通字

名前の一文字を同じにすることを通字という

名前のお話をします。徳川将軍には、どうしてみんな「家」の字がつくのか。また、家がつかない将軍もいるのは何故でしょうか。

かつて、駿河遠江を支配した大大名今川義元の客分というか事実上人質だった脱糞さんこと松平元康さんは、今川氏から独立するに際して、徳川家康に改名しました。
徳川は、新田氏の一族の得川氏から。浜名湖近くを流れている得川から取ったとも言われます。今川義元の元を捨て、家をもってきた。そんで家康。俺は源氏の嫡流、八幡太郎源義家の子孫だ、足利の一族の将軍家や今川家が「義」なら、こっちは「家」でいくぞ、という意志表示と取って、まあハズレではないと思われます。

ただ、家康は十数人いた息子の誰にも「家」の字を継がせていません。長男は信康、次男が秀康、三男(嫡男)が秀忠、四男が忠吉・・・。家康の父は広忠、祖父は清康。松平家の通字は「忠」か「康」であって、最初のうちは子供にもこのどちらかを継がせています。つまり、最初から「家」の字を徳川家代々の通字にしようという意識はなかったものと思われます。また、信長さんや秀吉さんにおもねって、つまり忖度して信ちゃんとか嫌いな秀さんとかつけさせられたというところもあったでしょう。子供に罪はないのですが。

秀忠は二人の息子、兄の竹千代、弟の国松のうち、最初はデキが良くて可愛い弟のほうを跡継ぎにしようと思っていましたが、長幼の序を乱すと御家騒動の原因になると考えた家康の鶴の一声で、兄が跡継ぎになりました。この辺、いろんなお話の題材になってますが、わたしの大好きな話は、ご存知山田風太郎さんの甲賀忍法帖です。甲賀卍谷と伊賀鍔隠れに潜む一族は、ともに服部半蔵に率いられる忍者群同士でありながら、源平の昔より数百年、互いに憎悪を抱く不倶戴天の敵同士でもあった、というあれです。漫画、アニメのバジリスクを見た人も多いでしょう。話を戻して、おかげで将軍内定の兄は祖父から一時貰って「家光」、弟は父から一時貰って「忠長」となります。
兄は、自分を将軍にしてくれた祖父を滅茶苦茶尊敬していて、「祖父から家の字を貰ったのは、将軍になれる俺だけだ」という強烈な自負心を抱きました。本当は春日局と家康の直接の子供だという説すらあります。
なので、家光の息子四人のうち、将軍になる長男にだけ「家綱」、弟たちには「綱重」「綱吉」と、長男の綱を弟に与えることで、長幼の序を明確にしました。

ということで、徳川将軍家の通字が「家」にしたのは、家光です。これ以降、将軍になる嫡男のみが「家」の字を頭につけています。
次男以下は、御三家や外様の大大名と横並びで、みな将軍の下の字を貰って頭につける、ということになりました。

将軍の長男以外が繰り上がりで将軍になるときは、あらかじめ養子縁組をした場合は「家」つきの名前に改名しますが(綱豊→家宣、慶福→家茂など)、緊急の場合はそのまま将軍になってます(綱吉、吉宗、慶喜)。
「家がつかない将軍」は、非常事態で将軍になったからヤル気のある将軍、ということになります。

筆者は、真、の字をつけてもらいこの世に生を受けました。息子や娘には特につけませんでしたが、全国の真の字を持つ皆さんと真のシン・サミットをやってみたいという気持ちがあります。

以上です。