たたき台を作って批判される人が一番偉い
たたき台とは何か。
物事に着手した、その起点のことです。
一般に、「たたき台」とは何かのプロジェクトの素案だったり、生煮えの企画案だったり、単なる議論のきっかけだったりします。 なのでほとんどの場合、宿命的にボコボコにされます。
「もっとこうした方がいい」とか「ここが間違ってる」とか色々言われてしまいます。 なので「あの案(を出したやつも)ダメだな」みたいな雰囲気になりがちです。 でも、たたき台ってそもそもそういうものなんで、気にすることはありません。
むしろ、赤ペン入れるだけの批判やよりはるかに存在として重要です。
たたき台の目的は大きく以下の3つがあります。
①プロジェクトをスタートする
②課題を明らかにする
③コミュニケーションを生む
なので、最初から正解をつくる必要などなくて、むしろ正解じゃない方がいいのです。
「僕こんなこと思いついたんですけど皆さんどう思われますか?」みたいなカジュアルな雰囲気で出すべきもの。 そういう「議論するための土台」があるからこそ、みんなが乗っかって議論が始まっていくのです。中には赤ペン先生や批判屋がいます。でもそれでいいじゃないですか。
そこに、みんなが自分のアイデアを次々にオンしたり、少しずつ配置を修正したりして魅力的な作品が仕上がっていく。そんなクリエイティブなチームワークのきっかけとなるもの、それがたたき台です。着手したことの起点です。
たたき台があるからこそ、皆で考えることができ、その結果、一人で考えるよりも短時間で良い企画に仕上がっていきます。
でも人間、他の人に色々言われたらダメ出しされたような気持ちになるし、そもそも不完全なものを見せるのは恥ずかしい。満足のいく完成度に高めてから他の人に見せたいってのが普通です。
でもそれだとどんどん時間がなくなってスケジュールは厳しくなってしまう。 だからこそ、批判をおそれずたたき台を先にどんどん出せる人が一番大事なのです。
たたき台は新しい仕事の起点であり、それを出せる人は新しい仕事をつくれる人なのです。
その雰囲気をつくるために、当方ではあえて雑談をするためだけの時間を積極的に設けています。
仕事に関することか否かに関係なく、お互いの知識や感情を共有し、刺激を与えあうことは新たなアイデアを生むきっかけになり非常に重要です。
個人の持つ雑念が雑談で共有されることによって企画に繋がっていき、それが実行される…これはたたき台が生まれ仕事となっていくプロセスそのものです。
次に大切なのは、「締切りをつくる人」です。
締め切りがないといくらたたき台を出したとしても言いっぱなしで終わってしまいますから。 そして、多くの場合、たたき台を出す人は締切を作ることが苦手です。 心理的属性が違うんでしょうね。 でも締め切りがないと仕事が次のフェーズに進んでいかない。 この2人が組むとプロジェクトを動かすために最低限必要な機能をもつチームができていく感覚があります。
たたき台を作る人は「着手する人、起点を作る人」であり、締切りをつくる人は「プロジェクトを終わらせることができる人」です。
当社では事業創出とそのプロセスを通じた人材開発や組織開発などを幅広くサポートしています。
事業創出プログラムの事務局支援なども行っております。
ご興味のある企業や個人の方からのお問い合わせをお待ちしています!
以上