忠臣蔵

長年の友誼や親友、師弟関係も、一瞬のうちに決定的な亀裂が入る。忠臣蔵はそんな物語です。大願成就のため、あくまで弟君大学様のお取立てを願い出ます。恭順の意を示しつつ、はやる同志を抑えて討ち入りの仲間をひそかに選定し、そして露見せぬよう絞っていく。自らは昼行燈に徹して牙を隠す。京都で芸者遊びにうつつを抜かして主家とは完全に切れた旨をアピール。全ては主君の仇、吉良上野介の首を取るため。喧嘩両成敗の建前を天下に示すため。12月14日、浅野内匠頭月命日の日、そしてその日がやってくるのです。仲間との決定的な亀裂。友誼の断絶。それが一番、つらいことです。

【忠臣蔵】
大石 良雄(おおいし よしお / おおいし よしたか、万治2年〈1659年〉- 元禄16年2月4日〈1703年3月20日〉)は、江戸時代前・中期の武士。播磨赤穂藩の筆頭家老。通称は官名から大石 内蔵助(おおいし くらのすけ)と称されることが多い。江戸時代中期に起きた赤穂事件の赤穂浪士四十七士の指導者として知られ、これを題材にした人形浄瑠璃・歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』で有名になった。忠臣蔵の作品群では「大星 由良助(おおぼし ゆらのすけ)」の名で伝えられる。
赤穂大石神社所蔵
江戸時代前期 - 中期
生誕
万治2年(1659年)
死没
元禄16年2月4日(1703年3月20日)
百官名:内蔵助
戒名
忠誠院刃空浄剣居士
墓所
萬松山泉岳寺
台雲山花岳寺
大石神社
主君
浅野長矩

播磨国赤穂藩家老
氏族
藤原北家秀郷流小山氏系大石氏
父母
父:大石良昭、母:池田由成の娘・くま

正室:石束毎公の娘・りく
長男の大石良金(主税)も赤穂浪士の一人で最年少である。
播磨赤穂藩浅野家の永代家老家に生まれる。祖父大石良欽の跡を継いで若くして家老となる。
1701年(元禄14年)3月14日に主君の赤穂藩主浅野長矩(内匠頭)が江戸城内において高家吉良義央(上野介)に遺恨ありとして殿中刃傷に及ぶも討ち漏らして即日切腹、赤穂藩は改易となった。一方義央には何の咎めもなかった。赤穂城明け渡しをめぐって浅野家中では開城、切腹、抵抗など議論があったが、最終的には良雄が家中の意見をまとめ、藩札や藩の借金の処置にも努め、4月19日に城を受城使脇坂安照に引き渡した。
その後山城国山科に移住。この時期には長矩の弟浅野長広(大学)による浅野家再興を働きかけつつ、それがかなわなかったときには主君長矩の恥辱をそそぐため義央を討つ計画を進めていたと見られる。1702年(元禄15年)7月に長広の浅野本家預けが決まったことでお家再興の望みは消え、同月に良雄は京都円山に同志を集めて「吉良邸討入り」の意志を確認した。
その後江戸へ下向。47人の赤穂浪士を率いて同年12月14日から15日に両国の向かいにあった本所一ツ目の吉良邸へ討ち入り、武林隆重が吉良を斬殺、義央の首級をあげて泉岳寺の長矩の墓前に供えた。その後赤穂浪士は幕府の命により4家の大名家に分けてのお預かりとなり、良雄は熊本藩主細川綱利に預けられた。翌1703年(元禄16年)2月4日に切腹となった。遺骸は高輪泉岳寺に長矩の隣に葬られた。