筆者の株式投資における投資判断基準(投資方針)を披瀝しておきます

おはようございます。 2016年9月の記事です。 何の株を買ったらよいかわからない、そういう方に私の投資判断基準を申し上げます。 何かの参考にしてください。 1.社会に必要不可欠な商品・サービスを提供していると自信を持っ […]

続きを読む
大きすぎて潰せないというリスクという世界に広がった論調について

おはようございます。 2016年9月の記事です。 100年に一度と言われたリーマンショックとも呼ばれる2008年の米国発金融危機で、よく銀行などが大きすぎて潰せない、ということが言われました。 金融システムや産業構造に大 […]

続きを読む
研究開発型企業に改めて注目して投資していきたいと思った話

おはようございます。 2016年9月の記事です。 企業の売上高や利益を見て投資の有無を決めると思いますが、株式価値に直接影響するのは、あくまで「将来の」売上や利益です。 その決定的な要因は、その企業が如何に独自の技術やノ […]

続きを読む
ヒッグス粒子の「発見」したというニュースに見た実在という概念

おはようございます。 2016年9月の記事です。 ヒッグス粒子の発見は、2013年における科学史上空前のニュースでした。 万物に質量を与える神の粒子、ヒッグス粒子がついに「発見」されたのです。 現在の理論物理学、量子力学 […]

続きを読む
東京オリンピックを控えて国土再構築の土木系ゼネコンに投資妙味があるか

コートの整地も土木系会社の仕事です おはようございます。 2016年9月の記事です。 東日本大震災(2011年)や熊本地震(2016年)はゼネコンの競争環境も大きく変えています。 震災までのゼネコンの悩みは、高度経済成長 […]

続きを読む
勉強のやり方(私見:数学算数第一主義(アタマプラス)を標榜しています)

英語で数学物理統計のお勉強 おはようございます。 2016年9月の記事です。 小学校高学年から中学校、そして義務教育ではないですが高等学校において、どのように勉学と付き合うかというのは教育における永遠の課題だと思います。 […]

続きを読む
日本の特撮・アニメ映画史を駆け足で語ってみたいと思います

天空の城…のモチーフの一つ、モンサンミシェル おはようございます。 2016年9月の記事です。 2016年を代表する映画になることは間違いない映画シン・ゴジラの監督は庵野秀明という人で、この人はエヴァンゲリオンシリーズや […]

続きを読む
「こちら葛飾区亀有公園前派出所(通称こち亀)」40年連載200巻で終了

おはようございます。 2016年9月の記念すべき長寿漫画に関する記事です。 「こちら葛飾区亀有公園前派出所」という長寿漫画が、ついに記念の200巻目をもってフィナーレを迎えることになりました。 作者の秋本治(あきもとおさ […]

続きを読む
エスカレーターはもう歩かずに両側詰めて立って利用する時代になった

おはようございます。 2016年9月の記事です。 思えば、エスカレーターって、どうして片側半分しか使っていないのでしょうか。 その昔より、片側を空けておいて、急いで登ろうとする人や降りようとする人を優先するべきだというこ […]

続きを読む
2016年時点で配偶者控除制度が廃止になるという論調があることについて

ホワイトハウス おはようございます。 2016年8月の記事です。 配偶者控除とは、現在(2016年9月)においては事実上、一方配偶者である妻(夫の場合もわずかだがあり)が仕事をしなくても良いくらいに稼ぐもう一方の配偶者た […]

続きを読む