おはようございます。
2013年12月のビルメン王(@shinya_ueda)提供のブログ配信記事です。
まず写真を御覧ください。
さる格安量販店で購入(3桁円)した激安スニーカーを履いたところですが、右足には靴紐で縛る「へら」のところに紐通しがくっついているのに対し、左足にはありません。
購入時には気が付かず、大したことではないのでやり過ごそうとしたのですが、気になったので考察してみました。
まず第一に、落丁であることが考えられます。
つまり紐通しもつけるのが本来の仕様であるところ、スニーカー製作工程において、左足の私のスニーカーのみ何らかの原因でそこがスルーされたというわけです。
実は気づいた時にはそれで早々に結論としようとしたのです。
しかし、コスト削減のため片側ドアミラーしかつけないインドの自動車会社の話がふと頭に蘇り、そうではないのではないかと思ったのです。
ですが、スニーカーは両足で両方同じように踏みしめて使うので、運転席側のみドアミラーをつけているかの車と同列に論じることはできません。
そこで大げさながら閃きました。
これは製品検査を行う時、ちゃんと右左が揃っているかを瞬時に判定するために、わざとつけている「印」なのではないかという仮説です。
つまり、整然と生産されているスニーカーですが、まれにラインを外れてしまうことがあります。こうした場合、紐通しあり→右、紐通しなし→左という仕様で組まれているならば、左右一足を組み直す手間が大幅に削減されるのではないかということなのです。
私はこの説を推したいのですが、何せ実証できる方法がありませんので皆さんのご協力を仰ぎたいと思います。
因みにこのスニーカーで遅いタイムながらリレーマラソンで激走し翌日筋肉痛で動けなくなりました。
そんな素人ランナーの日常からの報告は以上です。
(平成25年12月15日)
▷▷次の記事は