税率と税制度は国家競争戦略そのものであるという話をします

おはようございます。 2017年1月の記事です。 日本は北欧諸国に比べれば、税率の低い国と言えます。 もちろん社会保障費が例えば国民皆保険を採用していないアメリカなどと比較すれば高いとも見えますが、世界でもっとも福祉が充 […]

続きを読む
これでは外食産業が消えていってしまうのではないかと危惧しています

おはようございます。 2017年1月の記事です。 筆者が社会人となり働いて自分で生活するというステージに入った記念すべき1997年時点、外食産業は国内30兆円規模の大きなマーケットでした。 しかも首位の世界最大の米国発祥 […]

続きを読む
2017(平成29)年に至ってようやく中学部活動に休養日を設定しようとする通達あり(ただし理由が教員の負担軽減)

おはようございます。 この歳にしてずっと中二病の筆者(@shinya_ueda)です。 さて日本においては中学校までは義務教育です。 したがって、義務教育期間である中学校の期間における監督官庁の文部科学省の権限と責任は非 […]

続きを読む
頑張れば報酬が上がるという呪縛が過度な残業やうつ病過労死を呼ぶのかもしれないという話です

春闘での連合会長の発言「頑張れば賃金上がる社会」 おはようございます。 2017年1月の記事です。 いつも営業サボりがちな筆者(@shinya_ueda)です。 いつも楽して売り上げ増えないかなー、楽して利益出ないかなー […]

続きを読む
(2017/01/08)英語学習歴30年の筆者が中学英語に訪れる壁とおすすめの対処法について論じてみます

英語の効率的な学習に関するおすすめ配信記事です。 30年英語勉強後のTOEIC結果 2016年末に、英語学習歴30年にしてついにTOEIC865点(リスニング430点、リーディング435点)に到達することができました筆者 […]

続きを読む
審査の多様化について(「2016年大晦日紅白歌合戦」に見る社会文化論)

おはようございます。 2017年1月の記事です。 2016年の大晦日12月31日は、NHK紅白歌合戦を見て過ごしました。 なぜ視聴者審査及び会場審査の多数が白組優位を投票したのに、審査員団を含めた全体の得票では紅組が上回 […]

続きを読む
表現の自主規制の変遷について(妖怪人間ベムはもう見れないのか?)

おはようございます。 2017年1月の記事です。 2017年新春の特別番組もひと段落し、いよいよ通常運転の2017年の始動というところでしょうか。 さて、そんな新春番組を見ながら考えたのですが、小学校の頃大人気だった週刊 […]

続きを読む
初詣に参ろうとしたら「ベビーカー自粛」を呼びかける神社が現れた!どうする?という話です

おはようございます。 2017年1月の年明けの神社のお守りや初詣、お参りに関するビルメン王(@shinya_ueda)提供のブログ配信記事です。 初詣でごった返すある神社か寺だかに、「ベビーカーご利用自粛のお願い」なる看 […]

続きを読む
MacやiPhoneの感圧タッチパネルという新しい技術について述べます

感圧タッチトラックパッド おはようございます。 2017年1月の記事です。 2017年新年に相応しく、モバイルガジェットをiPhone7にアップデートしましたが、この最新スマホには、感圧ボタン技術というものが採用されてい […]

続きを読む
日本の少子高齢化はレジャーの世界にも影響しているという話

おはようございます。 2017年1月の記事です。 新年最初のアクティビティとして、スキーに行ってきたという話をしましたが、ここで感じたもう一つのことは、こんなに整備されて綺麗なスキー場でありながら、参加している人が筆者の […]

続きを読む