(2019/12/21)ウィルスという生物と無生物との間にある不思議な存在について述べます(文系向け)
おはようございます。
2019年12月の、インフルエンザが流行っている季節にウイルスというものについての基本知識を素人の筆者自身に向けてもわかりやすく解説するという配信記事です。
インフルエンザウイルスについてもわかりやすい、イメージしやすいように書いていきますので、文系でそのまま大人になってしまった筆者のようなみなさんも安心して読み進めてください。
まず、ウイルスというものの存在が明らかになってきたのは、わりと細菌です。
細菌ではなくて最近でした。
細菌、が出てきたので最近と区別して話しますが、細菌とは、れっきとした、完全なる、小さいけれども生物です。
小さいけれども、自分自身で栄養を取り、そうして生命活動を行い、増殖します。
しかしながら、ウイルスは、この生物が行う基本的な動作である、生命活動をいたしません。
あたかも、切り取られてその辺に打ち捨てられた手や足の爪の切れ端のような感じで、有機物(タンパク質)でありながら、それ自体が生命維持活動を行わない、という意味では生物ではなくて無機質な物質に過ぎないということになります。
そして、爪よりはるかに丈夫な「殻」に守られて、このウイルスという有機物は、たんぱく質の塊、といった場合に我々が想像するぶよぶよしていてすぐ乾燥したり乾燥してダメになってしまう鼻くそや耳くそのようなイメージのものとは一線を画して、極限の環境に長期間さらされても、極端な話強烈な紫外線や宇宙線、放射線に晒されても、それでも形状を保ち続け、あたかも積み木の全く同じ形のブロックのように、その場に存在し続けます。
この、薬剤のカプセルのような構造で守られた中に、「彼ら」ウィルスが格納しているたんぱく質で特徴的なものがあります。
それが、我々高等生命体(と自分で勝手に呼んでいる)人類にも共通する、「生物」全体の設計図であるDNAやRNAの螺旋体なのです。
この、「ウイルスという形状」を作り出すDNAだけが、強烈な殻に守られて、無機質なカプセル状に存在する、これがウィルスの正体です。
さて、いわゆるウイルス以外の「生物」「生命体」がこのウィルスを体内に取り込んだとします。
そうすると、普通は消化されて溶けてなくなるたんぱく質なのですが、ウイルスの外殻はとても強力で、そんな胃液程度では溶けません。
逆に、宿主側の体内の細胞のDNA付近に、ちゃっかり、ウイルスのDNAが取り込まれる、そういうことになってまいります。
そうすると、さあ大変、宿主の細胞は、「自分の」DNAと「他人の(ウィルスの)」DNAなど区別がつきませんから、せっせと、ウイルス設計図入りの自分自身を増殖させ、いつの間にか、宿主の細胞が分裂して増えるごとに、幾万ものウィルスのDNAもコピーされ、そうしてそのDNA情報に基づく「ウイルス」が誕生(複製)していく、ということになっているのです。
究極の内部崩壊者、レジスタンス、エイリアン、これがウィルスの正体です。
宿主は、せっせと自己増殖行為を繰り返すのですが、そこにちゃっかり自分の設計図を紛れ込ませる、そうして後は運を天に任せて増えるに任せるということですが、これは、生物の持っている大切な「自己増殖機能」の一形態であり、ウイルスは、この生物と認定されるために非常に大切な自己増殖機能を、立派に保有しているというのが通説になります。
これが、生命活動は行わないという意味では単なる鼻くそや耳くそ、爪の切れ端と同じたんぱく質という有機物の「モノ」にすぎず、それ単体では生命活動を行わないけれども、その中にDNA情報という生物の設計図を格納しているという唯一無二の特徴から、他人に取り込まれることにより立派に自己増殖機能を果たしているという、生物と無生物との中間的だけれども自己増殖するから「生き物」寄りであるという風に定義される理由ということになります。
最近まで、細菌とウイルスの違いは、そこまでよくわかっていませんでした。
学術的に、少し小難しくまとめますと、ウイルス(ラテン語: virus)とは、他の「生物」の細胞を利用して自己を複製させる、極微小な感染性の構造体で、タンパク質の殻とその内部に入っている核酸(DNA、RNA)からなる「生物的存在」です。
一般に生物と呼ばれる存在で定義される最小単位である「(はたらく)細胞」やその生体膜である細胞膜すら持たないので、当然に小器官がなく、そのままでは生命活動を行わず、増殖することもないので、その意味では、非生物とされることもありますが、他の宿主に取り込まれることにより爆発的に増加する増殖機能を有し、病原体として非常に強力な影響を生態系に及ぼす場合もある(インフルエンザウイルス等)ので、生物の一形態であると考えるのが通説です。
ですので、これまで、よくわかっていなかった、と言っても恥ずかしいと思うことはありません。
むしろ、この小文を機に、こうした生命活動を行わないけれども立派に自己増殖機能を持っているという、ウイルスという存在について、知っていただいたということで、これからの人生少しお利口になったと言って間違いではありません。
今回は、まるで文系です、の皆さんにもわかるように、生物学の最先端のお話を、これまた当該分野は素人の筆者ができるだけ平易に書いてみることに挑戦してみた、という記事です。
少しでも、生命の神秘に興味が湧いていただければ幸いですし、医学部といった試験は、単に偏差値的に難しいというだけではなく、学問的にも非常に面白い領域なのだということを知っていただく一つのきっかけにしていただければと考えます。
それでは、また明日。
こちらからは以上です。
(2019年12月21日 土曜日)
この動画の動画解説はこちらです
2019年12月21日記事(動画解説)
https://youtu.be/-BeHml36MlQ
チャンネル全体はこちらhttps://www.youtube.com/channel/UCk0VShahJTbsvir3NC3vPxA/
▷▷次のページは