を超えたことについて
- 昔の人は凄かったという感覚をもう少し深掘りすると本気で生きていたということではないかと思った話です
- 世界の旅客航空業界(飛行機業界)の話を航空機機体の話から差し上げたいと思います
- シェールガス採掘技術革新により米国の原油生産量が2018年に45年ぶりに世界首位になったという驚きの記事です
- 日本銀行券(要するに日本のお札の1万円札とか)が2004年以来15年ぶりに一新されることになりました
- (2019/04/08)お釈迦様のお誕生日4月8日を祝う「花まつり」に近所の禅宗名刹に行ってきたという話です
- (2019/04/07)世界中の今まで生きてきた人たち累計全部の母集団から最も影響力のあった人を推定するランキングが熱い
- 日本発フリマアプリの「メルカリ」がかなり便利で使いやすいというシェアリングエコノミーの話です
- 大手ショッピングモールのイオンモールで投票所を大規模に開設するという話です
- 〔超重大告知〕2019年4月1日より休日出勤を除く残業時間の上限はどうやっても年間720時間となったという告知になります
- (2019/04/03)博多から東京への出張に飛行機ではなく新幹線の3列シート真ん中をわざわざ使うメリットについて力説する記事です(鉄オタではない)
- 低金利の2019年4月のこの日本では「クオカード」株主優待銘柄への投資を推奨したい話です
- (2019/04/01)平成31年4月1日11時35分過ぎ新元号は「令和」と発表され令和元年5月1日から始まります
- (2019/03/31)2018年末時点の日本の家計の金融資産が10年ぶりに減少に転じて1,830兆円になったという話です
- 2019年3月Apple(アップル)が定額制のニュース配信サービスと映画配信サービスを相次いで発表したという記事です
- (2019/03/29)人間は失敗から学ぶ生き物であり成功か否かを論じる前に好きなことにフォーカスした方が良いと思う話です
- 「人は二度死ぬ」というとてもありがたいお話の意味するところについて
- 2019年3月末時点における日本の国民年金制度は受給資格期間10年猶予制度ありとかなり柔軟になってきているという点について
- 2019年3月の恒例夜ピク(夜のピクニック)完了報告と太宰府天満宮の梅ヶ枝餅のトリビアを2つ述べます
- 長崎県西端の五島市のインターネット高速通信網(Wifi)が民間テレビ事業者に譲渡され今後の通信環境整備に乗り出すという話です
- 小学校を卒業した子供たちが3月のある日の真夜中0時に太宰府天満宮を出発して福岡市中央区の小学校まで歩くという「夜のピクニック(通称夜ピク)」という行事があります
- (2019/03/22)2019年3月のイチロー選手引退の報に平成30年間の長い歩みを思い感慨に浸り一つ一つやることの大切さを感じる記事です
- (2019/03/21)Evernote(エバーノート)が使いにくいのでMacの標準機能の「メモ」に移行しようと考えています
- (2019/03/21)組織マネジメントの考え方を根底から覆すティール組織という考え方を1分で紹介します是非読んでください
- やりがいや使命感を追い求めた結果の先の何かを仕事にすることができれば幸せだと思う話です
- NHKが全ての番組を放送と同時にインターネットで配信できる放送法改正案が閣議決定されたという話です
- 平成の30年間を振り返って随分遠くまできたなと感じ結局時間が一番大切だと再確認した記事です
- 東証上場企業のカテゴリ分類が1部2部ジャスダックマザーズからプレミアムスタンダードエントリーとなるのはわかりにくいと思う話です
- 世界のプラットフォーマー企業たちの生命線である大規模サーバー障害が発生した話です
- 2019年3月米国航空機メーカー「ボーイング」新型機「737MAX」の運航停止を命ずる大統領令が出された話
- 企業文化なかんずく社風といわれるものが特に日本の会社に色濃く根付いていることについて論じてみます
- 世に出回っている公開情報は掲出者にとって一番都合のよいベストのデータであることを知るべきという話です
- サービスや商品に付加価値をつけるとはどういうことか実例を挙げて論じます
- (2019/03/10)なぜブログを書くのかそれは筆者が作り変える力を持つ日本人の末裔だからという話です
- (2019/03/10)日産の元会長カルロス・ゴーン被告(64、会社法違反(特別背任)などで起訴)が保釈時作業員姿の仮装したことの大きな問題とは
- (2019/03/09)古今東西世界史上に類を見ない第一等の偉人超人(当社調べ)「墨子」の話を致します!
- 2019年3月の「みずほショック(減損対応による利益激減)」を受け株式市場が冷えた話です
- (1位はやっぱりあの人)2019年フォーブス誌による33回目の世界長者番付が発表されたという話です
- (2019/03/07)英字新聞購読を止めてタブレットスマホで毎日提供される日経新聞記事の英語読み上げアプリを始めた話です
- 障害者をお客さんではなく本当の戦力として雇用して利益を生み続ける戦略で堂々と突き進む奇跡の会社の話をします
- (2019/03/04)2100年の世界の人口は108億人でアフリカのナイジェリア人が9億人以上になるんだって知ってた?
- 2019年2月米朝会談決裂に見る人間同士の交渉の興味深さについて経緯と共に見解を述べておきます
- タバコ(煙草)の煙の害について小学生から懇切丁寧に教えてもらう時代になったという話です
- (2019/03/01)教育や仕事というものは結局人間が人間を教えるという人間力の勝負であると宣言します
- (2019/02/28)仕事や仕事に近い速度でPC通信環境を確保したいならMVNOではなくてソフトバンクの50Gを契約した方が速くて安いと思うという話です
- 吉野家の未来型店舗が気に入ったので吉野家の株を買って応援しようと思った話です
- 日本はキャッシュレス化が遅れていると言われているがそうではないと考えるその根拠について書いておきます
- (驚き)詩や文章を手書き風にそのまま書き写すことができるロボットが実用化されているという話です
- 服飾の定額制シェアリングサービスについてはなかなか市場浸透は難しそうだと思った話です
- 自分の作品や労働成果を世の中に正当に評価してもらいたいと思ったらすぐやるべきことについて書きます
- (2019/02/22)2019年2月現在での福岡市におけるシェアリングエコノミーの浸透について概略を述べておきます
- 離婚の原因となった行為に対して慰謝料請求は認められないという最高裁判所の初判断が示されました
- (英語聞き流し学習の最終形)2019年2月ついに字幕付き24時間英国ニュース動画を見つけ出したので紹介したい話です
- 2019年2月に離婚時を損害時点として離婚原因となった第三者に損害賠償請求をすることができるかについて最高裁判所の初判断が示されました
- 学生に限らず家と学校の間にある第三の落ち着ける場所で勉強したいと思うという話です
- スマホのブログアプリを利用して記事を書くようにして書けないというストレスを減らすことにしました
- 昔車でちょっと前は時計で今はスマホガジェットに興味の対象が移ってきているのではないかという話です
- (2019/02/15)日本の仏教の隆盛について浄土真宗と曹洞宗を例に論じてみるという記事です
- ダークモードを採用することの理由や心理について筆者の体験と習慣から述べてみました
- 配当利回りが高くて増配傾向の株式を長期で保有するというのが賢い投資方法であるという話です
- Amazonプライムに代わりYouTubeプレミアムを利用することになった一番大きな理由は字幕と変則再生機能という話です
- リモートワークを突き詰めて見えてきたのは昔ながらのベタベタしい営業スタイルこそ最強だという真理だったという話です
- Youtubeプレミアム(月額1,180円)を契約してアマゾンプライムで視聴していたBBCニュース(月額778円)を解約した話です
- サブスクリプション(会費制)サービスの衝撃について2019年2月時点の考察を掲載しておきます
- (2009/02/08)久しぶりにゴルフに興じて「プロゴルファー猿」のテーマソングが脳内にこだましたというお話です
- (2019/02/07)社会に出て組織に属して仕事をするか一人で続けるかを考えてみた話です
- PayPay(ペイペイ)がまた100億円還元と称した大規模宣伝マーケティング作戦第2弾を展開するそうです
- (2019/02/05)「上司の話は聞きたくない」というメロンパンが売れているという話からマーケティングを考えてみた話です
- スターバックス創業者のハワード・シュルツ氏が2020年の米国大統領選の出馬を検討しているということについて
- (2019/02/03)死んだじいちゃんが生前言っていた「卑しいことはするな」を簡単に一文にまとめましたので披瀝します
- 少子高齢化する日本においてこれから必要となる個別指導スタイルの教育について論じます
- (2020/02/01)ITジャイアントのFAAGMに対抗できる「リアル」シェアリングサービスの今後の可能性について
- (2019/01/31)NHKラジオ基礎英語のテキストもKindleでタブレットで「観る」時代になったという話です
- 3世紀に生きた聖バレンタインという人はどのような人だったかを振り返る記事です
- (2019/01/28)地面に描いて目の錯覚で浮かび上がらせる案内表示が日本で初めて羽田空港に登場したという話です
- 英語のSurname(姓に当たるもの)のなりたちについてわかりやすく解説します
- (2019/01/27)間組の大先輩の間さんに関西電力の黒四ダムのことなど大学ボート部時代にいろいろ教えてもらったこと
- 才能と教育というものに対する最も効果的な態度や振る舞いについて私見を述べておきます
- 自炊した朝食とお弁当としてスープジャーでシェアするという発想とオペレーションについて
- 新幹線の中でも会議に参加しながら作業ができる時代になったという話です
- 日本が生んだ小売業最強のコンテンツであるコンビニエンスストアという業態を数字で学ぶ話です
- 2019年1月の福岡県福津市議会議員選挙(立候補26定員18)が終了し確定しましたことの報告です
- 社員とか組織のメンバーのやる気を上の立場の者が引き出すことなんてできないと知るところから始めたいと思います
- 首相動静を見るにロシアとの北方領土交渉が事務方で大詰めを迎えていると思われる件について
- (2019/01/19)2019年のこの少子化人口減少の日本において人口と若年層が増加している成長都市福岡県福津市を見て欲しいという話です
- 社外のネットワークを味方につけて社内を説得する力にするのがオープンイノベーションだと思うという話です
- 2019年1月英国のEU離脱政府案が英国議会で否決され欧州政治経済の不透明さは増す一方になったという話です
- 日本のタクシー配車アプリについても今後の飛躍的進化を期待したいという話です
- 2019年1月の昭和から平成の名優市原悦子さんの逝去を悼む配信記事です
- 人間恨みやネガティブな感情だけで奮い立って生き続けることはなかなか難しいと思える話です
- ジブリアニメ「耳をすませば」地上波再放送を見て感じた本当の主人公はあの地球屋のおじいさんだと強く主張したい話です
- 昔「大検」といった「高認」(高等学校卒業程度認定試験)という国家資格があるという話です
- 2019年1月の時点での少額株式投資によるクオカード株主優待生活を考えてみたという話です
- 自宅学習プログラムはSchool Of the Air(SOA)という形ですでに数十年間提供されていたということを改めて最近知ったという話です
- (2019/01/09)日本プロ野球のストーブリーグはFAの2選手を獲得した読売が西武と広島に生え抜きスターを流出する結末となったという話です
- (2019/01/08)平成31年1月7日をもちましてこの世から昭和生まれの20代は絶滅したことを宣言いたします
- 2019年1月の豊洲市場の一番マグロが3.3億円で落札されたことに関する世間の反応と筆者の意見について
- 2019年1月時点で片側1車線の道路は動きにくいということをGoogleマップは知っているのか疑問であるという話です
- 2019年の株式市場はのっけからアップルショックという名の大幅下落から始まったという記事です
- スポーツでも仕事でもその国や地域の文化や言語に経緯を払うことが成功につながると思うという話です
- 2019年ついに日本の左腕菊池雄星投手(27歳)が海を渡り西武からシアトル・マリナーズへ移籍したという話です
- (2019/01/01)皇紀二六七九年 平成三十一年 西暦2019年おめでとうございます(元号の話)
- (2019/01/01)仕事においても年の終わりの大掃除で新年をスッキリ迎えようという話です
- (2018/12/31)ライザップが会社自体をスリム化して結果にコミットしていく再出発をはかった話をしておきます
- 鹿児島にかつてあった特攻基地は知覧だけではなくて鹿屋万世指宿にもあったということを知っておいてほしい
- (2018/12/29)酸素系漂白剤を風呂の残り湯に投入したところに食器や容器を沈めて追い焚きすればピカピカになる件
- 教育とは何だろうと深く考えたいと思った細かいけれど大切だと思う事例の話をいたします
- (2018/12/27)ウイルスがなぜ宿主を殺してしまう場合があるかその答えはレゼルボアが知っているという話です
- 勤め人のいわゆる職場の「飲みニケーション」についてその今昔を考えてみた話です
- 何かを分け合うというシェアリングエコノミーの現在地について述べておこうと思う記事です
- (2018/12/24)来年2019年早々より年賀状を出すことを卒業して欠礼しようと決定したことの連絡になります
- ペーパーレスとは紙を減らすのが目的ではなく業務自体造り変えようとするものです
- 人生はサッカーに限らず想像するよりもはるかに長いものであり続けることが何よりも大切だと思った話です
- 株式の配当利回りについて質問がありましたので考察してみました薄口経済評論記事です
- 親子上場の新規上場の子会社の通信専門会社ソフトバンク株式会社が公募価格割れで初日を終えた件について
- 日本の1人当たり年間GDP38,500ドルを世界指標の米ドルベースでランキングしてみたという話です
- (2018/12/18)パチンコ業界の凋落を日本の年齢構成と遊技場ホール環境から考えてみるという話です
- PayPay100億円還元セールに見る経済学的な乗数効果の実現現場について考察してみました
- ICカードをタッチすれば事務所に入れる仕組みをスマホのアプリの中に取り込みたいという話です
- PayPay祭りが終わってみれば家電量販店の商品の値段がちょうど2割落ちる価格随時変動の日本というQRコード決済が全く進まない国のお話です
- (2018/12/14)「アタマプラス」というタブレット上の機械プログラムアプリが無段階型公文式で数学をわからないところまで戻って「教えて」くれる学習体験をやってみたという話です
- 忙しいとは心を亡ぼす(滅ぼす)と書くように自分自身に向けてあまり発しない方が良い言葉だという話です
- 寒くなってきた真冬に部屋全体の防寒をするために必要なたった一つの効果的方策について
- (2018/12/11)こんな学習支援サービスを待っていた人工知能が自動的に学習進度に即した問題を出してくれるプログラムの話
- 投資は長い時間をかけて考えるべきで努力は結局報われるであろうという話です
- 新しい上司はフランス人ではなく2018年モナコ国際映画祭最優秀作品賞監督であった件
- 世界最強のタンパク糸を吐くミノムシから直接糸を取り出す技術の実用化に成功したという世紀のニュースです
- GoogleカレンダーのPC設定で休日祝日に色をつけてみると一気に予定がわかりやすくなったと思う話です
- (2018/12/06)山手線30番目の新駅「高輪ゲートウェイ駅」に対する庶民の違和感を表したツイートに日本人の侘び寂びを見た話です
- 新生銀行のATM引出し手数料が全ての時間どのATMでも有料になってしまいまさに牢獄のように感じる話です
- 米ドルで米国に投資しようと考えた場合に考えうる米国債/高配当株/高株価株の3つの方向性について
- (2018/13/03)ついに「男の子」のプリキュアが登場したという節目のお話を報告します
- 2018年11月最後の日に人間として大事なこととは何かを語ってみた飲み会の話をします
- 2018年12月にAmazonGOにならった顔認証で入店決済可能な無人コンビニ実験が始まるという話です
- 日本の銀行がようやくATM(現金自動預け払い機)運営のコストを利用者(預金者)にも求め始めたという話です
- (2018/11/28)2018年11月の筆者の異動に際しバルウォーク的飲み会を敢行しましたという実施報告書になります(飲み会報告記)
- 信販カード会社の新生銀行グループのアプラスが就業規則を改正して副業兼業を解禁したという話です
- 朝は早起きして掃除をするとかそういう当たり前の習慣が強い組織や企業を作る早道であろうという話です
- パワーハラスメントという課題の社会的認知についての現状について記録しておきます
- (2018/11/25)データで見る各国の人口ピラミッドについて比較してみたという話です(年金額を将来の出生数で調整する)
- 完璧な悪役というのを演じるのは極めて難しいものであるという話
- (2018/11/23)「Uber Eats」が2018年11月にわが街福岡にも上陸してサービスを開始するという話です
- 世の中の技術やサービスおよび会社のいわば美人投票推移を見事に表したハイプ・サイクルというものがあるので紹介します
- 電話というツールは連絡先のメインストリームから外れてきたと思うという話です
- 移動式事務所や休憩所という新しい働き方を志向した面白い取り組みについての話です
- 撮った写真や動画はグーグルフォトのアルバムにまとめて共有URLを配信すれば良いという話です
- シャープペンシルの替え芯の太さにはいろいろな種類があるということを改めて知った話です
- (2018/11/17)日本の医療行為の具体性について刺青が医師法違反か否かで争われた裁判事例についてご報告です
- 何でもメモアプリであるエバーノート(Evernote)の改悪で動きが悪くなったので急ぎ代替案を考えてみた話です
- 出張中でも移動中でもストレスなくシームレスに会議ができる便利な世の中になったという話です
- 毎朝ワイシャツにスーツで出勤するに当たって選ぶ手間を削減するための方法論を定めたので共有します
- ホームボタンが廃止されたiPhone最新機種の使い勝手を強制的に体験できるようになった話です
- (2018/11/12)いちおう証券アナリストの筆者が企業分析を語ってみようと思います
- IOT時代の先駆けといえるダイソンの自動ロボット掃除機のソフトウェアアップデートについて
- やりがいややる気というものをあえて横に置くことでクリアに見えてくるものがあるかもしれないという話です
- 学校仕事行きたくないなと思った時に個人的に思い返して背筋を伸ばす話を紹介しておきます
- 社会人として様々な場で色々な企業や職場の人たちと一緒に仕事をした結果が数十年を経て生きると思う話です
- 社会人としてどのように振舞ってキャリアを積んでいくのが幸せなのか考察した転職の話です
- Googleの検索アルゴリズムはまずもってモバイル!スピード!であるという宣言がなされたという話です
- 万能食材であるきゅうりの塩もみの方法を伝授して料理のレパートリーを増やそうという記事です
- 2018年11月全世界のGoogle従業員が社内幹部セクハラ問題に抗議してストライキを実施したという話です
- (2018/11/03)仮想通貨取引所日本最大手のテックビューロ社が運営するZaifが総額67億円の盗難被害を受けた話です
- iPhoneユーザーもGmailの複数アドレスを一括して受信トレイに表示可能になって便利になった話です
- 2018年10月「もののけ姫」地上波放映10回記念において簡単な解説をしたいと思います
- (2018/10/31)Windows10の電源設定を「高パフォーマンス」にしてPC速度を少しでも早くしてみた話です
- 年金財政を健全化できる究極の手段を教えてもらって霧が晴れたように感じた話です
- 2018年10月現在のいわゆる「オフィス」に必須なものは何かを考察する
- (2019/10/28)地元福岡で50周年を迎えた不動産会社の昔の話がとても興味深かったので紹介します
- Amazonの前払いチャージ還元制度はクレジットカード外しが本質的な狙いであるという記事です
- 答えは大抵現場の経験にあると思うという話を具体例を挙げてしたいと思います
- 古くなって賞味期限が来そうな食パンは凍らせておいて禁断のバターシュガーにしましょう
- 人口知能(AI)が資格試験の模擬試験を作成してくれる時代になったという話です
- (2018/10/23)Amazonについに「預金」して事実上のポイント利息をもらう時代になったという話です
- (2020/04/16)日本のアニメコンテンツの年齢設定が非常に若いと思わざるを得ないという話です(ユパ様45歳)
- (2018/10/21)時代は豪華客船から豪華列車を経て豪華バスに至るのか注目の記事です
- 2%分の軽減税率など余計な中2階制度を作りオペレーションの手間をかけてしまう日本という国について
- 失敗も人生の味でありそれも成功と同じく人を育てる大切な経験であるという話です
- 料理も仕事と同じで準備と片付けが大事でできるだけプロセスをまとめたりした方が良いと思う話です
- (2018/10/17)歴史を語りつくすというオフラインの会合に出て満足したという話です(株式会社コテンのご紹介)
- 組織を強くするための方策は変わりゆく環境によって柔軟に変わると思うという話です
- データ全盛時代で野球のセオリーも劇的に変わりつつあるのかと感じた話です
- ドライブのお供にスマホのストリーミングで映画や番組を見るというスタイルについて
- 日本には社歴の長い会社がたくさんあってこれは世界的にも大変珍しいという話です
- (2018/10/12)「就活ルール」が事実上廃止され学生も企業も本当に身になる就職採用活動ができるようになったという話です
- 英BBCニュースの画面下に流れる字幕だけを表示させて仕事をするという方法
- 労働期間の定めのない無期労働契約と期間を区切った有期労働契約の違いについて
- (2018/10/09)株式投資に関しては大きく2つの大きな考え方や戦略の方向性があるという基本的な話をします
- 自宅のPCで字幕付きのBBCニュースを流しっぱなしにすることができる時代になったという話です
- 法人個人事業種向け購買サービス業界にあのAmazonが参入して1年が経過した話です
- (2018/10/06)高齢者だけが利用するバス乗り放題の「シルバーパス」は即廃止すべきだと思う理由を述べます
- (2018/10/05)ついに近くの地域の大手中学生塾においても動画講義配信が始まったという話です
- ムスカという実在の企業があることに驚いて調べてみたというラピュタなどのアニメファンの話です(ムスカはハエ)
- コストのかかる選挙方式を早急に改善してネット選挙を解禁しないと正確な民意が反映されないと危惧する話です
- (2018/10/02)アニメや漫画の主人公の目や瞳が小さいというレアケースについて考察してみます(ほぼ趣味の話)
- アレオレ詐欺(あいつは俺が育てた)など無視して挑戦を続けたいという話です
- 忘れるということの効能と困った副作用について述べておきます(ほぼ雑談です)
- (2018/09/29)日本の東京地下鉄の路線図を高低差まで再現したプラモデルに見る人間の探究心のお話です
- (2018/09/28)スマホやタブレットに続いてPCでもダークモードが標準装備されたという話です
- (2018/09/27)日本の歴史に根深く浸透している怨霊(祟り神)という考え方について軽く述べるお話です
- 時間は有限であるからやらないことを決めて自分自身の心を整えるのが大切だという話です
- 人とリアルに会って話す場合にどんな話題で盛り上がるかをまず探ろうという心のノックの話です
- 働くということを最初から考えてみたいと思ったたとえ話をいたします
- (2018/09/23)日本の歴史で最初に名前が出てきた個人名「帥升等」という人に想いを馳せてみる記事です
- (2018/09/22)日本の旧態依然としている大学に対していわゆる同窓会や懇親会の運営方法について具体的な効率化提案をしたという話です
- (2018/09/21)あらゆる才能の中で努力することができるという特別な才能が別方向に伸ばすべきだという話です
- 日本経済をこれ以上痛めつけないようにしないと取り返しがつかないことになるという話です
- 身もふたもない話ですが勉強できても経済的に食っていけなければ何にもならないという話です
- (2018/09/18)人間はどこまでも進化することができるのかもしれないと希望が持てた話をいたします
- (2018/09/17)なぜ力が弱く頭も足りない我々ホモ・サピエンスが地球上に生き残り繁栄したのか
- 我々はホモ・サピエンスとネアンデルタールの混血の子であるという最新の人類考古学の結論について
- 緊急特番「iPhoneのホームボタンよさようなら」(2018年9月の新商品発表会を受けて)
- プラットフォーマーが抱える情報自体が富として認識されるような時代になったという話です
- 2018年9月時点における筆者の世界経済と株式投資銘柄についての個人的見立てについて
- テニスのラケットを折るなんてもってのほかだわ!という基本的な教えを再掲します
- リーマンショック10周年に寄せて10年に一度くらいのよくある危機について述べておきます
- ジャック・マーが20年超にわたる企業経営を引退して英語教師の本職に挑戦するそうです
- (2018/09/09)プライベート時間で勉強しない人が勉強する人に仕事でも学習でも遅れていくことについての考察です
- 日本の地方銀行の再編淘汰に対する筆者の2018年時点の認識を発信しておきます
- 猛暑が過ぎたところで台風や地震がやってきた日本列島において感じたこと
- ずっと1位というのは上には上がいるということを楽しむことができないつらい立場であるかもしれない
- (2018/09/05)「短い文章で面白いものを書こうとすればクイズになるという話です
- シェアリングエコノミーの先駆者と言える自転車シェアが具体化してきたという話です
- 「レディ・プレイヤー・ワン」という超面白い映画を見てコンテンツの未来に思いを馳せた話です
- (2018/09/02)外側に責任を求める他責思考と内側に責任を求める自責思考について書いておきます(松下電器創設者の松下幸之助さんの言葉)
- (2018/09/01)どのネットワークに属してもらってコミットを受けるのかという人材獲得競争になってきたと思う話です
- 業界の巨人Amazonが2018年についにQRコード決済領域に進出してきたと言う話です
- 2018年8月筆者の仕事が少し変わって世界に遍在するという報告を致します
- (2018/08/29)「高等専門学校(いわゆる高専)」という選択肢があるという大事な話をしておきます
- 問題は自分の中にあると気づいて向き合えることが一番難しいという話です
- 「七つの海:Seven Seas」こと名倉七海選手が世界エアギター選手権が2度目の優勝を果たしました!
