島津家は真の源氏の直系?

島津忠久 鎌倉時代初期

惟宗忠久、後の島津忠久。

薩摩島津家の始祖になる人です。

鎌倉幕府初期の人物ですが、歴史好きにとっては非常に好奇心をそそられる人物です。

父親は摂関家に仕える京侍の惟宗広言とも惟宗忠康とも言われており、母親は、比企能員の妹の丹後内侍であることは確かなようです。

比企尼の縁で若い時から頼朝に重用され、10代で薩摩、大隅、日向三国の守護に任ぜられ、官位も左衛門尉に昇進した、とあります。

しかしながら、これは異常な昇進です。

この当時の守護に任じられた武士というと近江源氏の佐々木定綱を筆頭とする四兄弟が近江の他七か国の守護、梶原景時が播磨を中心に五か国、三浦義村が相模国、北条時政が伊豆、駿河の二か国、比企能員が上野、信濃の二か国と言ったところです。

皆、源平合戦に功績をあげた関東の大士族ですが、彼らに匹敵する広大な領地を何の功績もない京侍の10代の少年が与えられたということなのです。

また官位の左衛門尉は判官ですから源義経と同じ官位で、この官位は源為義や源(足利)義康など源氏の一門がついている官職で!こちらもインフレの度が過ぎています。

さて、この惟宗忠久(これむねただひさ)という人は、本当は何者なのか?

この異常な昇進や待遇から源頼朝の落胤説が古くから唱えられているのです。

頼朝に最も近い比企尼の娘の丹後内侍に艶福家(要するに女好き)だけれども極めつけの恐妻家(「尼将軍」北条政子ですから…)であったことは疑いない頼朝が愛するあまりに子供を産ませてしまい、そして政子をはばかって惟宗家の養子に押し込む、そしてあくまで部下として目をかけながら、鎌倉から一番遠い薩摩大隅日向という守護に任じて朝廷でも出世させるという、そんなことはあってもおかしくありません。

島津は薩摩大隅日向にあった地名です。京都の惟宗家ではなく、あくまで薩摩大隅日向を本貫として直接下向して領主として支配する、その現場主義を貫いて、氏族名を島津としました。

もちろん、真実は頼朝と丹後内侍以外にはわからないところでありまして、本当のことというのは結局わからないのでありますが、表に出てきた事実と建前はこのようになります。あくまでも。

そしてこの点、子孫の薩摩島津家の当主達と家臣達は、このかなり真実味がある噂話をほぼ、本音で真実ということにしたとううことに利用しました。

清和源氏で現在までも、最も格式の高いけれども公式には断絶してしまった頼朝の直系、落胤でも何でも、本当に血を引いているのであるならば、島津家は本来日本最高の武家の家柄ということになるわけです。

誇り高い彼らに言わせれば、三河に流れ着いた乞食坊主の末裔などである、時の徳川家よりはるかに征夷大将軍にふさわしいことになります。

このことが原因の一つなのでしょう、島津家は伝統的に誇り高く武芸に秀で、さもしい振る舞いはせず堂々と関ヶ原も西軍で戦い、戦のあとも傲然と構えて徳川家と対峙し、そして西軍のくせに全く領地を減らされず、堂々と島津藩の当主でありつづけました。江戸時代、将軍家、及び御三家をしのぐ石高を誇ったのは、加賀百万石の前田家、そして七十七万石の島津家、そして六十二万石と呼ばれた伊達家だけです。島津家の異様さが光ります。これもをみても本当の源氏の棟梁だったからと考えるのがふさわしいと思います。

西軍から大名に復帰した例は、立花宗茂の柳川藩の事例がありますが、これよりも、そもそも改易転封の憂き目に遭っていない、というところが末恐ろしいところなのです。そして、西軍で最後まで奮戦し、後の世に「薩摩の退き口」として漫画ドリフターズにも記載されている島津家の勇姿は、江戸幕府260年後に開国、倒幕の強烈な原動力になっていくのです。

薩摩藩は江戸時代に最も将軍家の権威に恐れ入らない大名家として振る舞い、明治維新の時には、島津久光と大半の藩士は徳川を滅ぼした後、島津幕府ができると半ば本気で信じていたくらいです。

そんな島津藩の現在のご当主は、今も鹿児島県におられます。

日本人って、本当にめんどくさい民族だとつくづく思います。

明らかに、こんな話が大好きな筆者も完全にそんな日本人の一派だと思います。

以上