2025-04-22
万博がナウい かね。なんか万博に違和感を感じる。賭博場建設のオープニングセレモニーにしか見えない。本尊は賭博場ですよね。公金投入の課金収奪装置としては、行き着くところまで行った感じですかね。 シンガポールでカジノに行き、 […]
2025-04-21
いつでも声かけオッケー 管理職の力量の測り方。 "管理職の力量は「どれだけ暇そうに見えるか」で測れると思う。実務を周りに任せて物理的に暇になれているというのはもちろん、どんな時もメンバーから「ちょっといいですか?」と相談 […]
2025-04-20
自分の中に毒を持て 岡本太郎は万博テーマ館プロデューサーの立場でありながら、一貫して万博のテーマである「進歩と調和」を否定し、太陽の塔は言わば反万博の象徴として作られたものだった。万博は「産業技術の発展が人類を幸福にする […]
2025-04-19
「坂の上の雲」(テレビドラマ) 冒頭ナレーション まことに小さな国が、開化期を迎えようとしている。小さなといえば、明治初年の日本ほど小さな国はなかったであろう。 産業といえば農業しかなく、人材といえば三百年の間、読 […]
2025-04-19
魚雷バット 重心の位置が違うバットなんて昔からあるし、何も変わらないと思う。 重心を手前にしたいなら、バットを短く持てば終わり。寧ろ、先が細くなって外角のボールを捌けなくなるだけでは? ヤンキースは個々に合わせて作ってる […]
2025-04-19
岡倉天心の言葉 「変化こそ唯一の永遠である」という言葉は、岡倉天心(岡倉覚三)の名言です。意味は、常に変化し続ける世界において、変化を受け入れることが、真の「永遠」への道であるということです。変化を恐れずに、成長や新しい […]
2025-04-18
We will Rock You!! 音楽が聴こえてきそうな写真ですが、司法試験の世界で大きな動きがありました。令和5年の試験から、司法試験の法科大学院在学中受験が始まったのです。 令和5年は、大学在学中合格者の割合が大 […]
2025-04-18
突破の方法論 写真はマスターズを制して生涯グランドスラムを獲得したマキロイ選手。 さて、なかなか司法試験予備試験を突破できない、多浪の人です。短答式試験を突破しても、鬼門の論文式試験が待っています。そして、論文段階になる […]
2025-04-17
これは、わたしの大切にする人に向けて書きました。 優しくして「なめられる人」と「尊敬される人」は何が違うのでしょうか? とても深い質問ですね。 「優しさ」は素晴らしい美徳ですが、その優しさが「なめられる」か「尊敬される」 […]
2025-04-16
現役部員諸君への書簡 K大学ボート部現役諸君へ 同窓会理事の筆者、平成5年入学です 合宿所のゴミ回収をやってもらっている 産業廃棄物処理業者、M社さんの 当部担当のN営業さんから筆者にお電話いただきました M社さんは、合 […]