- 労働者の賃金の国際比較から日本の長期的経済財政問題について一点だけ申し上げます
- ネットフリックスやマイクロソフトではいわゆる受動的な人事評価は行われていないという話です
- (2018/08/24)自分自身をコーチとし自分のことは自分でするという生活態度が強いチームを作るという話です
- 平成の30年間で何が起こったかを一瞬でわかる平成ジャンプな比較図を見てみるという話です
- プロフェッショナルとアマチュアリズムの本質的な違いと求めるものについて(雑感)
- 2018年夏の甲子園第100回記念大会の決勝は大阪桐蔭高校(北大阪)と金足農業高校(秋田)の一戦です
- 洗濯機用液体洗剤容器の現時点での究極の形と思っているアリエールリビングドライについて述べておきます
- 訪日外国人宿泊ニーズに対応する宿所サービスの日本の最前線をレポートします
- 定年制を廃止するという究極の働き方改革を断行する会社が出現しているという話です
- 山中3日間を一人で待った2歳男児を78歳のボランティア男性が救い出したという凄い話です
- 徳島市の阿波踊りの運営について地元で対立している本質を勝手に想像して書いてみる話です
- トルコリラの暴落により法定通貨のボラティリティが仮想通貨のビットコインを超えた日が来たという話です
- 人は他人の承認を求めて行動する生き物であるならその他人の中に自分を入れれば良いのではないかという話
- 女性の活用とかいう言葉を無くしたいと強く思っている話について書きます
- 真夏の暑い中に冷蔵庫やクーラーがなぜ冷えるのかという仕組みを簡単に1分で解説します
- 日本国憲法の改憲議論の本質と自分自身の考えについて述べておきます
- やっぱり地球は丸かった(Googleマップが球体表示を実現した)という話です
- (2018/08/09)2004年から始まった日本の法科大学院制度がほぼ崩壊の危機に至ったという話です
- (2018/08/08)映画「シン・ゴジラ」を見ながら映画の漫画との垣根の喪失というテーゼについて考えた話です
- 働き方改革が求められるという本当の背景について少し考えてみたという話です
- (2018/08/06)平成末期に昭和末期の30年前を振り返り常識というものが如何に変わるか確認したという話です
- 長崎県に限らない地方銀行の過当競争に関して個人的意見を述べておくという記事です
- プロ意識とは整理整頓から始まるということを学んだサッカーのジーコ選手の言葉について
- 世紀末は少し過ぎてしまったけれどそういう背景で流行った漫画の有名な台詞について
- 昭和末期と平成末期の今との働き方の変遷と変わらないものを自分なりに整理してみたという話です
- 売り手の論理ではなく顧客の行列に並びたくないというニーズをとらえた無人店舗が凄いという話です
- 日本の映画も日本語の字幕を付けるようにしたほうが視聴者が増えるのではないかという話です
- テクノロジーの進化は素晴らしいですが策士策に溺れることにならないように注意したいという話です
- 藍色の革づくりのコインケースを使ってとても気分が良いという紹介記事です
- コミュニティとプロジェクトについての一考察を投稿するという話です
- スマートフォンのプラットフォーマーが支配する世界に一石を投じたい話です
- オンラインガジェットとオフライン文具の融合による業務最適化について
- チャットアプリツールは究極のオンライン井戸端会議の場になると思うという話です
- いい言葉を贈りましょう「花が咲かないなら根っこを伸ばせ」
- (2018/07/23)〔我が友水谷康弘君に捧ぐ〕承認欲求についてつらつら考えてみたことを書いておきますという記事です
- 何事も始めるより終わらせる方が大変で体力を使うという一般的な話をいたします
- (2018/07/21)トップはソリューションを提示するのではなく未来の話をしなければならないと思う(業務効率化の話)
- 義務教育を受けさせる小中学校においてこの酷暑に冷房ないという異常事態に対して静かにもの申したいと思います
- 世界一になるには世界一練習しないとダメだと語った小学生が見た世界の話
- 人事評価のフィードバックは未来の話をした方が盛り上がるという話です
- (2018/07/17)マイクロソフトの「Teams」というチャットツールがおそらくこの市場を席巻すると予想します
- (2018/07/16)N高等学校というれっきとした学校教育法第1条で定められた通信制高校のカリキュラムが凄いと思うという話です
- 企業組織の海外展開の遠心力と求心力の絶妙なバランスについて考察してみました
- 本体を充電しながら他の機器の充電もできるパススルー機能付きモバイルバッテリーが登場したので買った話
- 仕事や他人に関心など持たなくても良いからただ外形的に仕事をしている「ふり」を続けてくださいと言ってみる話
- 自らはいい歳でもう自分は絶対にやらないことを他人特に何も知らない子供や年少者に勧めるのは欺瞞と思うという話です
- (2018/07/11)音楽もクラウドシステムで自分用のを外部保管して取り出しながら聴く時代になったという話です
- 反射的に概念を理解できる漢字かな交じり文という日本語の優れたところについて考察する
- (2018/07/09)睡眠禁止帯とも言うべき寝るには効率の悪い時間帯を誰でも持っているという話です
- 居酒屋業態も戦国時代で立ち飲み屋や唐揚げ専門店などで違いを出していかなければ生き残れない時代に
- 長雨で買い物いけないので適当に作れるおかゆやゆで卵といった簡単調理をやってみた話です
- 日本のドライバーの志向が劇的に変わりつつあることがよくわかる日産ノートの売れ行きについて
- (2018/07/05)マネーフォワードという複数資金口座管理システムを利用してクラウド家計簿を実現した話です
- ドラム式洗濯乾燥機の構造的問題である乾燥フィルターが詰まりやすいという件について考察しました
- 2018年7月3日(火)早朝に日本が見たW杯の夢と本気のベルギーの話です(2-3で敗戦)
- 二次元移動と三次元移動のフィールドにおける戦場の根本的相違について考察しました
- 2018年6月の大阪府北部地震は一部損壊が多く公的支援が行き届かない恐れがあるので寄付を合わせてお願いします
- 第二次世界大戦時にチャーチルの演説でイギリス国民の目が覚めたという例え話です
- 2018年6月FIFAサッカーワールドカップで日本がグループリーグを突破
- 国語というものを初等教育から高等教育まで教えるのはなぜかという話をします
- GEが収益の柱である医療機器部門を分離売却するという衝撃の話です
- 行きつけの中華料理屋で実に四半世紀ぶりの半分メニューをお願いしてしまったというお話です
- (2018/06/26)フランスの伝統的クリスタルガラスメーカーブランドの「バカラ」を中国資本が買収したという話です
- 伊崎の夕市という都心の港の魚の即売会に久しぶりに行って来たという話です
- (2018/06/23)2018年6月時点のカーシェアリングサービスの現在地について定点観測しておきます
- (2018/06/22)筆者史上四半世紀(25年)振りに体重60キロ代まで戻すことに成功した話です
- GE(ゼネラル・エレクトリック)がダウ平均株価構成銘柄から外れる日がやって来ました
- 1台のGoogle Wifiに変えて快適な無線ネット環境を手に入れたという話です
- 営業の成果を上げたければ活動量を増やすのが一番手っ取り早いと考える件について
- 剣道や空手の大会の進行がリアルタイムでネットのスマホで参照できるサービスが便利なので紹介します
- Google Mapsのナビ機能が進化して車載ナビをほとんど使わなくなったという話です
- 万引きは作った人たちの思いを踏みにじる重罪であると改めて思った話です
- ものごとは始めることより区切りをつけて終わらせることの方が数倍難しいという話です
- 今どきの山登りについては地図もスマホの中のアプリで読んで記録して共有する時代になったという話です
- 持ち込み自由な時間制ハイボール飲み放題の期間限定のお店に行ってきたという話です
- 仮想通貨の仕組みに根本的な脅威であった51%攻撃問題が現実に起こってきたという話です
- PCのGmail設定が新しくなって全て既読にできる機能が追加されたのがうれしい話
- Gmailを利用するという個人的なクラウドシステムの簡単で便利な使い方を書いておきます
- 短所を改善することと長所を伸ばすことを両方やることが本当は必要だと思う話です
- 個々の受講者や部員の現状のスキルに応じた個別の教育プログラムを施す必要について
- 上場を目指さず地域に根ざして世界と勝負しようという素敵な会社があるという話です
- あの大作と言われるアニメコンテンツも初出では打ち切りの憂き目にあったものが多いという話です
- (2018/06/05)お金がかかるゴルフ、サーフィン、釣り、スキースノボのマーケット崩壊について
- 2018年中学校の運動会の正式プログラムに昇格したリレーで出場したPTAおやじ組チームが優勝したという話
- 2018年ロシアサッカーワールドカップ日本代表メンバーが決定しました!
- 少子化を食い止めるためにすぐやらないといけない保育費軽減の政策について
- 本当の賢さというものは何かということについて今一度考えてみたという話です
- (2018/04/31)「すぐやる」「必ずやる」「出来るまでやる」という三原則に入るための心の準備について考察します
- 全てはこのソファから始まったと語った米国配送大手UPS社長の話を紹介しておきます
- (2018/05/29)「己を捨てたら勝てる」経営理念で頑張る地域の老舗タクシー会社「光タクシー」のお話です
- インターネット映画会社のネットフリックスがディズニーを時価総額で超える日が来たという話です
- 限りある資源を有効にシェアしながら使うことができるやり方改革サービスについて
- 2018年5月現在の日本における仮想通貨取引所業界に関する状況を説明しておきます
- かつてのグーグルやアマゾン、フェイスブックを遥かに超える起業時の成長スピードを持つ企業があるという話
- やることが溜まっていて身動きが取れないように感じるときの解決法について
- (感想文)九州出身者の北海道についての雑感を述べておきます
- 日本競馬界を変えるくらいの超新星を探しに北海道札幌まで試しに行って来ましたという話
- 組織において成功した人が気をつけるようにした方がよりよいと考えることについて
- 「働き方改革」によって待遇が上がるのも下がるのもあるという功罪について
- (2018/05/19)帰ってきた日本の製造業・ザ・日本の高炉メーカー「日本製鉄」の復活について
- インターネットの通信速度もグーグル画面で簡単に計測できるという話です
- 働くものとしては遅刻とかそんなレベルのダサいことしないことから始めたいというお話
- 日本の労働規制によって役員も経営者も従業員も会社自体も大きな損失を被っているのではないかという話
- ローズマリーを使った安い材料で簡単にできる美味しい料理を紹介しておきます
- ネットショッピングに限らない早朝深夜配送サービスの展開可能性について
- 会食の入れ過ぎをどのように防ぐようにして体調を整えたらよいかを考えてみました
- あえて「ニックネーム」「あだ名」で呼び合うことによって議論を活発にするという方法
- 商業施設のお店やテナントに勤めるスタッフのみなさんが自然に交流できるところを作りたい
- (2018/05/10)機動戦士ガンダムシリーズの背景をおさらいして昭和のクリエイターの大構想に触れようという話です
- 現金決済は世界的にはもはや時代遅れの産物になりつつあるという話です
- 教育動画コンテンツの昨今の急速な進化について考察しました
- 競争の激しい世界で生き抜いていくために必要な態度やマインドセットについて
- 新しい時代の組織マネジメントスタイルについて考えてみたという話です
- 何はさておき目標設定と心構えが大切だという話を改めてしておきます
- 伝説のイチローがマリナーズの特別アドバイザー兼コーチに就任したというニュースです
- SNSエアポートおじさんが批判されていた記事があったので擁護してみた話です
- ニュース番組を365日24時間宣伝広告なしで視聴できる時代になったという話
- 面接官が人工知能すなわちロボットになる時代がもうすぐやってくるという話です
- (2018/04/30)朝鮮半島南北首脳会談で合意された朝鮮半島非核化というロジックに秘められた北朝鮮の真の意味について
- 「日本といつでも対話の用意」と朝鮮半島南北首脳会談で北の将軍が述べたことについての印象
- セブンイレブンのネットプリント機能を使ってプリンタ機能をアウトソースしてみた
- 民法第770条に定める裁判上の離婚事由に関して今更ながら物申したい件
- さすがアメリカカルフォルニアのシェアスクーター事業が凄いので紹介します
- 日本の崩れゆく年金制度の悪魔的抜本解決策を提示してみたいと思います
- (2018/04/24)「国民の敵」などという言葉は慎んで使わないようにしたほうがよいと思う話をします(特にマスコミや政治家のみなさんへ)
- 外食チェーンの禁煙化が顧客を呼び込む大きな力になると思っている話です
- クラウドシステムを用いた学習ノウハウの共有化についての論考です
- (2018/04/20)動画配信教育サイトがますます多くの顧客に広がっていくであろうという話です
- (2018/04/19)竹林銀行が竹札を本当に発行してこれから流通しちゃうぞという面白い話です
- 家のプリンタがついに成仏したのでこれからはコンビニプリントで対応しようと思う話
- 昼食夕食と喫茶との中間の軽食をターゲットにした豆皿中華店がオープン(地域の話題)
- フェイスブックが米国大統領や上院下院議員から大きく批判されている中で同社株式をあえて推奨する意味
- (2018/04/15)ドイツと日本の大きな歴史の類似点についてざっくりとした見解を述べておきます
- アメリカがイギリスフランスと共同してシリアを空爆した報に日本はどう声明するか
- 個人情報プラットフォーム上の無料ネット配信広告ビジネスモデルが曲がり角を迎えている件について
- (2018/04/12)新しい木札(竹札)通貨が社会を救うかもしれないと思った面白い企みの話です
- 日本の携帯電話大手が協力してついにSMSの進化系メッセージアプリをリリース
- 日本サッカー協会はロシアW杯直前に代表監督のハリルホジッチ氏を解任して西野監督を招聘
- コインチェックをマネックス(8698)が36億円で買収して仮想通貨事業分野に本格進出
- 本格的にGoogle Mapのカーナビゲーション機能をメインで使ってみていろいろ気づいた話
- 配車シェアリングサービスのUberが東南アジアも現地業者に任せて撤退とのこと
- (2018/04/01)すぐできて最高に気持ちいい習慣について改めて書いておきたいと思います
- すぐできてお金も手間もかからず絶対的に良い印象を持たれる習慣について書きます
- 地球全体が職場というクラウド(仮想)事務所という働き方について考察した話です
- デザインの力は世界に通用する貴重な技術であると改めて思った話です
- (2018/04/10)明日からがんばるのではなく今日からがんばるのでもなく今日だけがんばる(「カイジ」の名言)
- (2018/03/27)専門家って何だろうと改めて考えさせられる素敵な話(ハリーポッター誕生秘話)
- (2018/03/26)日本の全国紙新聞メディアの落日が近いところに迫ってきたという話です
- 国際政治をやっていく上で必要なインテリジェンスについて例をあげて説明します
- みずほフィナンシャルグループが採用人員を半減することから見えるもの
- 東京駅を挟んで東西の三菱村(丸の内)と三井村(日本橋)の不動産開発合戦について書いておきます
- 憲法学徒の端くれとして現代中国の終身国家主席に謹んで意見しておきます
- 世の中を本気で変えたいと思ったらどう振舞うべきかを科学的に考えてみた話
- (時事レポート)初の自動運転車による歩行者死亡事故が発生した模様です
- 絶対権力は絶対に腐敗するという古今東西の公理を改めて述べておきたい話です
- (2018/03/18)コミュニケーションに障害を設けないようにしないと事業が進まないというイーロンマスクさんからの話です
- 朝の光を浴びて体内時計をリセットすれば1日をスッキリ過ごせるという話です
- 人手不足がこれから常態となる日本においてどう振る舞うかが大切だという話です
- 日本において「数字」を名称に冠した銀行がいくつか続いて残っているという話について(渋沢栄一)
- (2018/03/14)人手不足でサービス終了する前に値上げしてもらって存続してもらいたいと思う話
- 手作りでICO(トークンイベントによる地域通貨発行)をやってみようという話です
- 他人との適切な距離の取り方についての社会的合意がなかなかできないのがしんどいと思う話
- たった数十年前の映画が今上映できないレベルになるまで世間が進んだことを感じる話
- アマゾン創業者のベゾス氏が世界長者番付の首位となったスケールを語る話です
- 「いい人」がこれからは大切な資質として崇められる世の中になるのではないかと思う理由
- スポーツ用品メーカーアシックスの社名の由来を知っていますか
- 2分で読んでだいたいわかる日本の医学部等制度についての雑談をします
- 満足感や達成感は努力のプロセスそのものにあり結果にあるのではないという話
- 日本の大学教育の方向性がどうにも定まらないように思えて意見したい話
- (2018/03/04)働き方改革ではなく働き時間の意識づけを変えることが必要ではないかという話です
- 祝!本ブログ記事の全面https化を行いサイトの安全性を高めることができました
- 卒業式や年度変わりのシーズンになってまた一つ歳を取ったなと感じる話をします
- 世界の音楽界の巨人のスポティファイがついにニューヨーク証券取引所に上場するという話
- どどどどどどどど ど ド ラえもん と ど真ん中直球で歌う映画ドラえもん主題歌が熱い
- 専業主婦というカテゴリーはここ50年程度で現れた新しい概念に過ぎないという話です
- 平昌(ピョンチャン)冬季オリンピック2018年の感想など徒然なるままに語ります
- いい会社が何を目指しているかということを議論してみてうっすらわかった話
- 通信制高校は不登校生徒の受け皿を超え完全な高等教育の一形態になったと思う
- ゴールテープがますます遠く感じる年金支給開始年齢の後倒しと人口減社会について
- 私はまだまだ負けていない だって息していますからねと述べた加藤一二三棋士
- 日本国憲法において最も改正議論が本来起こらなければならない部分について(私見)
- 平昌オリンピック2018スピードスケート女子500m金メダルに輝いた小平選手おめでとうございます
- グーグルでの仕事の考え方ややり方についての社内研究がとても参考になった話
- (2018/02/18)羽生結弦選手がフィギュアスケート男子競技で2大会連続優勝して世界を驚かせた話です
- 中学三年生で15歳の藤井五段が全棋士参加棋戦優勝により半月で六段に昇段したという話
- (2018/02/16)「ガルシアへの手紙」を読んでください:知らない人も知っている人ももう一度原文で
- (2018/02/15)スキー男子モーグル2018冬季オリンピック銅メダルに輝いた原大智選手の亡きコーチへの誓い
- 営業やマーケティングについて勉強する前に聞いておきたい話をいたします
- 人は他人から差別されるよりはるかに自らの心構えによって差別化されるという話
- 自分のクローンを作って爆発的に増えている新種のザリガニが発見されたという話です
- 人材不足な世の中なのにどうして定年制度が続いているのか疑問に思うという話
- (2018/02/10)スマホで撮影した写真や動画に位置情報や撮影時刻を付与しない方法があります
- 米国株式市場の1,000ドル超の下落が断続的に2回も起こって流石の相場素人も驚いた話
- りんごの切り方に新たな地平が拓かれてとても驚いた話を早速いたします
- (2018/02/07)日本史上類を見ないエクストリーム帰宅選手権「関ヶ原からの島津の退き口(のきぐち)」について語ります!
