テザリングに見る通信サービスの劇的な進化を追ってみる
おはようございます。 2017年1月の配信記事です。 テザリングという通信のイノベーションが進んでいます。 テザリングとはそれまで携帯電話といった単一の通信機器でしかなかった端末を、あたかも小型無線局のように利用し、周辺 […]
(2017/01/21)終末期医療についてこれからの世代にそのお金を回せないかという観点で考えてみました
おはようございます。 2017年1月の配信記事です。 これは、なかなか文字に出して簡単に言える話ではないものなのですが、あえて申し上げます。 いいかげん高齢化社会で医療費がたくさん掛かるのに、今のままでは良くないのも分か […]
自家用車に減価償却の考え方を導入してみましょう(易しい経済の話)
おはようございます。 2017年1月の配信記事です。 よく社会人になると会社のゴルフコンペに行く時などに複数で車に乗りあわせて行きます。 そこでは高速代プラスアルファを乗り合わせる人数で割り勘するのが普通なのでしょうが、 […]
喫煙者お断りの職場や契約について(サービスや労働環境の細分化)
おはようございます。 2017年1月の配信記事です。 みなさんが生命保険に入るとき、禁煙者のほうが喫煙者よりも安い保険料で同等のサービスが受けられるというのがあります。 これはこれで該当される方は大いに利用されたほうが賢 […]
IT業界というより製造業に先祖返りしているのではないかという仮説です
おはようございます。 2017年1月の記事です。 物理的なモノとITの関係について以前からとても気になっています。 ともすればITこそが世の中のすべてだと考える人がいます。 特に、金融や知的サービスの提供者として(時には […]
ファンダメンタルズ分析とチャート分析というものがある投資分析の話です
おはようございます。 2017年1月の記事です。 投資にはファンダメンタルズ分析、というのがあります。 経済の実態に即して判断しようとする、いわゆる「まともな」アプローチです。これは結局長期的には市場は妥当な評価(株価) […]
低金利の通貨と高金利の通貨への投資はどのように違うのか説明します
おはようございます。 2017年1月の記事です。 通貨選択をして都度強い通貨に投資を行うのがいわゆるFX(外国為替証拠金取引)の流れですが、より大きな特徴として通貨の魅力には「金利」というものがついて回ります。 今の日本 […]
金融用語でよく出てくる「原資産」というものを超簡単に解説します
おはようございます。 2017年1月の記事です。 今日はちょっとむずかしい話をします。 投資を考えるときに、金融オプションなどの金融派生商品については特に、原資産が何かということをきちんと理解することが大切です。 原資産 […]
今更聞けない株式投資で利益が出てくる根本的な仕組みについて
おはようございます。 2017年1月の記事です。 株式等で投資する「原資産」つまり為替や株式会社そのものですが、ではそれらがどのように利益を持ってくるかという根源的な課題に迫ってみたいと思います。 株式会社を例にとります […]
借入金を積み増して投資総額を増すレバレッジという金融手法の功罪
おはようございます。 2017年1月の記事です。 手元資金にいくらか借金を重ねて何かの原資産を購入する、というのは通常の企業経営や個人家計でも普通に行われていることです。 ですので直接的に価値的に何も悪いことではありませ […]