へもか、流式風には注意せよ
へもか、流式風には注意せよ
毎週やっている、かれこれ1年以上も続いているごく私的読書朗読会、ついに、最初の課題図書の七つの習慣(スティーブン・コヴィー)が終わらんとする中、次の課題図書を何にしようか悩んでいるのです。
しかし、世の中、あらゆるジャンルのあらゆる種類の本があふれております。
ここから一つに絞るのは至難の業です。
最初は、課題図書が決まっていたのでついていけば良かったのですが、さて自分で企画して自分で課題図書を決めるということになると、とても難しいもので、ここにきて、自分が主体的に決めるということはものすごいコストとストレスと時間を喰うことなのだなと実感しています。
さて、そんな中、筆者の課題図書選定の画期的なレギュレーションを定めてみました。
それはたった一つで、あいまいな逃げをうたない、そのものズバリを問う書籍にしたいというものです。
すなわち、「流」とかいう便利な言葉に惑わされるな!
ということであり、手作り風とか、カリスマ主婦式とか、そういうのもダメです。
また、「へもか」もよくスポーツ新聞などで裏取りしていない推測記事で使うやつですが、
これでは、
筆者、西田ひかると再婚へ
筆者、世界征服も
筆者、大谷翔平と共演か
みたいに、全くもってウソ八百でもなんとなく書けてしまう、日本語のスーパーワードなのです。
外国人を悩ませる、あの万能語「ヤバい」と同じくらいヤバいやつです。
また、流、風、〇〇式、というのは全部ウソです。
京大式勉強法とか
東大流思考の秘訣とか
カリスマ主婦風レシピとか
そういうのも、ダメダメ~です。
福山雅治風コンサルティング
と書けば、全くのウソではないと言い張れるし、所属事務所から訴えられても逃げられます。
だけど中身はないから、使うときは気を付けて、という話でした。
へもか、流式風、は使わない方が無難です。
なんにでも、しょうゆをかけてしまう正しい日本人の筆者からのコメントは以上です。