- (2021/03/12)トランプバブル崩壊の兆しかNY市場▲1,000ドル日経平均▲1,000円超の大暴落を演ずる
- (2018/02/05)人間めぐまれ過ぎてやりたいことがなくなってしまうことがあるという話です
- 正義の味方と悪の組織の根本的な違いについて整理しておきたいと思います
- ベンチャー(起業家)はとても孤独だという話をサラリーマンの筆者が謹んで致します
- 20年以上同じ会社で働くと退職金の控除額が増えることを知っておくべきという話です
- 2018年シーズン入りを告げるプロ野球キャンプインで抜群の存在感を放った球団があった話
- 300円を持って買い物に行きましたというたとえ話で物事の見方を考えるというお話です
- (随時更新の予定)2018年史上最大の仮想通貨盗難事件が発生(コインチェック580億円相当)
- 漫画界で一番悩みの深いのは火の鳥の主人公マサトで決定としたいという話です
- いわゆる週刊誌のプライバシー調査報道の今後の限界について論じておきます
- 積みたてNISAで毎日積立というのを選んでみたという話(コツコツ投資)
- 日本の雇用慣行では正社員というオプション込みで給料が低く抑えられているという事実
- 彼の名はテリー・フォックス - Terry Fox - カナダの英雄のお話です
- 仮想通貨で利益を上げた場合の納税についてざっくりと話しておきます
- 1979年アニメ「カリオストロの城」で一番の活躍を見せたのは結局誰だったかを考察してみるという話です(答えは銭形警部以下の埼玉県警のみなさん)
- 2018年1月時点の最大の素数は節目の50番目のメルセンヌ素数です
- (2019/01/21)下には突き上げられ上からは怒られてしまう中間管理職の悲哀が浮き彫りになる世知辛い話です
- 「2代目は守成の人」加賀藩百二十万石2代目前田利長公のことについて語ります
- (2018/01/19)雰囲気読まずにさっさと歌いだそうよできれば新曲を(カラオケの話)
- 日本の労働転職市場がどうして硬直したものになっているのか原因に迫ってみます
- 給与所得者の解雇規制の緩和がなかなか進まない理由について論じてみます
- 原因は自分にあると考えた方が人生がずっと楽しいと思える話をします
- 2018年1月より本ブログタイトルを「UEDA通信」に変更するという試みについてのお知らせです
- ブログを毎日書きつづけるコツについて少し書いてみるという記事です
- スポーツ選手における全人格的教育がとても大切であることに改めて気づいた点について
- 2018年はブロックチェーン技術が世界を急速に変える年になるでしょうと予測する
- 映画「君の名は。」の区切りの書評としてマルチ年齢システムのことについて述べて終わりにします
- 仮想通貨の話をするのにひとつJPYというアルトコインについてまとめておきます
- 映画「君の名は。」は宮水神社の一族誰が欠けても成立しなかった秀逸なバトンパスのような作品です
- (2021/04/03)映画「君の名は。」の本当のヒーローで主人公なのは瀧くんじゃなくてヒロイン宮水三葉の父の宮水トシキ町長だと強く主張したい件について
- 世界のハイテク企業たちが世間の注目を浴びたやらかし失敗について(2017年版)
- (2018/01/06)地上波初放送の映画「君の名は」を観ていろいろと考えたこと(ほぼ雑談)
- (2018/01/05)2018年1月現在の代表的な仮想通貨の仕様の相違について比較しておきます
- スターウォーズ8を見たのなら是非日本の誇るスペースオペラも観たり読んだりしてもらいたい件
- 2018年は仮想通貨が国際インフラとして一般に認知される年になるのではないかと予想します
- 紅白歌合戦を見ながら営業などで使うカラオケ持ち歌のアップデートを行うという話です
- 今日だけは絶好調と行きたい2018年1月1日を迎えての年頭の辞
- スタディサプリという自学テクノロジーサービスが凄すぎて刮目するレベルという話です
- 仮想通貨はなぜこんなに急速に広まりつつあるのかの根本的な理由を述べます
- 2018年はつみたてNISA運用元年となり少額長期の資産形成が進むことになるでしょうという話
- (2017/12/27)光触媒処理を施したシート(酸化チタン)を車の中に置いたら一気に脱臭消臭されていい感じだったという話です
- かけがえのない人間となるには他と違っていなければならないということ
- 仮想通貨の基本的な仕組みについてイチから話してみる話です
- やっぱりいまを生きていくしかないと改めて思った話をします
- 今さらプリンタをWifi経由にしてワイヤレスにできたという笑えない話です
- 自分の才能の棚卸しをしてみてこれからの指針として活かしてみようという話です
- モノのインターネットというものがもたらすであろう驚きの世界について語ろう
- 感情の総量が高い人というのは確かにいるなと思った話(ほぼ雑談)
- 歩いて保険料のキャッシュバックが受けられる生命保険が出たという話です
- チームの目標には幅を持たせたほうが良いという話です
- 経団連が働き方改革推進の一環として従業員の副業兼業を認める方向とのことについての見解です
- 名刺アプリ「エイト」の情報とスマホの連絡先を連携することができたという話
- (2017/12/16)飛行機の中でもWifiが飛んでいる時代になったという話です
- (2017/12/15)クラウドシステムを利用したチャットツール利用でiPadが生き返った話です
- 会社員(サラリーマン)の増税が決定するなどこれから重税国家がやってくるという話
- 社交性やコミュニケーションスキルは大切だがそれだけではだめだと思うという話
- 性急な結論を求めずお金とは何か改めて考えてみるという話です
- ウルトラギガモンスターという月間50G(ギガ)の定額データ伝送サービスを契約した話
- ゴム手袋で台所のシンクも風呂掃除もやってしまおうという大胆な試みを紹介します
- 12月のボーナス支給に組織で働くことの意味を改めて考えてみるという話です
- (2017/12/08)名刺専用クラウド「eight」に1万枚弱の名刺をぶち込んでみると何が起こるかやってみたという話
- (2017/12/17)働くということに時間を問うことが過去のことになって行く気がするという話です
- 新幹線や飛行機も予約なしで自由席を選んで乗るというシェアリングエコノミーの話
- (2017/12/05)働き方を変えるというのは生き方を変えるということなのかもしれないと思った話です
- 2017年12月アビスパ福岡は名古屋グランパスにJ1最後の席を譲り昇格ならず
- 2017年12月3日(日)からしばらくブログタイトルを「ゲーム王に俺はなる!」に変更してみます
- 仕事ができるやつというのはどういった状態に至った者をいうのか自分なりに考えてみた話です
- 現時点での価値観を過去の歴史に無理に当てはめようとするのは疲れるものだという話です
- (2017/11/30)失敗したときにどう振る舞うかでその後の成長や到達点が決まっていくという話です
- 世界を動かすにはまず自分を動かさねばならないとソクラテスは言ったという話
- 家事自体の作業時間や効率より準備や片付けまで含めた全体の家事時間を削減したい話
- 実際の選挙において法定得票数に至らず再選挙という珍しい事例が起こったという話です
- (2017/11/26)犯罪は割りに合わないということがわかりやすく浸透してきた世の中だと思った話
- 手頃な頭の体操に数学の幾何学の問題を解きながら過ごしていただきましょう
- スマホ二台持ちで作業効率を大幅にアップさせたいという話をします
- 素数は本当に面白くて難しくて止まらなくなるということをできるだけわかりやすく話します
- 冬にダウンの衣服や寝具を使って温かく過ごす方法について話します
- 冬に温かくするために考えるべきは断熱という考え方であるという話です
- (2017/11/20)空前の少子化の時代にわざわざ辺鄙な田舎で廉価版学習塾をやろうという会社があるという話です
- 働き方改革に習って政治制度も副業もしくは無報酬を推進するのはどうかという話
- (2017/11/18)超高齢化人口減少社会をいつまで続けるのかという大変深刻な話です
- OK Google 英語教えてよと話しかけて勉強する時代になったという話
- 人間が直接触れ合えるネットワークの人数は150人程度と言われる話について
- 目的思考で有限の時間をいかに有効に使うかということが大切か改めてわかる話
- 「功臣粛清の嵐吹く」で終わる名作歴史漫画を振り返っていろいろ話したい記事です
- (個人的の課題にひとつの方向性を出したい話)一体いつ寝るようにしたらよいのか
- 特に物品レンタルにはセルフレジが一般的になってきたのではないかと思う話です
- (緊急投稿)このままでは全ての小売業はアマゾンに吸われて死んでしまうという話
- Type-Cの電流大きいケーブルをゲットしてようやくMacBookを遠慮なく使えるようになった話
- 古い漫画読みたさに今更ながらアマゾンの「Kindle Unlimited」を試しに始めた話をします
- ロイヤルホストが現金お断りの外食店舗を実験的に開始するという話です
- (2017/11/07)北朝鮮から我が国上空にミサイルが飛来して通り過ぎたときに取れる措置について
- (2017/11/06)PKを外すことができるのはPKを蹴る勇気を持った者だけだとロベルト・バッジョは言った
- 修羅場や本番をくぐるからこそ人は本当の意味で成長するものだという話
- 文化の日(11月3日)がどのようにして祝日になったか知っておくべきという話
- 価格破壊や消費者の意識向上テクノロジーによる売り方の急激な変化を感じます
- 高校教育からも多様化がキーワードの時代になって来たという話です
- ネットとリアルの間でたゆたう仕事はどうなっていくのか考察してみた話です
- (2017/10/31)ICO(Initial Coin Offering/新規仮想通貨公開)について簡単に解説しておきます
- ついに日本の金融の世界(銀行界)にもIT化の波がやってきたという話です
- なぜノートやメモに書くのかということを科学的に考察してみた話
- ビジネス版SNSであるチャットワークをようやく利用してみたSNS初心者の話です
- (2017/10/28)音楽はアップル写真動画はグーグルのクラウドに全て格納するようになったという話
- 部門やチームを任される立場になった時に言っておきたいこと(自分用メモ)
- テレビ離れといいますがテレビ時代の終焉は意外に近づいていると思う話
- 人間は相対的に判断するものであるという例をいろいろ挙げておきます
- 衆議院議員総選挙結果を受けて一市民としてコメントを出しておきます
- 2017年衆議院議員総選挙投票日です(平成29年10月22日日曜日)
- 選挙活動で投票日前日までと投票日にできることを簡単にまとめておきます
- 何でもシェアリングして使いまわすという時代になってきたというお話です
- 本は電子図書リーダーで風呂に入りながら読む時代になるという話です
- (2017/10/18)iPhoneのポッドキャストを使って気軽に英語のリスニングの勉強をしよう
- (2017/10/17)車の給油残量少の警告ランプが点灯してから一体何キロくらい走れるのか(ビルメン王調べ)
- 洗濯乾燥機で排水口から下水の臭いが排水ホースを通して洗濯機の中に上がってくることがある話
- 日本の将来のためには社会の格差是正が一番に必要だと思った話です
- 自動車の乗り心地にはタイヤが非常に重要だとあたらめて気づいた話
- 2020年度の大学入試英語改革がなんだか変な方向に進んでいるような話
- 弁護士懲戒請求と懲戒決定に見るサラ・クレ過払い業務という一つの時代の終わり
- Macで一つしかないdeleteキーを使って後ろの文字を削除する方法です
- (2017/10/10)2020年度から大きく変わる大学入試改革特に英語についてその対応策を書きます
- 掃除機メーカーのダイソンが電気自動車を作るという時代になったという話
- 私が新党を結成するならば訴えたい3箇条の公約について発表しておきます
- (2017/10/07)「事実上の」という枕詞は魔法のように便利だけれども多用すると気持ち悪い話
- 立憲民主党のツィッターフォロワー数が15万人を超えた(2017年10月6日現在)
- Amazonが電子書籍読み放題サービスKindle Unlimitedの一部をAmazon Prime Readingとして開放
- 事実上の円安誘導で見かけのGDPは増えているように見えるという話です
- スペイン・カタルーニャ住民投票で独立賛成派が9割を超えるという結果が出ました
- 2017年10月予定の国政選挙(衆議院議員選挙)がまことに面白くなってまいりました
- 小学校運動会プログラム25番「保護者による会場後片付け支援」
- 「本業」というものを理解する必要性とそれにこだわる「危険性」について
- 2017年10月22日(日)予定の第48回衆議院議員選挙についての予備知識
- なにごとも原典に当たって調べたり考えたりすることが大切だと思う話
- 仕事はなかなか時給では測れないと改めて思った昭和な話をいたします
- 人間は光で目覚める動物であるということを自分で実験して実感した話
- 現代の自動車の動力源について一旦素人整理しておこうという話
- (2019/09/23)働くにあたってメンバーシップとして事業するかジョブ契約に従事するかが曖昧な日本の雇用慣行(だから賃金が下がる)
- 電動アシスト付きシェアサイクルサービスを利用してみて驚いた話
- 木星土星天王星海王星冥王星に行った惑星探査機たちを是非知ってもらいたい話
- 今更ながらETF(上場投資信託)の説明をして金融リテラシーの一助としたい話
- 実は解雇というのはそんなに恐ろしいことではないのではないかと思った話です
- いまさらですが「ロングテール」というマーケティング理論について説明します(ポニーテールではない)
- 各国のGDPの伸び率を見て改めて有利な投資先の国を見極めるという話
- 年末に向けて政治家への寄付などをしてみむとて気をつけておくべきこと
- ドラム式洗濯機の中の洗濯槽を掃除して臭みを取るという定期作業報告です
- 株式交換が行われて他社の端株となってしまった投資株式の話です
- ソーシャルレンディングをやったが収益が送金手数料にほぼ消えてしまった話
- iPhoneシリーズ10周年の新商品発表イベントを夜中に起きて観た話です
- (2017/09/12)なぜやりたいのかを常に問い続ける姿勢が共感を呼ぶという話をします
- 10分でできるようになるために10年修行するという職人たちの仕事の話
- 「Amazonフレッシュ」サービス開始の衝撃をレポートします(未体験)
- ITジャイアントAmazonがリアル世界をも侵食しはじめたという話
- 奥ゆかしくて賢い人間がこれからは活躍する世の中になるであろうと思う話
- (2019/11/18)世界大学ランキング(2018年)が発表され日本の大学の地盤沈下が鮮明に
- 北朝鮮に対する国連の経済制裁決議について(2017年8月5日時点)
- 映画でも小説でも物語でも契約書でも原典に当たるのは大切だと思う話
- (2017/09/04)日本人の平均寿命についての男女差が大きいことについて論じます
- 北朝鮮が6回目の核実験を強行したと日本政府が断定(2017年9月3日(日曜日)14時)
- 北朝鮮はなぜわが国日本を挑発する瀬戸際外交をやらざるを得ないのかを考えた
- 夏の甲子園に現れた不動の応援団長が格好良いと話題になった話
- サッカー日本代表6大会連続のワールドカップ出場を決めた一戦
- iPhone次期シリーズ(8)からホームボタンが廃止されそうな雰囲気です
- 会議のための会議を減らすという試みがようやく始まったように感じる話
- 有事の円買いという仕組みというかお約束について考えてみる
- GAFA(ガッファ)の支配から世界が逃れるすべは残されているのだろうかと思う話
- 生活習慣を朝型に変えて成長ホルモン分泌による肌の健康増進を図りたいという話
- 仮想通貨は新しい夢の決済手段なのか単なる投機商品なのか考えてみた
- 男性政治家のメーキャップ代金の適正価格があるのかどうかという話
- 名刺管理においてビッグデータが個人でも利用できる時代になったという話
- (2017/08/22)お金との前向きで意義のある付き合い方についてのまとめをしておきます
- インターネット情報は現代の無限の知の宝庫といえるという話です
- (2017/08/20)やりたいことを増やしていくには勉強がどうしても必要になるという話
- いかなる個人でもその個人を含む「チーム」には勝たないと思っています
- 相場が下落するときに儲けることができる投資商品が開発されたという話
- 2017年8月時点で世界最短の飛行機の定期便路線をご紹介します
- (2017/08/16)阪神の藤浪選手には苦しいところですが是非乗り越えて復活してほしいと思った話
- 小学校3年生の国語の教科書に載っているちいちゃんのかげおくりを読んで泣いた話
- (2017/08/14)金鉱が発見された時に一番儲けたのはジーンズメーカーだったという故事に習った話
- (2017/08/13)困難は分割せよとおっしゃったルロイ修道士のことばを心に留めておきたい話
- (2017/08/12)運をも掴み取る圧倒的な実力を目指す日本のプロゴルファーの世界挑戦の話
- 切り替えないという切り替え方があるということを気付かされた話
- ブルートゥースの片耳イヤホンが大変進化していて楽しいという話
- クラウドサービスで写真と音楽を実家の父母のPCにも接続したという話
- 誰でも気軽にネットクラウドからコンビニのプリンタで印刷できる時代に
- 2017年世界陸上男子100メートル決勝の結果に見る報道の姿勢という話
- (2017/08/06)ダイソンの自動掃除機がかなりいいので改めて使用感などをレポートします
- 2017年7月末ダルビッシュがレンジャーズからドジャースへ移籍
- 人工知能を正しく教育する教育システムが必要だと強く思ったエピソード
- (2017/08/03)修羅場をくぐったという経験が糧になるという人の人生に学ぶ話です(江川事件の小林投手)
- (2017/08/02)ヒトモノカネがいい塩梅で揃うと何かが生まれるかもしれないという話
- 誰が正しいかではなく何が正しいかを議論するようにすると気が楽になるという話
- 何かを始めるというときに感じる無用な心理的なハードルとどう付き合うか
- 甲子園などでのマスコミの報道姿勢について物申したいところですので書いておきます
- (2017/07/28)21年ぶり6回目の夏の甲子園出場を決めた福岡県の公立高校(筆者の母校!東筑高校)の話です
- (振り返り)2017年第99回夏の全国高等学校野球選手権大会福岡県予選決勝戦の日
- コンビニのレイアウトも時代によって刻々と変化していくという話です
- (2017/07/26)部屋の掃除のためルンバから Dyson 360 Eye 自動掃除機に買い換え満足した話です
- (2017/07/25)2017年秋の最低賃金の全国加重平均は時給848円となる見込みです
- 再生エネルギーも高コストなことが判明しつつある昨今我が国のエネルギー政策はどこに向かうべきか
- 最新の自転車を買ったらこぎやすさが段違いで驚いたお話をいたします
- (2017/07/20)ヤマト運輸撤退後のアマゾンの配送サービスの争奪戦の動き等について
- 子供のやることに親が出しゃばってもあまり良いことはないなと思う話
- メイドインジャパンは粗悪品ではないと証明したソニーの盛田さんの話
- ノードストロームが実践する顧客本位の考え方の徹底でアマゾンに勝つ
- 衝撃!35歳ロジャーフェデラーが2017年ウィンブルドンを制した
- (2017/07/16)聖徳太子は実在しなかったという説が有力になりつつあるという驚きの話
- 世界人口が指数関数的に増えてきている21世紀と減り始める同じ世紀
- 2017年に性犯罪を厳罰化する改正刑法が施行され親告罪規定が撤廃
- ゲームは専用機で行う時代から汎用スマホで行う時代になったという話
- 努力できるということ自体が才能であるということに気づいた話
- 2017年スマホのSIMサービスをDTIのものに変えたという報告
- 超長期で考えれば株式投資に資金を振向けることが最も合理的である話
- アマゾンの過剰配達を見て効率的な物流と経済活性化について考えた話
- Webデザインレスポンシブ対応という新しい流れが定着しつつある話
- 現金自動支払機であるATMが発明されてから半世紀が経過した話です
- コンビニが提供するコーヒーキャラメルマキアートが高品質で驚いた話
- ぷららモバイルLTEというデータ通信サービスが突然終了になった話
- なにごとも最後まで諦めないという姿勢と行動が大切だと思うお話です
- スマホからブログ記事を書く方法をいろいろと試して考察してみたお話
- 宝くじを必ず当てる方法を開発しましたという話をさせていただきます
- 人口減少社会について回る我が国の深刻な空き家問題について書きます
- 天国行くまでが思ったより地獄の階段が続いているように見えると思う
- 成田屋の妻の小林麻央さんが旅立った日に思ったことを書いておきます
- ステンレス製のピンチハンガーを購入して空気清浄機の上に吊るすお話
- 神武以来(じんむこのかた)の天才加藤一二三棋士のことを語りつぐ話です
- やりたいことを見つけることと立向かう熱意が一番大切であるという話
- アマゾンが実店舗の書店に続き食品小売大手ホールフーズを買収した話
- (2017/06/17)自分が完全にコントロールできるのは支出であり収入ではないという話
- 日本企業が新規事業を始めた顕著な成功例をひとつだけ挙げておきます
- 簡単にできる梅雨の時期のカビ対策についてごく簡単に書いておきます
- 通信規格5Gの商業利用がいよいよ実用化に向けカウントダウンする話
- ミスターGEのイメルトCEOが在位16年でついに退任するという話
- (2017/06/12)玄界灘に浮かぶ福岡市最北端の島「小呂島」を知ってもらいたいと思う
- (2017/06/11)第三の居場所としてコーヒーを提供しているスターバックスというお店
- 非同期コミュニケーションが勃興してきた理由とその積極的利用の促進
- ストロベリームーンは天文用語ではないけれど見ていて楽しいという話
- (2017/06/08)トイレにコーティング剤を塗布して撥水性を高めてみましたというビルメン王の施工工事のお話です
- (2017/06/06)何かを始めるのに年齢は何も関係ないというとても短い話をいたします(筆者偉人ランキング第2位:伊能忠敬先生のお話)
- 2017年中学校の運動会のエキシビジョンでリレーに出してもらったというお話
- リアル鬼ごっこに参加し数十年ぶりに本気で逃げまどってみたという話
- 囲碁の世界最強棋士柯潔(かけつ)九段に3戦全勝したアルファ碁引退
- 週休3日制兼業容認の正社員スタイルが一気に広がる気配がする話です
- (2017/05/31)昔のゲームはストーリーも育成も長かったということを改めて感じた話
- 手ごたえ十分の本格派RPGタイトルをついにスマホで楽しめる時代に
- 有効需要の創出に繋がる公共投資を見つけることが難しくなってきたという話
- 人口減少社会に入っているのに経済成長を続ける凄い日本経済社会の話
- なぜ空前の人手不足状況なのにもかかわらず実質賃金が上昇しないのか考えてみた話です
- 明治製菓の定番お菓子の「カール」がローカルスナックとして存続する
- (2017/05/25)会社や組織がきちんと回ると回り回って個人の労働者も豊かになるという仕組み
- 仲が良いことと信頼されていることの概念は全く別物であると気づく話(組織マネジメント論)
- (労働法制)解雇の金銭的解決制度が制度化される見通しになった模様
- わが国の国家官僚の時代国家認識に一般と徹底的な差異があるという話
- 筋肉痛の上に重ねて運動をするとやっぱりさらに痛かったという話です
- 数日遅れてくる筋肉痛は本当に加齢に伴うものなのか調べて見た話です
- (2017/05/19)返礼品競争になりつつあるふるさと納税から降りる自治体が登場した話
- 世界株式市場の時価総額上位企業が固定化されてきたように感じる理由
- お金に働いてもらうというお金持ちが見ている観点を説明したいと思う
- 何でも点けるときと消す時が一番電気を食うという余計な話を致します
- 創造的でリーダーシップの取れる仕事と労働時間とは本来関係ないもの
- バイオリンの名器ストラディバリウスが現代の一級品に道を譲ったお話
- まずは正しく行うことが大切でスピードを上げることは後からできる
- ワークライフでなくワークライフシナジーでいくべきだという主張です
- (2017/05/11)事実データを可視化することにより前向きな議論が期待される幾つかの理由
- キャラクターコンテンツたちが稼ぎ出す売上高の推移を実額で検証する
- 日本の金融業界はもっと情報でお金をもらうようにした方が良いと思う
- 常識から新しい価値を創造するのは難しいが常識なければもっと無理
- フェイクニュース全盛の起源は昭和の日本の漫画誌上にあったという話
- (2017/05/06)素人ゴルファーですがクラブやアイアンを20年ぶりに買い換えてみた話
- NISA(日本版少額投資非課税制度)を利用し売却益配当を非課税に
- 日本のメガバンクの基幹系システムが遂にリニューアルされたという話
- SNSサイトの質の確保のためSNS最大手ですらやはり人員を大量投入する模様
- 「陛下」「殿下」の敬称はどのような場合に用いられるか再度おさらい
- 漫画のマザーシップかアップルの新本社アップルパークがついに完成す
- 人々の時間を取り込むビジネスが世界を制覇しつつあるというお話です
- 本当の地域の再活性化につながる観光の方向性について真面目に考えた
- やらない理由を探すより解決すべき課題と捉え取りくむ方が面白いはず
- 型を破るためにはまず型を必死に身につけなければならないということ
- 宿泊コテージよりもコンテナホテルにシフトするかリゾートの過ごし方
- マンション敷地の重複使用で既存マンションが建築基準法上違法建築に
- (速報)2017年4月フランス大統領選挙(第1回目投票)結果分析
- 一票の格差軽減のための衆議院選挙区の区割り変更案が答申されました
- (2017/04/22)配当貴族銘柄へ配当部分も再投資し大きな利益を長期的に狙う投資戦略
- 児童見守り安心システムが校門に設置されてメールが保護者に飛ぶ時代
- 手首に巻いたウェアラブル端末が腕時計以上の機能を実現していい感じ
- 不適切な動画や映像が直接視聴者の目に届くことにどう対処するかの話
- 良心に従うということは常に必要とされるということにつき述べます
- PTAや保護者会でのボランティア活動を行う者自体の犯罪を防ぐ方策
- 「なになにできたら」何かを始めようとするといつまでも始められない
- 資産形成を考える場合に複利と単利を考慮しておくことは大切という話
- トップの権限を2人以上で負担し合うという組織運営の進化を論じます
- 野球の素人が野球の最適な打順について考察してみるというコラムです
- (2017/04/02)日本の2010年代フィギュアスケートの代名詞の浅田真央選手が引退された話です
- 挑戦したことが素晴らしいという捉え方が広がってほしいと強く思う件
- USBとACタップを一緒にしてPCもタブレットもスマホも充電可能な器具の話
- 素数にしか目盛りがない素数ものさしという不便な定規があるという話です
- 自分の後ろには誰もいないというラストマンの気概を持って事に当たる
- 公僕といって其の地位の者に何でも言い放っていいわけでは決してないという当たり前の話をします
- アマゾンの発行するポイントが世界主要通貨に取って代わる日が来る?
