旧制高等学校

甲は英語、乙は独語、丙は仏語。文系理系ではない

さて今日は、自分が好きな官制高等教育について、好き放題語ってみたいと思います。国家の危機管理って難しいですけど、未来の有意な人材を国として確保する方法として、旧制高校(1950年廃止)の復活を強く望む者です。

明治以来の伝統を誇る旧制高校にも終焉のときが迫りつつありました。廃止に積極的に動いたのは教育刷新委員会副委員長の南原繁らである。南原自身も一高出身でありましたが、旧制高校の3年間は遊んでばかりで、学習内容は旧制中学のものを手直しした程度のものだったと、それほど旧制高校の教育に執着を持っていなかったことを後に証言しています。南原は、ジェントルマンであれと強調した、一高時代の校長・新渡戸稲造への傾倒を繰り返し述べていたことから、旧制高校に流布していた男社会のバンカラの気風に違和感を覚えていたことが窺えます。

戦後の学制改革によって、旧制高等学校の多くは新制大学の教養部や文理学部の母体となり、原則として旧制大学や他の高等教育機関と統合の上で1950年に廃止されることになります。

時間がちょっとあるので、九州出身で九州で仕事をしていながら、九大(ネームスクールの福岡高等学校ね)がそれほど好きじゃない、というか嫌いと言って良いことを語ろうと思います(あくまで自説です)。

なぜ筆者が、当然九大嫌い派で、糸島市に引っ込んだ同大学を伊都大学九州とか揶揄している口なのか。その大きな理由はそもそもの九州大学誘致に関する話に遡ります。福岡市と熊本市で誘致合戦が繰り広げられました、結果、経済的に発展しつつあった福岡に軍配があがり、かつ「京都帝国大学医学部」の分校がある福岡の地に九州大学を、ということになったわけです。

しかしながら、そもそも全身の旧制高校の序列でいいますと、(戦後GHQ、すなわち国連、連合軍によって潰された戦前エリート教育の白眉)、旧制五高を祖とする熊本大学と、旧制福岡高校を祖とする(福岡)九州大学とでは、格の違いは歴然なのです。

すなわち、
一高→東大、二高→東北大、三高→京大、四高→金沢大、五高→熊本大、六高→岡山大、七高→鹿児島大、八高→名古屋大
ここまでが、ナンバースクール。

これ以降の、新潟とか、福岡とかいうのは、ネーム(地名)スクールといい、要するに、二軍の格下なんです。この図の通り。福岡、って、とても下の方でしょ?だから、九大はその出自を隠す、というか積極的には前に出しませんよね。わずかに、福岡市中央区の六本松のTSUTAYA書店まえに、旧制福岡高校の学生の下駄はいた像がちょこっとあるだけで。

そういうところを正面から認めずに、九州帝国大学とかいうのがさもしい。こちらから言わせてもらえば9つの帝国大学の最後尾だよ、というような感じなのです。以上、忌憚ない自説でした。

9つの中には、もちろん京城帝国大学と、台湾帝国大学を含みます。京大もそろそろ、台湾大学に抜かれて4位に転落するかな。

筆者自身も田舎の出身なので、田舎そのものを否定する訳ではないのですが,悪く揶揄されるときの「田舎の大学」という印象があまりにも強くて、残念であります。

さらに追伸。京大関係者を激おこさせる記事もどうぞ
https://birumenking.com/?p=14953

もちろん、実績等を考えれば九州ナンバーワンなのは間違いないのですが、どうしても勘違い思考、なんちゃって思考が色濃い感じに見えるのが気になります。2000年代初頭に、大学法人化に舵を切ってから,日本の大学はどんどん弱体化してます。こんな状態で、研究などできる訳がないです。節約すべきところを、完全に間違えた気がします。

九州No.1とか
そんな二軍で首位打者(ズッと)
公式戦出場なし
みたいなのにはなってほしくないっすよね
知らんけど
以上