新卒採用というのは採用する企業側にとってはとても恐ろしい冒険のようなものです
おはようございます。 2016年10月の新卒採用に関する配信記事です。 社員30名でも新卒を行なっている企業もあれば100名以上でも新卒採用を行っていない企業もあります。 新卒採用をするしないは会社規模の問題だけではない […]
針なしホチキス(ステープラー)が発明されてかなり広まってきたという話です
おはようございます。 2016年10月の針なしホチキスに関する配信記事です。 日本発の「針なしホチキス」が注目を浴びています。 文字通り針(芯)を使わないホチキスです。紙の束を切り出して一緒に作る切り目に差し込んで、自分 […]
大阪都構想と政令指定都市と地方自治のあり方について(論考)
おはようございます。 2016年10月の政令指定都市に関する配信記事です。 地方自治のあり方について一石を投じる「大阪都構想」について整理してみました。 少し長くなりますがお読みください。 2013年に盛り上がった大阪都 […]
MICE(マイスと読み大規模会議のことです)の取り込みが都市成長に必須であるという話です
スポーツイベントも立派なMICEです おはようございます。 2016年10月のMICEに関する配信記事です。 マウスではありません。 MICEマイスと読み、企業会議(Meet)、研修(IncentiveTravel)、国 […]
(2016/10/07)コンプライアンス重視の陰で基本的なサービス提供がおそろかになっているのではないかと思う話です
おはようございます。 2016年10月のコンプライアンスに関するビルメン王からの配信記事です。 コンプライアンス重視の影で、昨今、基本的なサービスが後ろに追いやられているように感じてならない出来事がありました。 コンビニ […]
人類史を20万年という大きな視点でざっくり俯瞰して将来のやる気を引き出そうという話です
おはようございます。 2016年10月の人類史を俯瞰してみようという記事です。 現在、20万年といわれる人類の歴史を大きく見てみます。 まず、今から7,000年ほど前に生まれた農業化社会では、農業(麦作)を発明した中東の […]
新卒者は組織文化(社風)の体現者で大切にしなければならないという話です
おはようございます。 2016年10月の新卒社会人に関するビルメン王の配信記事です。 相次ぐリストラで中高年がつらい思いをしていますが、そもそもその前提としての採用抑制で若い人材の就職の門戸も冷え切っています。 彼らには […]
2016年10月時点の官民給与格差について一つの考察をします
マネー おはようございます。 2016年10月の給与に関する配信記事です。 少し昔の話になりますが、現在の増税の流れを振り返ります。 2012年末まで政権末期と言われながら3次内閣まで組成した野田政権は消費税率を2014 […]
(2016/10/04)かつていらっしゃった偉人メザシの土光さんのことを話します
おはようございます。 2016年10月の日本のかつての経済界に関する配信記事です。 その昔土光臨調というのがありました。 昭和の時代の話です。 増税なき財政再建を目指し知恵を絞り国鉄や日本煙草専売公社の民営化などを実現し […]
国家運営にとって課税政策はとても重要であるという話をいたします
おはようございます。 2016年10月の国家の課税政策に関する配信記事です。 国家単位で企業誘致を行う場合、課税政策というのは大変重要です。 国がそこで活動する企業の経済活動の恩恵に与るようにするには、対象たる企業に納得 […]