- 改めて株式投資というものにつきその本質から論じてみたいと思います
- ノーベル平和賞という賞は政治的な色彩を帯びざるを得ないという議論
- シン・ゴジラ配信を繰り返し見続けて得たたった一つの教訓を伝えます
- 株主代表訴訟についてこの意味するところを批判的に述べてみたいお話
- 銀行の出資規制緩和による経済活性化策は成功するかどうかを考える話
- 二大政党制を指向した政治制度改革に潜んでいた盲点について述べます
- 空売りは先に売って後で買うことでそれ自体に悪い意味はないという話
- 縮む市場での生き残り策としての合従連衡から国外脱出へと向かう企業
- 創造は生命(いのち)という素晴らしい社是の会社があるという話です
- (2017/03/27)ライトマニアの筆者がようやく観た「君の名は。」を偉そうに論じます
- 数種類の株式を発行できる米国市場についてグーグルを例に説明します
- お金の出入りをまとめることができる究極の家計簿ツールを利用した話
- アメリカワシントンのポトマック川に咲くさくらが今年も花を咲かせる
- 突然の電話は相手の時間を奪うものであるという認識が広がりつつある
- 何を買うかということと同じくらいどうやって支払うかが大切になった
- 組織が大きくなり各部門が専門化し効率を追求するとコミュ不足に陥る
- 積上げた才能の上に驚くほどの短期間で名作が降りてくる瞬間が訪れる
- 真夜中0時に太宰府天満宮を出発して福岡まで歩く夜のピクニック出発
- グーグルカレンダーのデフォルトを週から7日に変えて未来志向にする
- 世界の11大時価総額の会社(2017年2月時点版)から経済を読む
- サウジアラビアの「国王」が訪日され桁外れの豪奢さで日本を驚かせた
- SNSライブ機能が既存の放送サービスを侵食してゆく日も近いと思う
- 農業や水産業などの6次産業化を推進して多角化による経営を進めたい
- 充電が1日持たないという問題点を解決した画期的なスマートウォッチ
- 国会議員は全国民の代表として振舞うことが求められるがなかなか難しい
- 2017年3月11日になりあれから6年が経過した今何を思いますか
- (2017/03/10)またグラブ持って応援に来てと言う完璧な対応をされた山田選手は本当に素晴らしい選手という話です
- (2017/03/09)デスマーチは人を苦しめ疲弊させポンコツな製品しかできないことが一番の問題(2002年みずほシステムトラブル)
- デジタル時代における印税の仕組みを考察して書く意欲を高めたいお話
- (2017/03/07)4月1日生まれの人が早生まれに分類されて前の学年になるのか説明する
- (金融用語の基礎知識)「銀行」と「投資銀行」の違いを簡単に述べる
- 民間投資を活用して医療費削減を実現するための奥の手があるという話
- 人手不足の世の中有人ガソリンスタンド経営も曲がり角を迎えています
- 投資におけるチャート分析に適する原資産は為替取引という話をします
- パラサイト・シングルも高齢化しそれを支える親世代も高齢化する日本
- 投資しないのではなく現金に投資するという考え方について論述します
- (2017/02/28)(歴史探訪雑談)名付け親との関係性について具体例から論じてみたいと思います
- なりすまし防止のためにできるものは何でも2段階認証しておくべき話
- 取扱い貨物の急増に対抗する宅配業者の対応策を提示したいと思います
- (宅急便物語)サービスの一律展開と新市場開拓の好事例について語ります
- 宅配業界最大手の労働環境改善の動きが株価にも好影響を与えたよい話
- 家賃収入が減ってしまいサブリース会社を訴えた大家の話を見て考えた
- (2017/02/22)終わりなき豪華返戻品競争に突入して出口の見えないふるさと納税制度
- 英国欧州離脱やトランプ大統領誕生にみる「合理的経済人モデル」破綻
- 日本独自に発展した重層的な統治機構のあり方を勝手に議論してみます
- 洋上発電が実用化されて発電船が近海に浮かぶ日も近いかもしれない話
- (2017/02/18)業界ごとの市場規模を押さえて今後のトレンドを予想して捉えておくことの大切さについて
- 3階建て年金の「厚生年金基金制度」が事実上廃止の方向に進んでいる
- 黒いぶどうは落ち林檎が世界を制覇した(2017年手のひらスマホ界)
- 地方自治体の首長が国会議員を出す全国政党の党首や幹事長になる論点
- 取引コストを売り手と買い手どちらが負担するのかという話になります
- 「404 Page Not Found」ページをカスタマイズしてみたという話
- 投資のアノマリー(不合理性)に見る投資心理の面白さを語ってみたい
- 日本のエレクトロニクス業界の黄昏と今後の再生を期待して一文を奉ず
- 円安で輸出が増えて株価が上昇すると見られる局面でも円高を望む理由
- Apple Pay でタクシー料金もコンビニもまとめて精算してしまう件
- 地域格差と単一通貨の相克(ユーロという通貨の信認を題材に議論)
- Apple Payがまとめてお財布がわりになってしまった筆者の話
- 不動産資産を小口に分散して販売投資できるJ-REITという金融商品
- BYOD(Bring Your Own Device)がじわじわ広がっています
- インフレターゲット政策は少子高齢化人口減少に阻まれ未達に終わるか
- 百年に一度の危機というようなものはやっぱり100年に1回しかないと思う
- 税金を払わずに貰えた国(かつて太平洋の果てにユートピアがあった)
- 大企業がいかにして大企業病を回避しようとしてきたかの事例を紹介します
- 買い手がいなくなって国債の利回りが急に上昇するリスクが高まります
- 「議員定数削減」という公約公党間の合意は葬り去られたのでしょうか
- 三分法といって株式債券不動産に分けて投資する方法を少し紹介します
- 頭と尻尾はくれてやれ(相場格言から2017年の株価を読み解く)
- アメリカ株はなぜこんなに高い水準になったのかを勝手に考察します
- 今の東京中心の我が国の原型を辿ると小田原北条氏に行き着くという話
- (2017/01/25)20世紀は人口爆発の世紀なら21世紀は世界人口が減る世紀となるか
- 2013年のアメリカの債務上限引き上げ問題にみる拡張財政への警鐘
- コンビニ商品単価が駄菓子屋並みの限界に挑戦しているという話
- テザリングに見る通信サービスの劇的な進化を追ってみる
- (2017/01/21)終末期医療についてこれからの世代にそのお金を回せないかという観点で考えてみました
- 自家用車に減価償却の考え方を導入してみましょう(易しい経済の話)
- 喫煙者お断りの職場や契約について(サービスや労働環境の細分化)
- IT業界というより製造業に先祖返りしているのではないかという仮説です
- ファンダメンタルズ分析とチャート分析というものがある投資分析の話です
- 低金利の通貨と高金利の通貨への投資はどのように違うのか説明します
- 金融用語でよく出てくる「原資産」というものを超簡単に解説します
- 今更聞けない株式投資で利益が出てくる根本的な仕組みについて
- 借入金を積み増して投資総額を増すレバレッジという金融手法の功罪
- 税率と税制度は国家競争戦略そのものであるという話をします
- これでは外食産業が消えていってしまうのではないかと危惧しています
- 2017(平成29)年に至ってようやく中学部活動に休養日を設定しようとする通達あり(ただし理由が教員の負担軽減)
- 頑張れば報酬が上がるという呪縛が過度な残業やうつ病過労死を呼ぶのかもしれないという話です
- (2017/01/08)英語学習歴30年の筆者が中学英語に訪れる壁とおすすめの対処法について論じてみます
- 審査の多様化について(「2016年大晦日紅白歌合戦」に見る社会文化論)
- 表現の自主規制の変遷について(妖怪人間ベムはもう見れないのか?)
- 初詣に参ろうとしたら「ベビーカー自粛」を呼びかける神社が現れた!どうする?という話です
- MacやiPhoneの感圧タッチパネルという新しい技術について述べます
- 日本の少子高齢化はレジャーの世界にも影響しているという話
- およそ20年ぶりにスキー場に行ったのですがすでにスノボ場になっていると思ったこと
- (2016/12/31)2017年新年初における抱負を述べますとあり方とやり方ということになります
- (2016/12/31)2016年の年末も恒例の餅つきをしました(8年連続8回目となります)
- 実に10年ぶりにお財布ケータイを取り戻した件(2016年12月)
- ネット通販に家電量販店が押されている状況は続くと思われる話です
- 日曜日の朝の番組戦隊シリーズが41作めにして初めて拡大の9人組に!
- (2016/12/27)シェアオフィスのフォンブースでこもって作業すると捗(はかど)るという話です
- コンプガチャからカジノから仮想通貨にまで至る射幸性というものについて
- 2016年クリスマスの奇跡(iPhoneが電話着信音だけ鳴るリアル文鎮に)
- ぶらぶら社員という思い切った発令を行った会社とそれに応えた社員のお話
- 三人寄れば文殊の知恵(高速増殖炉もんじゅの廃炉が決定した件)
- 2008年リーマンショックというわずか数年前の歴史に多くの学びがあるという話
- プロ野球広島球団の大盤振る舞い(リーグ優勝で選手年俸に還元できた)
- なにごとも何をやるかを決めてはじめることが一番大切だという話
- 配当政策はその時点の株式価値を払い戻すだけなので株価に影響を与えないという当たり前の理論
- デフレというものは物価も給料も下落して上がらないということです
- ものごとをうまく進める最も良い方法は切り分けて粛々と対処する凡事徹底だと思う
- 外食における食品メニュー「偽装」問題を考えてみるという話です
- 北方領土の実効支配を解かなければ経済協力する道理が立たないと思う話です
- 講演や授業やセミナーやプレゼンを「早めに切り上げる」ことの効能について
- 美味しいみかんは熟練工の賜物芸術品のようなものという話
- 国際通信は国境を超えたアメリカ放題という通話サービスの話です
- 全国にある護国神社において行われるみたままつりについて書いておきます
- 「クーポン大そうじ祭」と銘打ったピザの面白くてエコな販促戦略の話です
- 電話ももはやたくさん乗っかっているスマホ卓上のアプリの一つになったのかもしれない
- ネットと実店舗の究極の融合か(レジなし店舗をアマゾンが展開するとの報道に接し)
- 顧客に売れる仕組みづくりばかりにこだわりすぎると危ないかもしれないという話
- 事業を家業(ファミリービジネス)として続けるための事業承継方法と相続税について
- お金を大切にするためにまずきれいなお財布を持つことからはじめてみるという話です
- 書くことがないからこそ「場」のもつ重要な役割や大切さについて書く
- ほぼ雑談ですが「黒い三連星」というお題で面白い話をいたします
- 日本の歴史の戦国時代あたりから江戸時代にかけて完成した石高制度って何かという解説です
- [ビルメン生活改善編]強力マグネットで快適業務を推進したいという話です
- 2016年末九州場所が終了しました(相撲の横綱の話をここで改めて)
- (2016/11/29)年間残業時間2,000時間の実例について2016年時点のものを記録しておきます
- 業界に長くいるのに不動産投資に失敗する理由をたった一つあげてみる
- 平成の初期の頃にあったというバブル経済の話です(バブルは繰り返す?)
- (2016/11/26)失敗はすべて未来につながっていると言ったダイソン掃除機開発者の話
- 配偶者控除が改正される模様であるという話(2016年11月時点未確定)
- 新しい電気自動車の運用の形について素人解説しますという配信記事です
- リラックスして話すために必要な雰囲気づくりについて書きました
- はじめに言葉ありきー日本人が不得意な英語学習について
- 漫画やアニメに限らずメインストーリーは完結させてこそはじめて価値があるという話です
- 2016年11月に自宅回線ルーターのファームウェアを更新したら爆速になったという話です
- 隙間産業で自社製品のパッケージに他社製品の宣伝を入れて売るという話です
- 和食立食という新業態が登場するかもしれないという話です
- ほぼ雑談ですが外国人の日本語の表記方法とその歴史について長文で論じております
- 2016年上半期に流行った「半沢直樹」というテレビドラマで有名になった出向者という人たちに捧ぐ辞
- 日本プロ野球ドラフト制度の制度趣旨を論じて制度に対する信頼を担保することが大切だということを強調する記事です
- 金融理論の基本の基本であるMM理論(MM命題)をわかりやすく説明します
- 潜在的に出世しない権利を主張する人たちが相当程度いるという話を受けて書きます
- 平成28年NHK大河ドラマ「真田丸」を好きなのに任せて勝手に論考するという記事です
- 投資の格言に「見切り千両損切り万両」というのは勇気ある撤退の価値を示したもの
- 「国家資本主義」という国家単位の大きな自由主義経済の異端児的存在について
- 2016年11月8日火曜日早朝博多駅前通りにおいて道路大規模陥没事案が発生した記録です
- 私見ながら銀行家と投資家の双方の世界観を見てきた筆者がその違いを論じてみます
- (2016/11/07)かつて日本に鈴木商店というものすごい会社があったということを知ってもらいたい話です
- (2016/11/06)地方「経済」分権という厳しい道について現実を記しておきます
- お金で時間と経験を買うということも時に大切だという話をさせていただきます
- インターネット通販によるビッグデータを利用した小売商品開発についての話です
- 内燃機関(いわゆるエンジン)の構造と歴史について改めて説明します
- 日本の一億人全員が総じて貧乏になってしまうような予感がするという記事です
- これまでのやり方を見直して工夫して顧客を呼び込む方法を一緒に考えたいという話です
- たとえばユーロや円といった同一通貨の域内格差を考察するという記事です
- 2016年10月ボブ・ディランがノーベル文学賞をついに「受け入れ」たという話です
- (2016/10/29)いわゆる文系大学院卒は職に就けずに食っていけないのかを考察します
- これからは膨れ上がる債務を返済するための増税がどうしても避けられないと考える話です
- サンク・コスト(埋没費用)の考え方を理解して正しい判断をしたいと思う話です
- 学び続けるという姿勢に見るポケットの中にはない本当の豊かさ
- 脳の老化を防いで健康な脳を維持しましょうという考え方に沿った生活習慣について
- (2016/10/24)かつての昭和の地方出身者の長期的移動様式を考察してみますという話です
- (2016/10/23)日本人は何処から来て日本国ができたのかという根本的なところを考察します
- 日本における政治資金となる政党交付金というものを詳しく解説します
- 新入社員の皆さんへ社会人として備えておくべき徳目を伝えたいと思います
- 金融の世界などでよく使われるレバレッジ効果(てこの原理)を解説します
- 政党の役目は終わったのかもしれないと考える所以(ゆえん)について
- 持続可能な年金制度を考える(4回シリーズ第4回:最終回)
- 持続可能な年金制度を考える(4回シリーズ第3回)
- 持続可能な年金制度を考える(4回シリーズ第2回)
- 持続可能な年金制度を考える(4回シリーズ第1回)
- 2016年10月に「シェアオフィス」というトレンドについて熱く語ってみるという記事です
- 「一票の格差」と「地域代表制度」のバランスについて憲法学の観点から論じます
- 新卒採用というのは採用する企業側にとってはとても恐ろしい冒険のようなものです
- 針なしホチキス(ステープラー)が発明されてかなり広まってきたという話です
- 大阪都構想と政令指定都市と地方自治のあり方について(論考)
- MICE(マイスと読み大規模会議のことです)の取り込みが都市成長に必須であるという話です
- (2016/10/07)コンプライアンス重視の陰で基本的なサービス提供がおそろかになっているのではないかと思う話です
- 人類史を20万年という大きな視点でざっくり俯瞰して将来のやる気を引き出そうという話です
- 新卒者は組織文化(社風)の体現者で大切にしなければならないという話です
- 2016年10月時点の官民給与格差について一つの考察をします
- (2016/10/04)かつていらっしゃった偉人メザシの土光さんのことを話します
- 国家運営にとって課税政策はとても重要であるという話をいたします
- 仕事の実力を上げるために気をつけることを一つだけ挙げるとすれば「すぐやる」ことかもしれないという話です
- 円高とは自国の通貨の価値が高いことで一般に良いことです
- 日本の国際社会における政治的地位というものを2016年9月時点で考察してみた
- 投資の話に出てくる罫線チャートのみを分析するというアプローチ方法
- 改めてGDP(国内総生産)とは?その3(いまさら聞けない経済用語)
- 改めてGDP(国内総生産)とは?その2(いまさら聞けない経済用語)
- 改めてGDP(国内総生産)とは?(いまさら聞けない経済用語)
- 「落ちてくるナイフに手を出すな」という投資の有名な格言について説明しておきます
- 組織内が3:20:50:27に分かれるという法則があるということで書いてみた雑談です
- 時間的分散手法であるドルコスト平均法から始める投資理論のお勉強
- 個人個人の節電意識が日本全体を救うのではないかという経済のお話
- 一本10円程度の「うまい棒」にみるデフレ経済の考え方について
- 分散投資とは卵を一つの籠(バスケット)に入れないことだという話です
- (2016/09/19)評価より評判を大切にしたいと思うようになってきたという話です(評価経済から評判経済へ)
- 恐怖指数VIXという投資対象資産(指数)をご紹介して弱気相場にも張ろうという話
- アメリカ市場を見るようにしてみますといかにも地球は丸いということが実感できます
- 2016年時点の家庭用ロボット掃除機市場の状況をレビューしておきます
- 東京オリンピック2020年を控え「銀メダル以上確定」という言い方に意見しておきます
- 企業の人件費についてあまりにも固定的な考え方を改めるべきではないかという話
- サンクコスト(埋没費用)の呪縛にかからないようにしたいという話です
- 長期で株に投資する場合にふまえておきたい考え方や戦略について
- 筆者の株式投資における投資判断基準(投資方針)を披瀝しておきます
- 大きすぎて潰せないというリスクという世界に広がった論調について
- 研究開発型企業に改めて注目して投資していきたいと思った話
- ヒッグス粒子の「発見」したというニュースに見た実在という概念
- 東京オリンピックを控えて国土再構築の土木系ゼネコンに投資妙味があるか
- 勉強のやり方(私見:数学算数第一主義(アタマプラス)を標榜しています)
- 日本の特撮・アニメ映画史を駆け足で語ってみたいと思います
- 「こちら葛飾区亀有公園前派出所(通称こち亀)」40年連載200巻で終了
- エスカレーターはもう歩かずに両側詰めて立って利用する時代になった
- 2016年時点で配偶者控除制度が廃止になるという論調があることについて
- おサイフケータイ機能に似たものがついにiPhoneにも搭載されるのか
- 関ヶ原前夜に家康を激怒させた直江状に習ってブログ文体に活かします
- (残業考察)残業について科学的に合理的に区分して考察してみたという話です
- 大学の体育会運動部が一般社団法人を設立して本格的なクラブ運営に乗り出す
- カードゲームのトランプにはいろいろな意味があるとあれこれ考えた話です
- 鳥獣戯画が九州上陸(2016年10月4日から九州国立博物館にて開催されました)
- リオ五輪男子マラソンの残念な結果に日本長距離走界の今後を思う
- 公表資料からみる電子小売業界(インターネット小売モール)の優勝劣敗について
- (2016/08/24)天皇の生前退位(約200年ぶりの譲位)で憲法改正は必要か(憲法の勉強から天皇位の取り扱いについて)
- このブログも3年続いたので石の上にも三年の故事にならって祝いたいと思います
- (生活改善提案)小銭貯金についてのいろいろな考察について整理しました
- (リオ五輪)陸上男子400メートルリレー日本チーム準優勝おめでとうございます
- リオデジャネイロ五輪吉田沙保里選手準優勝おめでとうございます
- (2016/08/19)国民的5人グループについて面白い話があったのでご紹介します(国民的グループの話)
- (2016/08/18)好評につき石田三成斬首後の関ヶ原のその後について論じてみます
- 気分を変えるため座ったり立ったりするデスク機能を導入してみたという話
- (2016/08/16)スポーツ普及特にマイナースポーツに「漫画」が果たす役割はあなどれないと思う話です
- (2016/08/15)NHK大河ドラマでも悪役とされている石田三成を全力で擁護して正当に評価してみます
- (2016/08/14)(日本人の基礎知識)日本の都の変遷をおさらいしておきます
- 思い込みとうまく付き合うことが大切だと気づいた話をします
- 小型球状鉄板料理専門店が近所にオープンしたので来てみてください
- 食べ方を工夫すればなんだか一流の料理に見える例を提示します
- 天皇陛下がお気持ちを表明した覚えておくべき平成28年8月8日のこと
- 名作の続編を撮るという困難に挑戦した日米のイノベーターをご紹介します
- 「ぼうけんのしょ」を持って旅に出てみたその結果のお話(その2:終)
- 「ぼうけんのしょ」を持ってまた新しい旅に出てみた話(その1)
- (2016/08/06)出光興産に登場した創業家というモノ言う株主について記録しておきます
- 痛ましい事件を受けてそれでも障害者施設の方々に対し謹んで駄文を捧ぐ
- 2016年8月に誕生した新都知事と都議会の力関係についての感想を述べます
- 自動運転バスが日本でもお目見えしていよいよAI自動車の時代に
- 車のカーナビゲーションの世界も激変するという予想をしてみました
- 「かわるビジネスリュック」を買ってみたら凄く便利で驚いた話です(立ったまま作業できる)
- 写真のデジタルプリントがコンビニでできる時代になったという話
- お財布ケータイもどきを自作してスマホIC生活を過ごす(2016年時点)
- 飲み会で忙しいですという言葉に垣間見られる自己表現手段の差異について
- ICカードのオートチャージ機能を使うときに気をつけておきたいことを述べておきます
- ポケモンGOという任天堂コンテンツが巻き起こした全国的な社会現象
- やっぱり暑い夏にはウィルキンソン炭酸水が一番うまいなという話
- 中高生の勉強がはかどる方法と最初の一歩を真面目に科学してみたいという話(アタマプラス)
- 重くなったMacbookを快適に戻す方法をいろいろ試したので記録しておきます
- Jリーグも世界デビューするための準備を着々と進めているというお話
- 野球ファンは選手に自分の思いを乗せ一緒に旅するのが醍醐味というイチロー選手のファンの女性の話
- ネット環境向上のためにWifiターミナルを自作してみたというお話
- 選挙の期日前投票には手ぶらで行って投票することができるというお話
- 譲位の論点2「退位の発議」について論じてみましたのでご覧ください
- 天皇譲位における大きな論点その1「上皇」につき論じたいと思います
- 2016年7月天皇陛下が譲位のご意向を示されたという報道について
- 行きつけの床屋でマッサージの裏メニューを受けるというスタイルの話
- 挑戦することは難しくなく習慣にすれば誰でもできることだというお話
- 仮想通貨の発行体が強くなり現実通貨を駆逐するのも近いのではないか
- 政治はよりましなものを集めて決めていくベターの積上げプロセスです
- 和暦に親しんでいくことで日本の歴史がより深く理解できますという話
- 新通信規格「5G」開発競争が熱く繰り広げられる2016年世界の話
- ビジネススーツの上着のポケット上についているぴろっとした「あれ」
- 発達しつづける自己学習機能を持った人工知能は人類の悪魔か救世主か
- ウォーキングシューズが進化していてビジネスの定番になる勢いなお話
- 塩素を用いない酸素系漂白剤を使ってみてその効用のすごさに驚くお話
- 「頑張る」ことについては功罪あるということにつき深く論じてみる話
- タバコの煙がなくなり水蒸気だけになる日も近いかもしれないという話
- 2016年7月に日本ハムの大谷投手兼野手を見に行ったときの話です
- ビッグデータによる参議院議員国政選挙予測が行われることになった話
- EUとは何かを日本国憲法でも認められている居住の自由から考える話
- いくつかの酒を前にして全て飲めるのであればうまい酒から飲むべし!
- 長崎のカステラといえば福砂屋以外にもたくさんありますよというお話
- サッカーEURO2016でアイスランドがイングランドに勝ったお話
- 世界の海運物流が変わるパナマ運河の拡張工事が完了したという話です
- 洗濯乾燥機の中身自体が臭くなってきたので洗濯槽自体を洗浄してみた
- 我がアップル用のサードパーティー製ライトニングケーブル給電不可に
- イギリスEUやめるってよという嘘ニュースになりそうな本当の話です
- 調理器具の中でも毎日使えるミルクパンが特に重宝しますよという話です
- AI(人工知能)の人権につき少し考察してみましたのでアップします
- 比率ではなく実額で話をする癖をつけておくことは大切だという話です
- 中華人民共和国所属の艦船の日本領海の侵入事案(2016年6月)について正確に記しておきます
- ところてんとフライドポテトと日本家屋の梁や柱にある意外な共通点の話
- 映画の年齢制限レーティングについてじっくり考察してみたというお話
- 百貨店の株主優待では割引で買い物ができるのでとてもお得というお話です
- イチローの安打新記録は世界の記録として永く記憶されることでしょう
- マイクロソフトがビジネスSNSのリンクトインを買収したという話題
- アップルが太陽光発電の電力をそのうち売るらしいがいつかは不明な話
- 2016年6月の快挙元素周期表113番目は二ホニウムで決まりの話
- モバイルルーターを解約するという断捨離を決断しましたという話です
- (2016/06/12)スマホ中古販売市場もSIM自由化で戦国時代を迎えているというお話
- 地球儀で見てみるとアフリカはとてもデカいということがわかる話です
- 2016年6月ヒラリー・クリントンが民主党のアメリカ大統領候補へ
- 駅のベンチはホームと平行にするのが新しいセオリーとして定着した話
- ハードルを限界まで下げて初動負荷を軽くするという対処方法がある話
- 本当の意味で無制限利用ができるモバイルSIMがないか探し回った話
- モハメド・アリは不可能なんてないといって不可能を可能にしてきた男
- スマートフォンの下取りサービスに市場の飽和状態と消費動向を見る話
- 2017年世界最高峰のヨットレース「アメリカズカップ」が日本にやってくる!
- ラブストーリーに限らず面談はいつだって突然に起こるものだという話
- 本をオーディブルで聴くという読み聞かせ以上の読書革命が起こった話
- ガジェットは手軽に充電できるところがかなり優位らしいなと感じた話
- 不都合な真実を直視するということが進歩に不可欠なふるまいという話
- (記録記事)2016年5月27日に米国大統領が被爆地広島訪問された話
- 最低限の単位株投資で株主優待を貰い吉野家の牛丼セットを食べること
- (2016/05/28)ハードルを下げるということが時には続ける際の妙薬になったりしますというブログ記事です
- 起きたらWindows10になっていたという笑えない仕様について
- 勉強しても必ずしも良い就職口があるわけではないという問題について
- 適度に劣悪な環境から発見は生まれるものという昔からの真理について
- 投げずに申告すれば敬遠になるルールがまことしやかに議論される時代
- 低速度だがすぐつながるブルートゥース接続がスマートでおすすめです
- 特許権を考慮した商品名と一般名詞の違いと言い換えの妙について記す
- 一世を風靡したテレビ通販業界のこれからの行方を勝手に占ってみた話
- 都道府県名が常用漢字入りしたので読みかなをつける必要がなくなった話です
- 「00000JAPAN」というWiFiスポットは災害緊急用のものであるという話
- 日本プロ野球に本格的に導入されたいわゆるコリジョンルールについて
- AI弁護士が現実になる日が2016年5月にやってきたという話です
- 店に立つ社長がいるスーパーに入っていろいろ大切なことを学んだこと
- 冥王星が除外されて「水金地火木土天海」の8惑星となった太陽系の話
- ビジネスバックの「ひらくPCバッグ」が最高に使いやすいのでご紹介
- (2016/05/13)このサイト(Ueda News Agency(日刊上田通信))について改めて自己紹介を兼ねて説明します
- レアチーズケーキのレアはレアもののレアではない事実(今更ながら)
- 文章の内容並みにフォント指定に本当にこだわってみたいと思いました
- 海外で携帯電話を使う際に注意したい点を挙げます(2016年5月)
- 新しいMacbookの一番良いところそれは電源と思う(そこかよ)
- 簡単なあさりバターの作り方を紹介して潮干狩りの事後報告と致します
- 太陽光パネルの設置による自家発電が住宅向けに本格進出していく模様
- 潮干狩り(しおひがり)に行きましたゴールデンウィークの昼下がり時
- (2016/05/05)企業会計における営業資産であるところの「のれん」について説明しておきます
- 素人が無制限で使えるSIMを探し歩いてついにたどりついた結論です
- マウスを卒業してタッチパッドに全て統一しようと思い筆をとりました
- 自粛か否かは合理的に決めて良くて雰囲気で何でも自粛すべきではない
- 2016年5月時点でこれからのカーテレビが劇的に変わる予感がする
- 本当の意味で本物が唯一クラウド上にあるという夢のクラウドサービス
- デザリングではなくテザリングの方法を大きく3つに分けて説明します
- 月間コーヒー1杯の積立拠出で大きな年金が手に入る付加年金制度の話
- (2016/04/27)スタートアップから普通の会社になっていく過程で失われていくものは
- 国民年金保険の2年分前納制度を利用して前払いの利息分を節税しよう
- 2016年メジャーリーグ開幕において日本のエースのマエケンが活躍
- 剣道の決まり手である有効打突の分布割合を統計的に解析してみましたという話です
- 全国津々浦々で繰り広げられているふるさと納税の熱き戦いを語ります
- 北海道新幹線新函館北斗駅が開通した話から全国の新幹線事情について
- 2016年ゴールデンウイークは九州熊本観光で決まりですよねと思う
- あの大震災の時新幹線で日本をつなごうという素晴らしい宣伝があった
- マンション維持管理において地域コミュニティに配慮する必要について
- クレジットカードを一定期間使わない場合に自動的に退会する良い制度
- 訪日外国人が日本で買い物するときの消費税免税がもっと便利になった
- 歴史文化好きには好感がもてる原文調忠実読みの普及について述べます
- 2016年4月熊本県にて震度7の大きな地震あり(熊本地震:前震)
- あえてモバイル「大容量」データ通信は使わないという選択をした話です
- iPhoneを初期化してデータの大掃除を敢行して大成功した話です
- 「明瞭」で読みやすい日本語フォントである[Meiryo]をご紹介
- 大量10口のUSBポートを持つ大容量充電器が発売されたので買ったという話
- 「々」と表示したい場合は「おなじ」と入力すれば出てきますという話
- 選定中の2020東京五輪エンブレムについて一言申し上げておきます(2016年4月時点)
- 麺の硬さにいろんな種類がある博多ラーメンについて大いに語ってみる
- NHK大河ドラマといえばやっぱり武田信玄(1988年)が一押し!
- 齢40過ぎにしてようやくMac(マック)ユーザーとなったという話
- 改めてどうしてブログを書いているのかを振返るという内容の記事です
- スマホオンリー社会に向けた打ち合わせ場としての個室の必要性を語る
- そもそも皆「余人を持って代えがたい人」であるということを言いたい
- (2016年3月時点)消費税の増税は断行されるのか延期されるのか
- 牛乳石鹸には赤箱と青箱がありましてその違いを説明したいと思います
- 66歳で131キロストライク始球式(2016年3月村田兆治選手)
- (2016年3月時点)福岡からの0泊2日の東京まる一日の旅をどうぞ
- 「iPhoneSE」の予約が好調なようで筆者はまた予測を外したようです
- モバイル族にとって鬼門の速度制限をどうやって避けていくかを考える
- 2016年ロボットが宅配ピザを配送するサービスがいよいよ始まる話
- [2016年3月論考]iPhoneSEは売れるかどうかを考えた話
- 人工知能の教育は人間の教育と同じようなものなのか考えさせられる話
- 2016年3月時点のはりきゅうあんまマッサージへの健康保険の適用
- 暗証番号やパスワードがますます複雑になるので覚えられないという話
- 「牛乳」という表示をするためには中身は牛乳でないといけない決まり
- 素数が無限にあるという証明を通じて整数の深淵に迫りたいと思います
- 何百何千といった英語の名詞の複数形にsがつかない場合があるらしい
- (2016年3月時点の消費税増税の議論)酒類を除き外食を含む食品全般が軽減税率対象
- 空港で飛行機に乗り込む時に後ろから前に詰めるのでなく縦に並ぶ方法
- 日本国民1人当たりのGDPは減り続けているという大変不都合な真実
- (2016年3月)日本のGDPが他国にはるかに引き離されているという事実
- [祝]2016年3月人工知能に勝利した囲碁のプロ棋士を称えたい話
- (2016/03/14)アップルが発表した新しいUSBポートType-Cしかないパソコン
- (2016/03/13)ついに人工知能が囲碁の世界的実力者を負かす時代が来たという話です
- 野球における守備走塁のスランプは少ないのではないかという話の続き
- (野球談議)打撃は水物だが守備と走塁にスランプはないと言われる話です
- さまざまな場面における生体認証技術方法における発展状況等について
- (予算委員会は何でも聞けるところ)国会中継を見ていて気づくことは
- (2016/03/08)自転車の籠の中に籠を入れて買い物するというエコロジーな技について
- 古くなってきた無線LANルーターをそろそろ交換して快適通信環境にした話
- スマホ市場での米国林檎と中国小米の大対決(アップルとシャオミー)
- (2016年3月時点記事)2016年米大統領選はトランプ候補が熱い
- (面白川柳コーナーで紹介)ダイエット グラムで減って キロで増え
- 宅配サービスの進化した形というものを包装という側面から考察した話
- 2016年3月の日本のマイナス金利下における生活防衛策について少しばかり考えてみました
- [日本プロ野球2016年シーズンから]クロスプレーでのルール改正
- フルーツバスケットに似たオリンピックへのマラソン選考会について
- 10円未満を切り捨てて販売するという賢いやり方(レジ待ち時間削減)
- (エコロジー推進)量り売り量り買いをコーヒーでやってみた話をします
- [おすすめのガジェットシリーズ]書画カメラがプレゼンや研修に便利
- (残業考察)残業「分」単位、有給「時間」単位の会社の取り組みが広がってほしいと思う話です
- 昭和に比べて超多忙になった平成の小学生たちに昔話をしたいと思います
- 相手の身になって考えた待ち時間を待ち時間にさせない飲食店の工夫
- (形から入る)記事が検索しやすくて見やすいサイトを作ることが大切
- 精算と物流配送をスムーズにしてもっと経済社会全体を回したいと願う
- マイナス金利が銀行の体力を奪っていく先に待っているものを論じたい
- 何事も手伝うのではなくやり切るかどうかが大切であるという話をする
- Webフォントでも記事をスムーズに表示できるようになってきました
- (2016/02/17)確定申告の季節ですので所得税の扶養控除についての変更点などお知らせします
- みんなが毎日必死に生きた姿を振り返れば歴史になっていくという事実
- (投資の話)株式の年間配当利回りは年間配当金÷株価で計算されます
- 業界を語れるわかっている業界の人が減っているのではないかという話
- 楽しい株主優待生活を目指して興味のある会社の株を小さく買ってみる
- アインシュタインの重力波を皆の力を結集して初観測した世紀の大発見
- グローバル企業の人事評価制度は都度フィードバックに変わりつつある
- 日本銀行が日本国債を買いまくって長期金利0%を実現するという衝撃
- 「おひとりさま」を心ゆくまで愉しむ余裕があれば何でもできると思う
- (2016/02/08)空腹を普通の状態とするという画期的なダイエット方法をご紹介します
- イソップ童話のアリとキリギリスに似た「バッタ」のお話を披露します
- 特に有名な人物に起こりがちな行き過ぎた容疑者報道について意見する
- 時事英文ニュースをタイムリーに簡単に聞いながら英語を勉強する方法
- ロボット記者が記者会見の内容を要約して配信する日が近くやって来る
- 2016年2月にグーグルが世界一位の時価総額になったエポックな話
- (危機一髪の大逆転)大借金を踏み倒した歴史の有名な薩摩藩のお話をご覧ください
- 公共サービスの国民負担率からその国の思想や考え方がわかる話
- 家庭用電力の小売自由化が2016年4月から実施されることの影響
- 2016年1月の日銀マイナス金利導入による財政リスク増大について
- 深遠なる摩訶不思議な数である「素数」を語ってみる(数学のお話)
- ここで1問だけ知能テストをやってみましょう(頭の体操コラムです)
- 最近のポケットWIFIの性能と使い勝手が凄い(使ってみて納得)
- 番組はオンデマンドで好きな時間にタブレットやPCで観る時代に
- 消費税の軽減税率という政策手段は是か非か@2016年1月時点の議論
- (世界経済の動向とわが国)原油資源価格下落は日本経済にとって福音
- 両投げ両打ち投手はリアルなプロ野球の世界で本当に育成できるか
- (2016/01/22)コンビニ市場は2015年に10兆円を超えた(百貨店市場は6兆円台)
- ツイッターでした意図せぬつぶやきが販促となり大成功したという話
- 2016年訪日観光客は2,000万人規模へ拡大するという予想が2016年1月になされた
- 大物アイドルグループSMAPの解散観測報道で大規模サーバーダウン発生(2016年1月)
- (2016/01/18)消費税は付加価値税とも言って租税負担がより公平な間接税です
- 私たちはランキングが大好き(漫画アニメに見る「つよさ」の指標の考察)
- オンランショップもタイムセール(期間限定の安売り)が熱い
- 天空の城ラピュタより大バルス警報が発令さる(2016年1月15日23時22分頃)
- クルーズ船海外観光客の買い物需要に応える日本の免税店制度
- LEDよりエコな無電極蛍光灯が登場したので取り付けたい話
- クラウドサービス機能をまるで専用の秘書のように利用する方法
- 英国の双璧オックスブリッジ大学のカレッジカラーは「淡青」と「濃青」
- ウィンドウズがついに最新版しかサポートしないという決断をしました
- 2016年1月初めの世界中での株価同時下落の原因を探ってみます
- (2016大河ドラマ振りかえり)真田日本一の兵(つわもの)
- スマホやモバイルルーターの通信速度制限について
- ツイッターの文字数140字制限は2016年からこの先撤廃されるのか
- (2016/01/05)英語のアルファベットの書き順に一体正解はあるのかどうかというお話です
- 消費増税で何をやることになっているのかをおさらいします
- ビッグデータを利用した顔認証機能が凄く進化していることを感じた話です
- (2016/01/02)2016年最初のニュース元素周期表113番目を理化学研究所がニホニウムと命名されたお話です
- テザリング機能を語ることから始まる2016年の新年最初の記事です
- 日本で初日の出が最も早く見られるところはどこかという話です
- 日本の銀行の振込手数料無料サービスに変容がありますという話です
- アマゾンから提供された聞く本であるオーディオブックを「聞いて読んで」みた
- 車の中でブルートゥース通信をすると便利という話です
- ニューヨークに行きたいか!という昭和生まれのおばけ番組があったという話です
- (2015/12/26)携帯メーカーがガラケーいつでもやめられる準備を始めたのかもしれないという2015年の話
- 議事録を録音で取ってしまうという電子技術の技が使えるようになった話
- ここで一度飲んでも太りにくいお酒というものを科学してみるという話です
- テレビを読み本を聞く新しい視聴読書のスタイルについて述べておきます
- 新作スターウォーズ7を見る前に今までのお話をおさらいしておきます
- 調光機能付きLEDシーリングライトがかなりお求め安い価格になったという話
- (2015/12/20)2015年12月の朗報は黒田投手が2016年シーズンも投げることです
- 全国自治体の広報誌をスマホアプリで読めることができるという話
- Amazonさんにおかれましてはお急がなくていい便を作って欲しい
- 軽減税率〜外食かテイクアウトか微妙〜2015年12月時点の政治判断
- アメリカ合「衆」国の「州」の略称についておさらいしておきます
- ノーパンクタイヤの自転車の特性について簡単に解説します
- スマホ2台持ちのレガシーな解決策を提示してみたいと思います
- 記録を作るのではなく野球がしたいという思いが見える話
- 光触媒技術という自動的に空気をきれいにするという機能の進化
- 宇宙探査船ニューホライズンズは虚空を翔けていくという話です
- 消臭剤の置く場所はできるだけ臭いの滞留する下の方に置くべきという話
- やっぱり昭和生まれにとっては物理キーボード入力が捗る(はかどる)という話
- イギリス英語とアメリカ英語の典型的な違いを挙げておく記事です
- 2015年12月のアビスパ福岡のプレーオフでのJ1昇格を喜ぶことを記録する記事です
- 日本の人件費はすでに世界水準では全く高くはなくなっているという話
- 2015年12月のJ1昇格プレーオフ決勝を控え最後の椅子はどちらに
- 歌手の森進一さんが2015年12月をもって紅白歌合戦を卒業するということです
- 2015年シーズンのメジャーリーグの秀逸なトリックプレーの話です
- ビルメン王の財務分析に関する良い本「一流の営業マンになるための財務分析(大野潔著)」を紹介するコーナーです
- 水木しげる先生が見事に旅立たれ本物の妖怪になられましたという話です
- 2015年11月J1昇格プレーオフ会場がC大阪のホームになったことについて経緯を記載します
- 日本プロ野球における年俸上限を2015年シーズンを終えた時点で考察します
- 人手不足がいよいよ迫った完全失業率の低下が続いているという2015年11月の発表について
- (2019/11/27)これからの時代はなんでも雲の上にあるクラウド同期というのが普通になる
- 宝くじを必ず当てる方法があります!という射幸心を煽る記事です
- 民泊という言葉が生まれてなんでもシェアするという経済圏が登場した話
- 英語での西暦年号の読み方について少し気になったので整理して共有しますという記事です
- 2015年11月に地域のソフトボール大会に出てきましたという体験記です
- 2015年9月米中会談に見る世界の大国同士の外交での振る舞いについて
- 2015年11月時点の日本のJリーグディビジョンJ2のシーズン熱きJ1昇格争いについて
- ウィンドウズのアップデートは突然に(ラブストーリーは突然に)
- 2015年11月時点においてこのブログも1,000記事目に到達しましたという配信記事です
- 2015年11月の日本はGDP四半期2期連続マイナスとなり景気の足踏み状況が鮮明になりました
- Amazon(アマゾン)が提供するインターネットのプライムビデオという衝撃について
- 区分所有権法令上の建物である分譲マンションの建替えはどのように行われるのか
- 蹴球やサッカーと呼ばれる球技における日本のパイオニア先駆者を紹介します
- 2015年11月に明るみに出た建設済みマンションの杭打ちデータ偽装について
- 野球におけるパイオニア(先駆者:Pioneer)という存在を改めて知っておいて欲しいという記事です
- 遠慮せずに一杯おごってくださいと後輩や部下に頼んでしまうという振る舞いについて
- (2015/11/11)戦後その技術が失われて久しい国産ジェット機がいよいよ日本の空を飛ぶ!
- LED自転車ライトという全く新しい商品が普及してきた件について
- (2015/11/09)日本の雇用環境においていわゆる非正規雇用が多数派になる日が来るかもしれないという話です
- ビルメン七つ道具のひとつ外壁検査に使う打診棒という優れものの道具のお話です
- 緯度が相当高いけれどもホットな国でありますアイスランドを紹介する記事です
- 少子高齢化の日本においては逆ドーナツ化現象が進んでいるのかもしれないと感じる話です
- 2015年11月にアマゾンがネットの世界を飛び越えてリアルな世界に実店舗を開店したという話です
- 2015年11月の日本プロ野球シーズンオフにおける恒例である戦力外通告について
- (2019/09/29)ラグビーワールドカップ2015がイングランドで行われ日本代表が南アフリカに勝利したことを記録しておきます
- 2015年11月のインフルエンザ特効薬の開発状況においてレポートしておきます
- 「ブラック・スワン(黒鳥)」というたとえに見る常識が覆る瞬間について考察します
- ソフトバンク優勝@2015年プロ野球
- (2015/10/30)スマホ手袋の登場により冬のスマホもようやく市民権を得たという話です
- アルミホイルを切ってはさみを手っ取り早く「研ぐ」方法をご紹介します
- 2015年に検索のグーグル(Google)がアルファベット(Alphabet)に発展したという話です
- 日本全国15%の空き家を利用しようとするさまざまな対策や取り組みについて
- 新しくなったPCのOS「Windows10」が意外にも古いPCでもよく作動して速いと評判の話です
- 世界中で急速に手軽にWIFI環境を使えるようになってきたという話です
- 久しぶりにこのIP通話全盛の時代にあえて国際電話をかけてみるという話です
- 人の気持ちにさりげなく寄り添うことができることは素晴らしいと思う話です
- バック・トゥー・ザ・フューチャーの未来がやってきたのか?という話です
- (2015/10/21)2015年10月現在日本の「大臣」ポストは20人までと法律で決まっています
- (2015/10/20)長年にわたって愛用される便所サンダル(通称ベンサン)について書きます
- 永遠の課題であります飲んだ後の夜中のさらに飲食という誘惑について考察します
- 2015年10月の日本プロ野球のクライマックスシリーズの推移と結果を振り返っておきます
- 野選(野手選択)という少し専門的な野球用語のお話をわかりやすくしてみます
- 日本における2015年10月現在の政党と派閥と小選挙区制度についておさらい
- 外国人にとっての万能語であるヤバいという日本語の「ヤバい」話
- 複数のPCをハードディスクのように使っていく方法について
- 2015年秋に出たルンバ新作980について早速購入して使い勝手を試してみたという話です
- 商品説明や案内文を掲示するブラックボード(黒板)が流行っているという話です
- いいね!だけじゃなくていろいろな感情を送ることができるようになったフェイスブックのお話です
- 日本の近代史で輝く杉原千畝(すぎはらちうね)という凄い人を紹介します
- 2015年に福岡市の都市人口が150万人を超え神戸市を抜いて全国5位になったという記事です
- (2015/10/08)日本史上最初の女性の天皇である持統天皇のおはなしです
- 一年が早くなっているとますます感じる話をします(ほぼ雑談)
- 健康管理はスポーツでも勉学でも必要なスキルだと強調したい話
- イタリアのローマで大人気になっている日本の料理ゼンパスタとは何か
- 2015年ラグビーワールドカップ大会に見る次につながるという言い方について
- 最近のモバイルガジェットについては特に本番環境でテストするというスタイル
- 有効求人倍率から消費動向を読み解いてみようという経済の話です
- 数字で語るスポーツのあれこれ
- スマホの急速充電について
- 2015年9月に日本中を駆け巡った福山雅治結婚の衝撃について記録します
- (2015/09/28)独立派が勝利した2015年9月カタルーニャ地方バルセロナでの選挙結果について
- 外食大手のロイヤルホストのサービスが原点回帰してきたように思える話
- 2015年9月に起こったスペインのカタルーニャ地方における独立運動
- スターバックスという家と職場に並ぶ第三の場所というちょっと嬉しい体験
- かつて人気だったネットブックが復活しつつある兆しが見られるらしい
- ラグビー日本代表の冷徹な判断が世界ランキング3位の南アフリカを破った
- 人口減少の傾向は進み企業の人材難はますます深刻になっていくという話
- 企業版ふるさと納税が創設されそうです(後記:その後創設されました)
- 日本全国あらゆる場面いろいろな方法で節水が進んでいるというよい話です
- 牛歩戦術が思わぬところで影響(風が吹けば桶屋が儲かるたぐいのお話)
- 日本国債が格付け機関によって格下げされた2015年9月の状況を報告しておきます
- iOS9アップデートに見るアップルのしたたかな戦略について
- Amazonパントリーという日用品まとめ買いサービスが始まった話
- 2015年9月の相場状況に金融危機の再来かとふと思った話をします
- 2015年9月の株価の下落状況はリーマンショック以来の水準となった
- ルーローの三角形を利用した隅まで掃除できるという自動掃除機の話
- 博多駅はJR九州だけではないというお話(JR西日本部分もあるということ)
- 勝ちすぎる製品を持つ企業体の贅沢だけれども深刻な悩みについて言及します
- 例年秋頃に日本列島にやってくるいわゆる雨台風は非常に厄介であるという話
- ハード展開の後にソフト頒布するというビジネススタイルが主流に
- 日本の不動産事業における単位である坪と平方メートルの話をします
- Google Photosが凄い(続編:剣道のようなスポーツ動画も保存できるという機能拡張がなされました)
- 2015年9月に今更iPhone6のレビューをしてみる周回遅れの話です
- 宇宙エレベーターではなく宇宙タワーという構想について説明します
- 宇宙エレベーターという夢の発想が現実になる日が来るのではないかという話
- 物事の始めと終わりを決めることから何事も始まるのではないかという話
- 私たち人類のご先祖様たちの地球を舞台にした素晴らしいグレートジャーニー
- 直交集成板という建築技術の粋を詰め込んだ夢の木材素材があるという話
- ホームインスペクション(建物診断)というサービスが普及しつつある話
- Google photoという容量無限の凄いサービスが始まったというお話
- ファストフードは時間貸スペースの不動産空間賃貸業であると気づいた続きの話
- 連接バスがいよいよ福岡の西鉄バスにも登場しようとするらしいという記事です
- 日本人の字幕文化について好きな漫画にからめて論じます
- インターネットバンキングを利用できる裾野が広がってきました
- 平成27年の国勢調査(5年に1度)の時期がやってきて電子調査も始まりました
- インターネットでファックスの送受信が可能になったという驚きの話
- 家電量販店に限らずリアル店舗のネットと店頭の一体化に光明はあるか
- ある家電量販店における店頭とネットの融合による顧客囲い込み策について
- 包丁やナイフをいつもシャープに切れるように手軽に研ぐ方法を紹介します
- 週休3日の労働環境を考察した結果導入に踏み切った小売業態の話
- 共働き世代の増加により夫婦控除という制度が検討されています
- (2015/08/18)リクルートが在宅勤務をデフォルトにして通勤という概念を破壊しはじめた話
- そうせい候と呼ばれた長州藩藩主の毛利敬親に学ぶここぞという時の決断
- 2015年夏に日本を席巻した中国人観光客による爆買いという社会現象
- WindowsXPを懐古しながら新型のウィンドウズ10を使ってみるという話
- 投資を始めるにあたってまず考えておくべき原資産について
- 努力する天才「質より量」才能ある人のすさまじい努力を定量的に見てみようという話
- ラップで掃除するという発見で洗面台も風呂場もやってみる
- 2015年からのPCのOSスタンダードになるであろうWindows10
- サランランップで台所のコンロやシンクを見違えるようにきれいにする方法
- ちょっと外してます@月極め駐車場の露天でやっている八百屋さん
- スマホ端末契約の2年縛りというオプション取引について
- 携帯電話料金を削減する方法について試してみた(2015年8月時点)
- (朗報)胴長短足が形質的に優位な点をたくさん挙げていきたいと思います
- 「花燃ゆ」2015年大河ドラマは幕末の長州藩の群像を描くお話となります
- 人の形をした寝袋(シュラフ)というものをいちど試してみたいという話です
- いつも小脇に現金を持っていないととんでもないことに陥るという話
- 気圧計を設置してみると天気と気圧の関係が意外によくわかると思った話
- UI(ユーザーインターフェース)を巡るIT世界大手同士の熾烈な争いについて
- (2015/07/31)給与明細の電子化が進んで業務効率化がますます盛んになるという話
- (2015/07/30)通勤手当と課税関係と社会保険料の関係について整理するという話です
- 最低賃金制度というものの制度根拠とその運用について考察する
- 不動産投資ファンドとは何かという素朴な疑問にできるだけ真面目に答えます
- シティグループ個人事業の日本撤退というニュース(2015年)
- 日本にはかつて「シティバンク銀行」という銀行がありましたという話
- 2015年7月についに新OSのWindows10が発売されたという話
- 音楽をまとめるという優れものの機能をアップルがリリースしたという話です
- 何階かということを言う場合に世界で呼び方が違うことに改めて驚いた
- 介護保険の2割負担(2015年8月から)が始まるというお知らせ
- 本をどの窓から読むのかという選択肢が増えた電子書籍リーダーの登場
- (2015/07/20)長崎県平戸市でやっている定置網漁業体験に行って魚を食べまくった話
- 古くて新しいコインパークが生まれた逆転の発想につき改めて論じます
- ありがとう体育館という小学校の古い体育館とのお別れをするという会
- 疲れたと思う前に寝てしまう早寝が一番健康にも生産性向上にもよい話
- 新しいコインパークのあり方を追求するロードサイド自動野菜売り方式
- 初心を忘れないことを社会人初めてのあの集合研修課題にて新たにする
- 好評を博した銀行の「店番号」の仕組みについて少し詳しく説明します
- 福岡ソフトバンクホークスの二軍球場が凄いということからの教育の話
- (2015/07/12)日本の優れた金融システムである銀行連携システムの凄さを語りたい話
- アカウント情報は大切にしないと際限ない個人情報が流出するという話
- 野球漫画のキャプテンから理想的なリーダーシップ像を学ぶという試みです
- 会社も社員も働き方を納得するまで考えないといけない時代になった話
- 2015年7月女子ワールドカップで次へ向かう姿勢が大切と気づく話
- 昭和の頃のデジタルカメラたちが生まれる前のお話をしたいと思います
- 吉野ヶ里歴史公園として吉野ヶ里遺跡が保存されるまでの長い道のり話
- 大手飲食チェーンストアが中食や内食と競争する時代になったという話
- 泣いていい場面はあるもの(2015年サッカー女子ワールドカップ)
- 新卒採用に踏み切ることを決断した企業は次のステップに進むという話
- パーキンソンの法則が納得されるという実社会におけるいくつかの理由
- 日本が戦国時代末期に企てた唐入り(朝鮮出兵)に関する真面目な考察
- 中国主導によるAIIB(アジアインフラ投資銀行)設立の趣意説明等
- 2016年に雇用保険が下がるという方向であるという珍しい記事です
- 2015年6月にビルメンテナンス関係仕事から変わりましたことのご報告をいたします
- 仕事は業務時間にまず集中することが大切で残業では賄えないという話
- 現金外貨コインの国内の取扱い場所がなくて困っている方に対して提案する話です
- 古来より八百万の神々を持つ日本社会の多様性について話をいたします
- インバウンド来訪客であふれかえる我が国を誰が想像したでしょうか
- 土鍋蓋からの吹きこぼれを防ぐアンクルウエイトでイノベーション気分
- (2015/06/22)ご飯は直接鍋でそのつど炊いて食べるのが実は簡単であるという話です
- 2015年の父の日には自らテールスープを作ってみたというお話です
- 事業ポートフォリオを考える上でよく使われる金のなる木を説明します
- 世界の主な都市の住みやすさをはかる生計費指数を見てみようという話
- (2015/06/17)偉大な創業者を持つと続く二代目は苦労するという考察を続けてみます
- (2015/06/17)二代目が偉いという事実を歴史のエピソードを交えながら論じてみます
- 海外における免税取引についてシンガポールを例に説明していきます
- いいものから使うようにするというのが結局いい使い方であると思う話
- あめつちの初め「FCバルセロナが福岡にやって来た」というお話です
- 危機感では動けないものであるというのは真理ではないかと改めて思う
- アマゾンペイメントという名の大手決済サービスがついに日本に上陸
- (2015/06/11)すぐやるということはかなり大切であるということをとりあえず述べる
- (2015/06/10)決断する習慣をつけることがよく生きる上で非常に大切だという話です
- 情報セキュリティの強化が叫ばれる中人的リスクが最も注目されている
- 喫茶店は不動産業で珈琲代は実は場所代と考えるのが妥当かもしれない
- (2015/06/07)ふるさと納税について改めて概略をざっくりとおさらいしておく話です
- WifiオアシスといえるフリーWifiスポットが求められている話
- 不安定なブロードバンドよりナローバンドでいいじゃないかと思うお話
- おいしい梅酒を漬ける季節になりましたのでつけてみたというお話です
- 観光客が増えてきて免税店の営業を普通に目にするようになってきた話
- 柔軟な発想や斬新な視点はいかにして生まれていくものなのか考えた話
- (2015/06/01)今より良くなりたいと思うことと今のままでいいと思うことどちらでも
- 「会社再建は人の意志」米国同時多発テロで本社と従業員を根こそぎ奪われた会社再建の話
- (2015/05/30)日本の誇る漫画の巨匠天才「鳥山明(とりやまあきら)」の努力才能と業績を語ります
- RPG「ドラゴンクエスト」シリーズの男女主人公に見るジェンダー論を語ってみます
- 小銭を持たない生活スタイルを試してみたいと思うに至った経緯と背景
- 小学校運動会が始まる前に整然と並び入場してもらう客列整備のお仕事
- 何事も視点を高く持ってやる(レンガ壁の話や清洲城の普請の話から)
- (2015/05/25)何事も毎日継続しコツコツやるのが大切ですが寝ることは特にそうだというお話です
- (2015/05/24)何事もとにかく量で勝負していくということは結構大切だという話です
- 自転車も車両の一種類で明確にその罰則も強化(2015年6月より)
- パソコンのブラウザを少しでも軽く動かしたいと思うので色々考えた話
- トイレの蓋を閉めるとどのくらい節電できるのかを具体的に検証した話
- 2015年5月時点での最も安価なモバイル生活につき記録(戦国編)
- 2015年5月モバイルガジェット生活をはじめてみました(春秋編)
- (2015/05/18)毎年5月の恒例行事となっております潮干狩りに行って調理して食べた話
- (2015/05/17)2015年の地方政治の大きな節目であった「大阪都構想」概要顛末
- (2015/05/16)昔は学習必須だったが今は有職故実になった英語筆記体の書き方のお話です
- 飾られた現場は哀しく自然な現場は生き生きとしているように見える話
- 会社に一つ設置すれば大変便利で手間の削減になる郵便料金計器を紹介
- 己より優れし者を自分の組織に置くという戦略は最強であるという主張
- コンピューターおばあちゃんヒラリー・クリントンが米国大統領に挑戦
- B面はA面のほうがより良いものだと判断するためにやはり必要なもの
- (2015/05/10)自前の買い物かごを準備しておくとスーパーの買い物が楽だという記事
- (2015/05/09)ファミリーレストランでの押しボタンやドリンクバー廃止の動きが加速しているという話です
- 会社創業や新規事業で待ち構える死の谷(デスバレー)を超えうる方法
- ビールの歴史をとりあえず生でというようになった経緯を中心にご紹介
- 不動産賃貸取引において定期借家制度はこれからのトレンドになる模様
- 昭和から平成にかけての「みどりの日」の誕生と変遷について纏めます
- 2015年5月のマーリンズのイチロー選手のクロスプレーでのマジック的なプレーについて解説です
- モバイルルーターもSIMフリー運用が便利になるのではという話です
- 領収書を電子メールで交付でき認められる国税庁運用がなされています
- 21世紀のスポーツ漫画の一番の特徴はリアリティを追求している点か
- 携帯電話機能につきいろいろ再考検討した結果を共有したいと思います
- これぞ昭和のアスリートだという昔話をするからよく聞いてほしい話です
- 生前贈与制度を使ってすっきりスマートに財産承継といきたいものです
- (2015/04/27)スマホの中身をクリーンインストールして端末をよみがえらせる技です
- (2015/04/26)戦後70年での首相談話に込めるべき「おわび」の入れ方について考察
- 電話機能を再考してアプリの一つとして音声通話機能で代替する時代に
- 自宅近くのドリップコーヒーがおいしいお店を2つほど紹介いたします
- ビッグデータの分析が仕事のやり方を劇的に変えていくだろうという話
- 日本国債の信用を担保するのは国民の経済的負担力に他ならない話です
- 早く着くための戦略として単に曲がる数を少なくするという方法について
- 小学校の校庭にあった海紅豆(かいこうず)の大樹移転のプロジェクト
- 「性」の多様化により男の子用と女の子用帽子が統一された小学校の話
- 100人に1人タダという販売促進策が意外に好評な理由について考察
- (2015/04/17)毎日同じ服を着るというスタイルを貫くと当然に他の時間が増えるもの
- (2017/04/16)福岡市のモン・サン=ミシェルといってよい志賀島を改めて紹介します
- 営業タイプを3分類してそれぞれ論じてみますのでご参考くださいませ
- メジャーリーグの世界で急にやってきた驚きのスタメンのチャンスです
- 宅配ピザを店頭まで取りに来れば二枚目がタダになるという販売促進策
- (2015/04/12)天皇皇后両陛下も行かれた太平洋戦争激戦地パラオ共和国ペリリュー島です
- 2015年4月に音声通話OSもアップデートされ通話音質がクリアに
- (2015/04/10)物々交換をするというサービスが古くて新しいと改めて思う話をします
- 小学校体操服のゼッケンを売っている地元に根ざした薬局を紹介します
- 常識を疑って考えたら真にユーザーフレンドリーな設備ができた話です
- 限定的にしか製造できない日本酒の蔵は経済原理が働かない小さな世界
- 春の小学校運動会の騎馬戦のシーズンにあたり自身の経験を語ってみる
- 成功するプロジェクトの環境条件を選挙活動を例に考えて語ってみた
- くそ真面目な日本代表代表監督のハリルホジッチ氏(2015年4月)
- アマゾンでBMWをポンと買う時代になります[通販はここまで来た]
- ピンチをチャンスに変えていこう[平成のかぐや姫、大塚家具のお話]
- (2015/04/01)常勝vs不敗と完全独裁vs民主共和制について銀河英雄伝説で考えてみるという話です
- シンガポール建国の父リー・クアンユーが逝去さる(2015年3月)
- (2015/03/30)儲けることは善!経済社会人必須の名著「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」をさわりだけ紹介します
- [頭の体操]愛→上→丘→◯に入る漢字は何ですかという大変簡単な問題を出します
- (2015/03/28)そもそも「いわゆる」イスラム国についてなぜこのように呼ぶのか解説
- 家庭用太陽光発電を実際に屋根に設置してみてから気付いた3つのこと
- (2015/03/26)「女は共感」「男は解決」がコミュニケーションの目的と言われる理由
- 「売り込みすぎない」という営業の極意を営業センスのない筆者が語る
- (2015/03/24)商品サービス提供にかかる手間や教育や原価とは何かを素人は知らない場合が多いので本当に困るという話
- 蛍光灯を直管LEDに取り換えるだけでとりあえず節電になるという話
- 砂漠の狐アルジェリアを率いたハリルホジッチ氏が日本代表監督に就任
- 2015年3月時点における保護者の監督責任について述べておきます
- 創業や企業経営には一緒に悩み進む共同経営者が必要であるということ
- トミー・ジョン手術後のリハビリ期間中に逆の手で練習するダルビッシュ選手の意識
- [論考]とりあえずまずは始めてみるという柔軟性が極めて大切である
- 感覚的に記すスポーツの歴史とあらゆる場面の話題にしやすさについて
- いいあんばいの「塩梅」は最初はえんばいという調味料でしたという話
- 2015年4月は統一地方選挙の年です(4年に一度の統一地方選挙の記事)
- 地域活性化というならまず地元の業者を使い地元のお店で買い物しよう
- キーボードはパンタグラフからバタフライに変わって進化していくのか
- 将棋のプロの対局でも「二歩」で勝負が決まってしまうことがあること
- トーナメントにおける裏優勝という秀逸な制度があったので紹介します
- メジャー帰りではない現役メジャー仕様の黒田投手を広島が獲得した話
- 固定資産税は「年税」であることで発生するどちらが負担すべきかの議論
- (2015/03/08)ここでビルメン王より1問頭の体操クイズをやってみましょう(文系的な問題編です)
- (2015/03/07)ここで1問頭の体操クイズをやってみましょう(理系的な問題編です)
- ポール・アレン氏フィリピン沖シブヤン海にて日本の戦艦武蔵を発見ス
- アクセスの良い空港機能の充実がこれからの都市圏を強くするという話
- 直感(第1感)を大切にするのは非常に合理的な選択であるということ
- 鉛筆の三菱はいわゆる重工業とか銀行とか商事とかいう三菱とは違う話
- 今や難しい金融用語となったスワップ取引について超簡単に解説します
- 何階建ての建物までがエレベーター不要の建物といえるのか調べてみた
- 「の乱」と「の変」に続いて「の役」についても自論を展開してみます
- カバンにA型ノートのような水筒を入れるという新しい発想を紹介します
- つまらない社内の部門間対立をなくして社外で思い切り戦いたいのです
- 歴史の語用における「乱」と「変」の境目はどのあたりにあるのか探索する!
- 人をダメにするソファという商品のお話をダメ筆者が謹んでいたします
- (2015/02/23)不老不死を願い続けた始皇帝が最後に葬られた死後の都始皇帝陵を語る(一度しかない人生)
- 先輩たちに受けた恩を次の世代に送っていくことで返すということが大切
- ICカード普及によるJR私鉄乗車に関して二つの運賃が発生したことの話
- 準惑星に格下げになったとしてもそれでも冥王星は特別だと思いたい話
- 日本国憲法にある最も重要なポイントは第13条個人の尊厳と習った話
- 温水プールに行って泳いでみますと脂肪は軽いのか意外にも割と泳げた話
- 素人がテニスについての技術進歩の余地につき自由に考察してみました
- 車が右車線左車線どちら側を走るかで乗車降車の文化も違うという話
- プロ野球における投手から野手へのポジション転向についての考察です
- ライドシェアサービス「Uber」の実証実験が福岡にやってきたという話
- 世界初の人工知能によって運営される「変なホテル」がオープンします
- 恐竜の王ティラノサウルスの研究の最先端をちょっと探ってみました話
- (2015/02/11)少し前(2015年2月)わが街福岡市にライドシェアサービス実証実験Uberがやってきたことがあるというお話です
- 消費税増税の緩和措置である「生産性向上設備投資促進税制」をご紹介
- この一球は、絶対無二の一球なり(テニス漫画「エースをねらえ!」)
- 松井秀喜選手に学びたい義理を重んじる姿勢と努力する習慣について話します
- Googleのブラウザクロームの頻繁すぎるバージョンアップについての話
- 筋肉は重くそして脂肪は軽いという当たり前の事実を謹んで提示します
- (2015/02/05)毎年恒例の2月の確定申告の季節になりましたことをお知らせ致します
- スポーツにおける身体の柔軟性が何よりも大切だという論点を強調する
- 英単語力から英語力を推定するサイトが簡単に利用できる時代になった
- 自分のできることにできるだけ集中していくことが最も大切だという話
- 「屋根壁一体化」の太陽光発電パネルのエコ工法が出てきたというお話
- 天井(シーリング)ライトを蛍光灯からLEDに変更して節電します
- 太陽光発電を自宅屋根に設置してみた場合の経済効果@2015年1月
- キャッチャー(捕手)の古田選手がついに野球殿堂入り@2015年
- 郵便における信書とは何かという謎(今ひとつ定義がしっくりとわからない話)
- Amazonがついに電子書籍をタブレットに加えてPCでも読ませる
- Windows95の夢よもう一度Windows10がついに発表
- LEDシーリングライトの明るさを蛍光灯と比較し消費電力を推定する
- (英語のお勉強)名詞の単複同形をもとに野球のことをより深く考える
- 国民栄誉賞の山下選手と日本柔道の無差別級王者を争った斎藤選手が逝去
- 「資料」をどのように送付するのかの方法が非常に多様化しているという話
- テーマパークで長く並んだ後で乗るアトラクションを更に楽しくする方法について
- 邦題が原題と違う映画をマーケティングの観点から考察してみたという話です
- 多数決による決定プロセスが妥当性を持つ理由とその意味について 法学士の観点からわかりやすく語ります
- 直接民主制という制度の意味する目指すところは実は自由ではないという話について
- クロームブックという小さな機能を制限した持ち運び簡単なPCがあります
- 厳島神社(広島県廿日市市に鎮座する平家の崇敬厚かった氏神神社)について述べます
- 弥山(みせん):広島県廿日市市(はつかいちし)宮島の霊山に参った話
- 大石内蔵助を訪ねて赤穂城まで行って来ました(@2015年始の旅)
- 備中高松城に清水宗治の首塚を訪ねて首を垂れる@2015年新年の旅
- 大山祇神社(おおやまずみ神社:瀬戸内海に鎮座する海の神)に行きました
- 姫路城と御着(ごちゃく)城址@2015年始中国地方への旅
- (2015/01/10)(2015年1月時点の日本プロ野球点描)鳥谷内野手の阪神残留が決定したという話です
- 金額の「単位」を表示しないほうが注文が増えたという顧客心理の話
- 「出張もちつき」を近くの神社にて行ってきましたら大人気でした
- 平成27年に世界中の中央銀行による国債購入に至った経済環境の考察
- (2015/01/06)祝!なんと筆者が2015年新年のNHK報道番組に出演しました(ただし2秒)
- 真冬に鳥取に行ってみたところ鳥取砂丘が鳥取雪丘になっていました
- 商品より商品知識のある販売員をより見せるという接客方法について
- 大国主命にお参りした話(おおくにぬしのみこと:出雲大社)
- 福岡市の志賀島から出土した金印の歴史的位置付けを考え直してみるという話です
- エコなグッズの紹介で2015年の初日のご挨拶をいたします
- 黒田投手が日本に帰ってきたという2016年12月の嬉しいお知らせです
- 久しぶりにフットサルをやって足がつりましたというお話です
- 2014年12月にとり行った餅つきのレビューをしておきます
- 何角形ですかと尋ねるコンピューターのCPUの話です
- エコカー全盛の昨今ですがディーゼルエンジン改良も熱いという話です
- 2014年12月の原油価格下落相場に見る世界経済動向について(シェールガス採掘技術革新)
- 目まぐるしき二週間(クリスマスから除夜の鐘そして松の内まで)
- Eインクというインクを使ったディスプレイ表示技術の革新について
- 「乱世ここに終わる」2014年NHK大河ドラマ軍師官兵衛の最終話でした
- トップリーグが2つあるプロバスケットボールリーグの問題(2014年12月時点:後半)
- トップリーグが2つあるプロバスケットボールリーグの問題(2014年12月時点:前半)
- 2014年12月の新しい国会のことはじめについて徒然なるままに書きます
- 回り続けるように決めて実行する方がずっと楽だという話です
- 鉄は産業のコメといわれて重要な経済活力指標となっているという話
- デジタルデバイスを使う場面やシチュエーションを想像して使うこと
- 改めて保育園は地域社会の大切な役割を担っていますという話です
- 国民代表としての代議士について(2014年12月15日衆議院議員選挙投開票)
- 2014年12月14日(日)は衆議院議員選挙投票日です
- 燃料コックの左右向きが一目で確認できる!というトリビアの話
- ネットでの検索をするだけでお金になるという時代になったという話です
- 競技を披露することができることに感謝できるのがスポーツマンシップという話です
- (2014/12/10)実のところあなたはなんと今「これからの人生で一番若い」のだという話です
- 期日前投票と不在者投票について選挙の細かい話をしたいと思います
- 2014年12月の衆議院議員選挙を控えて選挙制度の根本を考えてみる話です
- スマホやタブレット画面の視差効果や透明処理について述べておきます
- 何があっても最後は「君の瞳に乾杯」といきたいものだという話です
- 摩擦力を利用するブレーキにはいろいろな種類があるという話です
- 2014年12月時点におけるiPhoneの歴史についてまとめておきます
- (2014/12/03)師走になったので改めて我が国の宗教というものをいろいろ考えてみる話
- 師走2015年の忘年会シーズンに思うことを雑に書いておきます
- 2014年12月ブログタイトルの副題を「ライフワーク」に変更させていただく襲名披露について
- 2014年10月の日本銀行による金融緩和の舞台裏について
- 日本プロ野球におけるペナントレースの試合数が交流戦によって調整されるという話
- 乾電池のサイズにおいて単三が単一にいきなり変身しますという話です
- 人口構成ピラミッドを今の\/からなんとか||にしたいと思う話です
- (2014/11/26)「ビール ラーメン カツ丼」(「幸せの黄色いハンカチ」名優高倉健を悼む)
- 昔ショートカットで今アプリという感じで変わってきたアイコンについて
- 日本百名山の一筆書き踏破という偉業を見て心が踊った話です
- 便利ガジェットシリーズとしてどちらの面でも差し込めるUSBハブをご紹介します
- 平成末期の2014年11月時点の日本国の財政状況おさらい記事を配信しておきます
- 2014年11月の衆議院解散と衆議院議員総選挙の実務について記しておきます
- 消費税の還付制度というものについて概要だけ改めて少し説明しておきます
- (2014/11/19)ざっと1,200年以上続いている四国お遍路の旅についてさわりだけ述べておきます(筆者偉人ランキング第1位:世紀の大偉人弘法大師空海のお話)
- 野球議論2014年11月は打撃が期待される守備位置のポジションランキングです
- 数学の話を面白くすることができる深遠な素数の世界について語ってみます
- 2014年11月のGDP四半期速報値の発表を控えて市場の動きが注目されています
- (2014/11/15)数学の世紀の大発見である微分積分の概念をわずか1分で説明しようとする意欲的な記事です
- フィギュアスケートにおいて有名になった上体を反らしたイナバウアーについて
- (2014/11/13)魏志倭人伝を考察するにここに出てくる「邪馬台国」と「女王国」は同一ではないかもしれないという件について
- (2014/11/12 )宇宙に浮かぶ天体だけれども穴と呼ばれるブラックホールとはいったい何か
- 何でも広告となるネーミングライツ販売という商売が市民権を得てきたという話です
- 2014年11月に本ブログサービスが閲覧できない障害がありましたという記録です
- みんなに知っておいてほしい野球人「キムタク」の活躍と軌跡を記しておきます
- かつて日本がジャパン・アズ・ナンバーワンといわれた時代が確かにあった
- 2014年に日本のウイスキーが初めて世界最高の評価を受けたという話です
- OSとアプリは最新にアップデートしておくようにした方が何かと良いと思う話です
- 規制緩和の一つとして和風カジノ構想を検討するというのはいかがでしょうか
- 公認野球規則に見る一塁ベースラインそばに引いてあるスリーフットラインについて
- 2014年11月となり加湿器がそろそろ必要な季節になってきたという話です
- インターネットとモバイル端末を繋いでいる大切なSIMについて改めて説明します
- 小規模露店でもクレジットカードが手軽に利用できる端末最小化の時代になったという話です
- (2014/10/31)[不定期連載]邪馬臺国(邪馬台国)謎解き(その5:了)
- (2014/10/30)[不定期連載]邪馬臺国(邪馬台国)謎解き(その4)
- (2014/10/29)[不定期連載]邪馬臺国(邪馬台国)謎解き(その3)
- リーダーシップはフォロワーが育てるというのが正しい形だと考える理由
- 2014年10月の最近の漫画が読者層を広げたテーマたちで凄いと思うという話です
- 日本プロ野球の新人選手選択会議(いわゆるドラフト会議)について
- 最も簡単かつ効率的な在庫管理の方法である「ダブルビン方式」について解説します
- お土産によく使われる銘菓「ひよ子」は一体東京土産か福岡土産かの論争について
- 日本はかつてからいわゆる海外からの外圧とどのように付き合ってきたかという話です
- 鎮西大宰府名物の「梅ヶ枝餅」に見る知的財産や知的所有権に関する話です
- 最近の文具の定規が凄く考えられていて言及したくなりましたという話です
- 少年野球の話ですが試合は同点で抽選で次戦に進出したという話です
- プロバイダと回線事業者の違いを今更ながらあらためておさらいしておきます
- (2014/10/18)始めるのは今しかないという言葉が似合うカーネルサンダースおじさんの話です
- 2014年10月に記したいわゆる国際承認されていない「イスラム国」誕生の背景
- (2014/10/16)いわゆる「イスラム国」の発生とその事実上の存在について述べます
- Wifiの今後は5Gが主流になる時代はすぐそこにやってきているという話です
- (2014/10/14)つるりと剥けた綺麗なゆで卵の作り方についておさらいしておきます
- 2014年10月にWifiルーターを買い替えて速度が劇的に向上しましたという話です
- 2014年秋にiPhone6(同plusを含む)を買わない選択をした理由について述べておきます
- 日本における雇用者に認められた労働時間というものを深く考えてみるという話です
- 労働者の体調管理に必要な有給の取得率を上げる一つの方法を提示します
- 2014年10月の働き方改革は有給の取得促進から始めるという話です
- 囲碁の世界から生まれた白黒はっきりしようという話をいたします
- これからはジョージアと呼んでくださいという2014年10月時点でグルジアと呼ばれる国名呼称の変更提案について
- 壁掛けカレンダーは少し先の予定が常に見えるようにしておきたいという話です
- インフルエンザ予防接種の季節が始まりましたという話です
- (2014/10/04)買い物かごにすっぽり入るエコバックが結構使えるという話です
- 細切れ時間とじっくり時間とそれぞれに向いた使い方について述べます
- 記録せよ!決戦!ホークスVSバファローズ@2014年ペナント最終盤
- (2014/10/01)[不定期連載]邪馬臺国(邪馬台国)謎解き(その2)
- 残業という名前の指定時間外業務が減らない理由を考察してみました
- [2014年日本プロ野球ペナント過去記事]ソフトバンクとオリックスの熱き譲り合い
- バーベキューなどで活躍するロケットストーブを製作してみました
- (2014/09/27)[不定期連載]邪馬臺国(邪馬台国)比定位置についての謎解き(全5回のその1)
- 実際の北方領土回復アプローチについて私見を述べておきます
- 改めて日本の国土でありますところの北方領土について(後史)
- 改めて日本の国土でありますところの北方領土について(前史)
- 死ぬまできちんと歩きつづけるというとてもまっとうな健康法
- (2014/09/22)「漢書」地理志に続いて「後漢書」東夷伝を20秒で読んでみませんかという話
- (2014/09/21)「漢書」地理志で現在の日本列島に関する部分をわずか10秒で読んでみる話
- 非対称バットという野球の歴史におそらく初めてであろうと思う発明をご紹介します
- (2014/09/19)邪馬臺国論争を改めて解説しておきます(まずはおきまりの畿内説から)
- 薄いんだけどカメラが飛び出す仕様にこっそり変わったiPhoneの話
- かつてネットブックというPCデバイスカテゴリがあったというお話
- 飛行機の中でWifiがつながり座席が職場になる日も近いのではないかと思う話
- 古巣凱旋(香川ドルトムント復帰)海外欧州サッカーで活躍する日本人選手の話
- サービス商品の中身ではなく付属する決済と配送を握るという企業戦略
- 浪人生が減っているので予備校業種も不況であると改めて感慨深い話
- スマートウォッチ市場にアップルが本格的に参入した2014年9月になります
- 日清食品のカップヌードルが登場した時の開発秘話などを語ります
- トラロープの見やすさに見ることができる黄色と黒は勇気のしるし
- 2014年9月テニスの全米オープンで日本の錦織選手が決勝進出
- 野球好きにはたまらない変則守備の実例を説明したいと思います
- 時代を感じるというエポックメイキングなことがあったというほぼ雑談の話
- 男もすなるカラオケといふものの個人的ランキングを掲載します
- 整理整頓を習慣付ける方法としてまずモノを減らすという選択を
- 社会の公民の話として内閣(行政府)と政党(私的一般団体)の役割
- (2014/09/03)カラオケレパートリーについてあらためて考えてみた話
- 冷水摩擦という健康法に紐つけた寄付をするというブームが突然来た話
- (2014/09/01)図書館にふくろうがいるわけをギリシャ神話から紐解いてみます
- あかくてまるくておおきくてうまいいちごのあまおうのおはなし
- (2014/08/30)縄文時代を考察してその時代のやり方に一旦戻ることを考えてみる
- 野球の醍醐味である2ランスクイズについて話をさせていただきます
- 日本において生産されている野菜ランキング(じゃがいも大根キャベツ)
- 世界三大穀物は生産量でいえば小麦、米、とうもろこしの順となります
- 夏の甲子園を見て考えた左投げ右打ち?右投げ左打ち?の違いについて
- ブログ一周年を迎えました2014年8月に思うことを書いておきたいと思います
- 落語「花見酒」に見る分かち合うという精神が非常におおらかで良いと思うので紹介します
- (2014/08/23)誰でも必ず持っている大切な日付である「誕生日」そのものを考察してみたというお話です
- 天気の話から単位については正確な理解が必要だと感じた話をします
- 氷水チャリティーのアイス・バケツ・チャレンジという催しが流行っています
- 建築工事における人件費と材料費の話から人材不足の状況を解説いたします
- 世界のプロゴルフトーナメントの仕組みとランキングについておさらい
- セーラー服と機関銃という独自の発展を超えた外来語について語る
- 文字で伝えきるという技術を身につける意味について述べます
- (2014/08/16)野球で満塁策をとる場合のメリットデメリットについて考察しました
- ビルメン業に欠かせない安全靴を履いてご安全にいきたいというお話
- 2014年8月の夏遠征先の高知にて豪雨に見舞われ周囲が冠水したという話です
- 全国で夏の少年野球大会が開幕しました@2014年8月夏
- 仕事を人に頼む時にはよい発注者になろうと努めた方が後々よいという話
- 方言にみるリーダーシップの発露としてのコミュニケーション能力について
- 人望とリーダーシップは別物であるという気づきがあったという話
- ならぬことはならぬという教えが息づく會津という街を訪ねてみました
- 戦国末期の出世競争という観点で高知と福岡で共通する面白い話を紹介します
- 2014年8月に実施した雨の少年野球大会高知遠征を総括します
- 晴れ間の戻った来島海峡大橋を臨む@2014年8月高知遠征
- 桂浜から帰途しましたが結局野球の試合はできませんでした!
- 雨の高知城からひろめ市場へ繰り出す@2014年夏*少年野球の遠征です
- 少年野球で遠征に出かけた四国はまさかの豪雨@2014夏の高知
- 大工事により完成した巨大な橋桁を持つ瀬戸大橋を振り仰ぐ高知への道
- 2014年8月少年野球の西日本大会高知遠征にさあ出発
- ライオンズといえば西鉄ライオンズを忘れないようにしたい
- コの字やロの字で中庭のある家を作る不動産屋が福岡にあります
- 東京池袋にある高層ビルの草分けサンシャインシティについて語ります
- 夏の風物詩である朝のラジオ体操の歴史について少し学んでおきましょう
- 2014年時点での主にスポーツにおける左利きの受難状況をレポートします
- 右利き左利きの話から貴重な資源をいかに有効活用するかにつき論じる
- 我が国最低賃金制度につきその実際と理念と運用について論じてみます
- プレミアムな単価の高いビールを買ってダイエットに邁進するという話
- 音楽業界の今昔を振り返りその劇的なスピードにあたらめて驚愕した話
- 福岡の方からバスがたくさんある街の典型として日本の東西で紹介する話です
- 北海道はでっかいどう(九州の二倍の面積を誇る雄大な大地)という話
- 米を炊き忘れて水につけたままにしていたら発酵してしまった夏のお話
- 親は休めぬ夏休みという字足らず川柳が飛び出すくらい忙しい休みです
- L字型やT字型の建物は建築するのがたいへん難しいという話をします
- コンビニ等の小売店プライベートブランドが出てきた背景についての話
- (2014/07/16)京都から東京に実質的に都が移って400年経ったと改めて思ったお話
- 田舎者が大都会の江戸にやってきて自販機を見てすら驚いたというお話です
- 国内最大手のコンビニチェーンの外壁のレンガ地が実はシートという話
- ドイツが優勝した2014年FIFAワールドカップの三位決定戦の話
- 本格的な夏の初めは水分の補給をこまめにして熱中症に注意しましょう
- ビールの代わりにコクなしキレあり炭酸水をもう一度見直そうという話
- (2014/07/09)ここから学ぶ日(2014年7月W杯準決勝においてブラジルがドイツに1-7で大敗)
- (2014/07/09)台風に注意する季節になりましたので注意点などを少し書いておきます
- 博多を福岡が守るという発想で博多商人の街づくりを進めた黒田官兵衛
- 現在の大阪城から大坂と大阪二つのおおさかがあるという話を致します
- 自由と決断の絶妙な塩梅が人生の彩りを決めるのではないかというお話
- 一歩踏み出す(2014年7月のワールドカップで敗退した日本の話)
- スクリーンセーバーはPC画面の焼き付きを防ぐために開発されました
- 玄関マットは館内への泥埃予防を図る優れものでけっこう凄いという話
- [悲報]スマホが壊れたという報告とその後の対処について記しました
- 閉ボタンがなく人力で押さない階がある変わったエレベーターがあるという話
- (2014/06/30)睡眠不足は健康の大敵でありできるだけ解消しておくことが望ましい話
- 成功が身を縛ることがあるそんな時は一個の人間に戻ることを薦めます
- いつもの場所にいつでも戻れることがいつも大切だといういつものお話
- 人生においては胴長短足が有利な場合が多々あるという具体例を挙げる
- 2014年からずっと続くであろう人手不足についての話をいたします
- 2014年W杯グループCの主役はギリシャではなかったかというお話
- 物事に対するには抜かりなく準備して斧を研いでおくというべきと思う
- 2014年W杯予選リーグ最終戦コロンビア戦に向けた3戦目に際して
- 2戦目引分けによりいよいよ後のない状況に(2014サッカーW杯)
- 日本のアイホンはiPhoneも黙らせた玄関口のトップブランドです
- 納得感というものは自分の意思で決めたと思えることであろうという話
- 響く顧客に辿り着いて訴えることが大切だというマーケティングのお話
- 世界一の経営者は最初になぜ(WHY)を問い続けろと最初に言った話
- 2014年W杯初戦敗退の日本が世界に向けて発した強烈なメッセージ
- (2014/06/16)せっかくの機会なのだから聞きたいことがあるなら一番に手を挙げようという話です
- 労使間に限らず全ての立場あるもの同士は胸襟を開いて交渉協議すべし
- (2014/06/14)フライングダッチマンが欧州王者のスペインを5-1で破る2014W杯開幕戦
- 世界に通用する日本の漫画史をひととおり昭和時代から考察する話です
- 2014年オリックス最高の補強は監督だと言われるかもしれないお話
- (2014/06/11)第1話で語り尽くす秀逸な名作漫画たちを熱い想いで紹介したいと思ふ記事です
- 枯れた技術が再点火し世界にまた羽ばたくことがよくあるという話です
- 重層的に下請や孫請に細分化した仕事を再委託するゼネコン・スタイル
- 食べながら歯磨きをする究極のながら生活が実現するかもしれないお話
- 時代劇の殺陣(たて)で斬られ続けて半世紀の役者さんがいるという話
- ガジェットバッテリーの給電装置が革命的に便利になってきたという話
- (2014/06/05)決めたPKなど誰も覚えていないがロベルト・バッジョが外したPKは歴史になった
- 政党とは一体何であり政治活動の自由はどういう趣旨で認められるのか
- 過去も未来も変えられないから今日だけ頑張るというスタイルでいく話
- 何も不足していない(不足を嘆かない心構えができると強いという話)
- 審判の判定結果は絶対でそれも含めてゲームであるべきだという話です
- いわゆる悪役(敵役(かたきやく))の方が有名になれば本物だと思う
- (2014/05/30)「アナ雪」Let it go はいくつもある(映画「アナと雪の女王」主題歌について)
- 誰でも幸福になれる方法があってそれは誰でもできるという話をします(日本理化学工業株式会社の奇跡の経営)
- 成長だけではなく成長カテゴリに入らない活動も含めたバランスが大切
- 成長だけを目的とせずむしろ存続を考えるやり方があるというお話です
- キープヤング路線は若手抜擢による組織の生存可能性を高める戦略です
- (2014/05/25)世代間の富の偏在を合理的に解消するにはどうすればいいか悩むところです
- 祝・世界遺産!富岡製糸場と絹産業遺産群と工女たちについて語ります
- 床屋のヘッドスパ(要するに洗髪ですが)が超気持ちいいという話です
- 裏メニューかシークレットか表立って載っていないメニューを頼んだ話
- (2014/05/21)警視庁と都道府県警察と警察庁の違いについてここで改めて説明しておきます
- ファシリテーションのプロフェッショナルであろうTEDの司会が凄い
- 警部が常駐する警部交番という大きな交番が設置されることになるお話
- 一体感ができて楽しいリレーマラソンに複数家族で参加してみました話
- 何事も素人のやることが一番怖いのではないかと痛感した話をおひとつ
- 体重計改めヘルスメーターとなった万能体調把握機を使って健康な生活
- SNS既読機能はコミュニケーションを変えた決定的理由を幾つか書く
- 小学校の運動会は秋か春かのどちらで行うのが普通なのかという話です
- 2014年W杯メンバー発表にサッカー代表選出と落選について考えた
- おしゃれで逆に油が上へ上がっていくというタイプの砂時計の紹介です
- 勝ち続けてもいつの日にか敗れて目覚めるということがわかる時が来た
- 流行るスポーツ漫画が競技人口を広げ競技力を向上させうるという考察
- ネットショッピング全盛の時代にあえて買い物くらい身体動かせという
- 時間と機会が大切な人の場合お金はその次になるものであるという議論
- 株主同士のコミュニケーションの不足が招く所有と経営の分離の問題点
- (2014/05/06)空中に「浮かぶ」天空の小中学校が都心の小中学校統廃合で登場したという話
- ミシュランガイドで紹介されるお店たちは本来星の数ほどあるものです
- 人の話を聴くということがなかなかできないように人間できております
- ゴールデンウィークがどのように成立したかについて整理してみました
- 野球における最重要ポジションである投手に必要な資質や条件について
- 野球でも勉強でもなんでもやり方によっては弱くても勝つことができる
- トレーニングにおいても負担の少ない初動負荷理論が注目されています
- 特に外国語表記においてなぜ言葉がダブるのかという重ね言葉の話です
- 邦題が原題にも劣らずそれは素晴らしいと思われる優れた映画について
- 高校とか大学とかを卒業するのに必要な方ではない単位についてのお話
- デカスリートが地上最強のアスリートであると確信している件について
- 平成28年8月11日から新しい祝日として山の日が成立したという話
- 通常残業省ともいわれた2014年現在の経済産業省の常態化した残業について
- 業務に使うタブレット端末は便利だがそれだけで万能ではないという話
- 無意識の習慣を味方につけやろうとしたことをストレスなく続けること
- 自分用講義メモとしても有用なので建設業界の概略を記載しておきます
- 科学的文化的に何度からがお湯なのかということを考察してみた話です
- ホットケーキとパンケーキは名前だけが違っていて中身は同じという話
- 新商品研究として超高級シガレットの開発発売を目指してみるという話
- 新商品としての第三のたばこは作れないのかという疑問を考察しました
- 駐車場契約と宅建業法について細かく考察し消費税の有無など考えます
- 雇用を得て稼ぐ支援のための雇用保険という制度を細かく深く考える話
- 北九州工業[地帯]が20年ぶりくらいに復活したらしく嬉しい話です
- 「都市銀行」というのがたくさんあったらしいという昭和の昔の思い出
- (2014/04/12)USAはアメリカじゃなくて1,400年前から大分県の宇佐神宮です
- (2014/04/10)サッカーや野球に限らず集団競技は献身のスポーツであると言えます
- 雨水をためて生活用水として利用するという方策でスマートシティ実現
- 地図から検索するというサービスに載せたマーケティングをG社が狙う
- 2014年4月8日をもって終了です[名機WindowsXP退場]
- (2019/04/07)ベースに到着した同時にボールが塁についた野手に捕球された場合はアウトかセーフか(答えはセーフ)
- 審判は観たままをそのまま予断なく宣告することが大切[野球の審判]
- 自分のことは自分でするというスマートシティライフの試みが広がる
- 長期信用銀行という特殊な銀行があった時代を振り返りたいと思います(日本興業銀行のはなし)
- 昭和アニメのあの名セリフ「説明しよう!」で銀行を説明したいと思う
- 会社や組織にとって何よりも新卒採用が大切と考える理由を語る
- 誤字のままでもなんとなく内容を先読みして読めてしまうという話です
- 牛丼新メニュー[具だけ大盛り(アタマの大盛り)]で少しだけ気分はダイエットしてます
- (2014/03/30)[2014年3月少年野球]50チーム以上出場の福岡市大会で優勝!
- 2014年3月時点で木造高層建築はここまで来たという話をしました
- 花見は段取り八割といいイベント運営ノウハウを学べるまたとない機会
- 野球は体力だけでなく頭でやるスポーツであるということを説明します
- 寒天蜂蜜(かんてんはちみつ)という自然由来の健康食品を紹介します
- (2014年3月)一回きりですが子育て支援で一万円の給付が貰える
- 春の甲子園から真夏の甲子園やその先の大戦に思いをはせてみました
- 10個の提案や紹介よりひとつの実践ができる人になりたいというお話
- 人生キットという考え方で他人の人生をなぞることすら可能になる時代
- 「未来少年コナン」に欠かせない敵役の「未来中年レプカ」についても話したいと思う話です
- コナンといえば名探偵ではなく絶対に未来少年だと言い張る昭和生まれ
- ファーストネームと呼ばないのが主流になりつつある環境事情について
- [論考]7つの県でなぜ九州というのかの仮説を立てたので披露します
- 保証書の有効期限をポイントカード履歴を元に証明するという粋な方法
- (頭の体操)一筆書き攻略の奥義と法則をあなただけに特別に授けます
- 一人はみんなのためにみんなは「一つ」の勝利のために戦うということ
- 日本語は本来の縦書きでも欧米言語式の横書きでも対応できる優れもの
- 行きつけの飲食店における定番メニューがやはり一番安心するという話
- (お知らせ)2014年に消費税増税がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!
- (2014/03/11)内気な中年男が語る「俺の床屋理論」が静かな支持を集めている話です
- 英語で書いたという記事を日本語で書いて日本語と英語の違いを語る話
- (March 8, 2014) Young persons, and strangers, and even fools are quite important.
- 地域の未来を作るのはわか者よそ者ばか者と呼ばれる者たちだという話
- (2016/03/07)大切なのは挫折の後(2014年サッカー日本代表監督ザッケローニさんについて)
- 3A(メジャーリーグでなくフィギュアスケートのトリプルアクセス)
- 人間社会に必要なお金(通貨)はどのようにして生まれて流通したのか
- 数倍の敵の隊列が伸びたところにくさびを打ち込め(アレクサンダー大王はかく戦った)
- (日本史)石田三成と成田長親で有名な行田の忍城(おしじょう)の戦
- かつての関東覇者小田原北条氏に学ぶ現代日本に及ぶ統治方法(後篇)
- かつての関東覇者小田原北条氏に学ぶ現代日本に及ぶ統治方法(前篇)
- 大規模システム開発の世界における開発モデルと大切なことを議論する
- 全ての仕事はすなわち生き残るため自分自身で選び取ることというお話
- VHSというビデオテープレコーダーが昭和の時代にはあったという話
- かつて昭和生まれを魅了した自由闊達にして愉快なる理想工場があった
- 「人は二度死ぬ」というとてもありがたいお話を聞いたので共有します
- 会社を飛躍させるには適切な人を選び普段の準備を怠らないようにするべきだという話です
- 「消える通話」という限りなく会話に近いアプリを利用する人が増える
- お金を扱うのに銀行というのは何故かを順を追って話したいと思います
- 孤独に耐えることができるという才能が突き抜けた成果を上げると思う
- 大学チームが全日本代表となってオリンピックに出場できた頃の話です
- サラリーマン(給与所得者)の人も一度確定申告なるものをしてみては
- 黒板なのに緑色なものが主流であるのはなぜかという謎に迫ってみます
- 健康保険の料率は一緒ではなく都道府県でも組合によっても異なること
- 労働基準法に定める労働時間を厳密に定義したうえで考察してみました
- 文系理系にみる言葉の定義の曖昧さと厳格さについて一筆奏上致します
- うるう年のオリンピックならぬ「うるう秒」を謹んでご紹介いたします
- 祝日がわかりにくくなってきている昨今の混乱事情に一言物申したい件
- 「実写版ハリー・ポッター」に若者の底知れぬ才能の片鱗を筆者は見た
- 自由を求めて家出しますと書くと大仰にドラマチックに映るものですが
- 分業とセクショナリズムは企業成長における不可逆的な作用といえます
- 飲み会も訪問もちょっと顔を出すつもりくらいがちょうどいいかと思う
- 二月の日数が28日と少なくなったのは他の月から数日取られたため
- 二月は逃げるとはやはり28日しかないところからきているのでしょうか
- 寝る前に食べないという非常に画期的かつ効果的なダイエット方法の話
- アベノミクスは逆回転するのではないか2014年2月に予測してみた
- 業務を外注するか否かの判断は「経営」であり、経営は外注できないという話
- やりたいことが阻害された時に反射的に出る悪い行動を適応行動と呼ぶ
- 何かを始める人と同じくらいそれに最初についていくフォロワーも重要
- 後世語り継ぐものがいたから親鸞の教えは生き返ったのだという話です
- 中の人などいない(心理的な思い込みを取り去ってみることの大切さ)
- 日本が貿易収支赤字国に転換してから数年経ちました(2014年経済の話)
- 運がいいのか悪いのか(コンサルティング業界における考え方を少し)
- 貼らないカイロというネーミングで売る普通のカイロが売れる世界
- 平成26年4月1日から減税されるものをご紹介(領収書の印紙です)
- (野球上達の早道)一人でできる練習を理解し時間を取って行うこと
- サイトのPCからモバイルへの流れは双方の垣根も溶かすかもしれない
- 10代ティーンになかなか受けないと言われるビルメン王がやっているフェイスブックのお話
- 携帯電話で話す立錐スペースが事務所に用意されたら仕事が捗るかもしれない
- ドラクエⅡをプレイするために絶対必要だったふっかつのじゅもん
- どこで切っても同じ角度で切れるというスーパーなハサミについて
- (2014/01/19)海の正倉院とも言われる玄界灘の神の島「沖ノ島」のことを語ります
- お年玉付き年賀はがきを利用した簡単な集客マーケティングのお話です
- 世界一聞きたい講義「大きい石から入れよ」を配信しますので読んでみてください
- 290円で本物の新幹線に乗って旅をしよう(JR西日本の西端駅博多南駅から)
- 「早生まれ」(1月〜3月生まれ)はのちのち有利に働くのか否かという話です
- 年下の義理の兄がいるときの呼び方に少々困惑する(親戚考察)
- 複眼複合都市「福博」に住まうということ(自前の都市発展論)
- 福岡と博多(福博とも呼ばれる複合都市の成り立ち:その2)
- 福岡と博多(福博とも呼ばれる複合都市の成り立ち:その1)
- 大企業ほど年末年始の挨拶が「会議室訪問」になっている件について
- チャイニーズキャラクターについて(要するに中国の漢字とか漢文の話)
- 天下統一は織田信長だけの野望だったのではないかという意見について論考しました
- 筆者が索引がついている書物を積極的に選ぶいくつかの理由
- 日本の紙幣に使われている人物について簡単に記載しておきます
- 特定の天才がいたわけでななく彼の人がいなければいないで誰かがその地位を占めたであろうという言葉
- 日露戦争の海上決戦となった日本海海戦において日本が取った丁字戦法(ていじせんぽう)について
- 松山に行ってから正岡子規とほととぎすのことを考えた話です
- 人間社会において求められるのは組織の力か個人の能力かその両方かという話
- 2014年元旦にあたり和をもって尊しとなすということについて書きます
- 笑う門には福来たるという門松の話をして2013年の締めといたします
- 外車といえば左ハンドルだった時代の昭和なお話をしておきます
- 城郭の石垣建築にみる旧い技術が優れることがあるという事例について
- 過疎化が進んでいる中心市街地の再活性化についての論点です
- (2013/12/27)筆者個人偉人ランキング第3位:吉田松陰先生に見る好き嫌いなのか個性なのかその違いは小さいのかもしれないという話です
- インスタントコーヒーとは呼ばないでほしいと願うネスレの野望について
- 世界で一番使われている自動小銃AK-47開発者のカラシニコフ氏が逝去
- (2013/12/24)しぶとく生き残るガラケーについてあらためて述べておきます
- 将来日付のクーポンという頭の良い販促方法が考えられたという話です
- 外国語素人の筆者がよくわからない「冠詞」について論じてみます
- (2013/12/21)唯一のものには名前が特にないといういろいろな例を挙げてみます(ジ・オープンの話)
- 喪中の連絡を送るという年賀状関連の習慣について考察した話です
- 歩いて健康保険料を削減するという試みについて書いておきます
- 公的年金制度の財政方式についてのおさらいをしておきます
- ガジェットデバイスにおけるちょっとした操作(Tips)について
- (2013/12/16)2013年12月の餅つき大会のご案内についてのお話です
- 買ってみたら左右非対称スニーカーだったので理由を考察してみたという話
- (2013/12/14)カプチーノとは具体的にどういうコーヒーなのか聞いた限りで書いておきます
- 寒い朝にちょっとユニークなタクシーの話をしたいと思います
- 世界を動かしたネルソン・マンデラの葬儀が2013年12月に行われました
- 各地方自治体で空前のゆるキャラブームとなっていることについての話です
- グローバル企業というのは国境を超えて成長目指して貪欲に行動する組織体です
- 外国語を使う際に必要なバックグラウンドについての話です
- いつも心に太陽をポケットにバッテリーを持ち歩いておきたいものです
- 2013年12月に見た駐車場の上で八百屋の商売するという発想が凄いという話
- いわゆるパソコンのいわゆる一般的なキーボード配列について考察する話です
- 建築の話で言われることがある施工管理と工事監理の違いについて
- 建築物を建てる際には大きく二つの考え方があるという話です
- 2013年12月に福岡市が福岡マラソン(市民マラソン)を始めると発表しました
- 名称に魂が宿るという言霊という考え方が続いている日本の国の事情について
- 記事に自信がないときに使いたくなる「へもか」記事のなんとも言えない曖昧さ
- 皇帝のそもそもの語源となった秦の始皇帝について(漫画キングダムの前提としても)
- (2013/11/29)(実話です)草の根の国際交流体験記in博多福岡界隈です
- 選挙の前提を欠く区割りならば選挙無効判決が出る可能性があるという話です
- (2013/11/26)事実上のローマ帝国皇帝カエサルについて(ローマ皇帝0代目零号機)
- 日本全国津々浦々シャッター住宅街が増えてきていますという話です
- 結婚生活を乗り切るために必要なたった1つの視点について私見を述べます
- 世界の大多数のオーナー企業たちが世界経済の動きを支えているという話です
- 自動車の電気系統について素人解説をして自動車の走行の仕組みを学びたい話です
- 2013年11月時点の燃料電池自動車の業界について素人解説しておきますという記事です
- 社長より会社そのものを評価するという姿勢で会社を見てみたいと思います
- 4年落ちの高級中古車が節税するのに適しているという日本の税務上のたとえ話について
- 寄付はやったら忘れるべきであるということをもって喜捨というらしいという話です
- 2013年秋のシーズン決勝戦となった少年野球の試合運営とはこんな感じですという記事です
- かつて昭和の終わりに日本が一億総中流といわれた時代があったという話です
- 源泉徴収のサラリーマンでも利用できる税金控除制度について説明しておきます
- 2013年11月の政治状況を見るに組織いじりに国民が疲れているのかもしれないと感じた件について
- SNS時代のわれわれの友人関係やネットワークとは一体どこまで広がっていくのでしょうか
- 仕事を通じてキャリアメイクしつづけるという姿勢について述べておきます
- 歩行者と自動車との接触事故を防ぐ「歩車分離式信号」について改めて論じてみます
- マンネリを防ぎ毎日の朝礼や会議をどのように回していくかという工夫について
- (2013/11/10)今更聞けないシリーズとして生命保険の話を掲載しておきます
- 2013年11月のツィッターが上場して風邪をひくと言われる話です
- 昼寝は大切で特に朝早く起きた時はまさにそうだという話をします
- 久しぶりに近所のバッティングセンターに行ってバットを振りながらで考えた話です
- 早起きは三文の得とその昔の戦国大名たちも言っていたという話です
- 2013年の日銀の金融政策として始まったいわゆる異次元の経済政策のおさらいです
- 日本においても100歳を過ぎても学び続ける姿勢を示すすごい人がいるという話です
- 十八番(おはこ)ではなく野球の背番号19番をつけた上原投手の話を紹介します
- 2013年11月に示された日本の民法上の「婚外子差別」に違憲判断が示されたという話です
- 100年企業はウミガメ並みの生き残り確率なので大切に扱うべきだという話です
- 時代の転換点を示す出来事を活写しながら視聴率を取るのは難しいと感じた話
- 危機感を煽るというマネジメント手法はもはやこれからの世界では古いかもしれない
- オルタナティブ投資(代替投資)と呼ばれる不動産投資に人気が出てきています
- ある外食産業の現場混乱のパフォーマンスの目的がよくわからなかった件
- コミケ(コミックマーケット)の開催自粛に思う文化全体の危機的状況について
- 2012年12月の衆議院議員選挙結果を政党別得票率から分析して民意を推し量ってみるという記事です
- 2013年の後半に作られた「アベノミクス」なる造語について解説しておきます
- 国際的な格付け会社の自らの格付け業務の不備と処分について
- (2013/10/23)馬券を買った儲けに課税されるかどうかという二重課税に関する問題について
- 日本の地方行政制度に特異な政令指定都市制度を考えてみるというお話です
- 「敗れて目覚める」という言葉を大切にしたいと思った話です
- リーグ降格制度があるサッカーという残酷かつ合理的な競技運営方法について
- 本当の百年に一度の危機というものをきちんと示しておきたいと思います
- 「ストロー議員」と要求だけ有権者ではいけない議会制民主主義制度
- 日本の議会の衆議院議員の選挙制度についてここでおさらいしております
- ポピュリズムが蔓延する政治状況はどうして生まれ提示されるのかという論考です
- (2013/10/15)カネカネカネのつまらない話を長々とされる上場企業の決算説明という風景について
- 社会を作って協力することは効用が大きいのか否かという論点について解説します
- 受験にしてもドラフトにしても就職にしてもいわゆる浪人はリスクであるという考えです
- (2013/10/12)2012年冬の日本プロ野球のドラフト会議を振り返りスポーツの衡平について考える
- キャッシングとローンの違いについて改めて確認しておくという記事です
- 投資にあたって考慮すべき時間的価値というものを易しく解説します
- 無線ルーターでの接続が再評価されている現状について(2013年10月)
- (2013/10/08)かつて関西で大いにもりあがった「大阪都構想」をおさらいしてみます
- 新しいサービスであるところのSNS(ソーシャルネットワークサービス)を行う際のリスクについて
- たばこポイ捨てや自転車の放置に見る景気変動について(雑談)
- 2013年10月時点での社員教育や研修に関する最近の動きについて
- 議員定数の不均衡による違憲状態が続いているという問題について
- iPS細胞発見のノーベル賞受賞に見る先行研究への敬意について述べておきます
- 民間の給料が細って減ってきているのではないかという仮説について
- 人類70億人時代を生きている21世紀の我々の将来を考えるという話です
- FXで資産を運用してみる場合の3つのコツについて述べておきます
- 残業が癖になるプロセスについて2013年9月時点でいろいろ考えたこと
- 保険指定医療機関の取り消しという処分を受けた医療機関(病院)の話
- 携帯スマホの軽さと画面の大きさとのバランスが図られているという話
- 投資の要諦は空売り時を見定めてきちんと売ってしっかり買い戻すこと
- 2013年9月に通貨統合を元のドラクマに戻さなかったギリシャの決断について
- ボリューム国家とクオリティ国家という区分がありましたので紹介します
- 一生働くという本当の意味での終身雇用について論じてみます
- チームや組織にあえてベテランを獲得して入れる意義について
- デフレーションといわれる平成末期の日本の構造的問題について
- 2012年の日本の競争力は意外に高かったと再評価したいと思う件
- 技術革新によるオンライン化がゲームの未来なのか考えてみた話
- 物事を為すのに「やる気」は特に必要ないのではないかという話をします
- 負けた時に良く使われる次に繋がる結果とは一体何かを考察してみます
- (2013/09/15)息の長いビジネスとは一体何かを考えてみたという話です
- 従業員を雇用しつづける会社にしたいというささやかな願いについて
- (2013/09/13)投資運用を考える場合の為替取引と株式取引それぞれの特徴について
- (税金の話をおさらい)住宅ローンで所得税が還付されるという話です
- 電子マネーや仮想通貨の登場により激化する通貨間競争をレポートします
- リポビタンDという栄養ドリンクが世に出てからすでに半世紀が経過
- 日本たばこが「マイルドセブン」ブランドを「メビウス」に変更した理由
- 東京五輪2020決定を受けて市場はどう反応していくのか考えた
- 世界の海運業界が注目する「北極海航路」の可能性について現状報告
- 活動量をはかるという「活動量計」がようやくメジャーになってきたという話
- CEOの報酬水準について考察してみるという記事(2013年9月時点)
- 次のオリンピック銘柄を考えてみるという話(2013年9月時点)
- 日本の戦後高度成長期を語るのに不可欠な土地神話という歴史のことについて
- 日本株は上がるかどうか2013年9月時点でいろいろと論考してみました
- 株はよく相場を知っている株屋でしっかりと見極めて買いたいものです
- 国際金融当局が行う金融政策には限界があるという話をいたします
- (筆者お奨めの記事)2013年度版「自己満足の英雄に陥らないために」勤め人のみなさんへ
- (2013/08/30)自家発電した電気の貯め置きと電気の地産地消を推進するという話
- (歴史を振り返る記事)米国発の金融危機2008年はどうして起こったのか
- 2013年には日本国内での水上太陽光発電が実現していたという話です
- 2013年米国経済の回復は本物なのかどうかを2013年8月時点で論じてみました
- 2012年のあの日に消費税増が可決されたということを振り返る記事
- 一票の格差問題というものを一般の人にもわかりやすく考察してみます
- 税制度が株式市場に与える影響についてさわりだけ議論します
- 消費税に財源確保を求めるに至った政策過程(おさらい@2013年)
- ナンピン買いというのは我慢の投資戦略だという株式投資のお話です
- 筆者おすすめ記事10選
- 該当ページが見つからない場合に表示する「404 Page Not Found」ページ
- このブログに関する引用・転載についての注意事項を定めて公開します
- (2013/08/15)サイトポリシーを制定(2013年8月15日設定、2017年1月11日改定)
- (2013/08/14)筆者(塾長)登場