(2019/11/21)近畿大学が全学生にSlackを導入するという時代にもっとも効果的に仕事をする方法を探る個人的な記事です

おはようございます。

2019年11月の近畿大学がいよいよコラボレーションコミュニティツールであるSlackを導入したというニュースに触発されての関連配信記事です。

これまでは対面や電話で行っていたやりとりに加えて、「Slack」を利用することになりますが、最も手っ取り早いのは、「情報共有」「報告」でしょう。

「議論」は対面もしくはグループオフラインで行う方が生産的であると思いますので、まずはそもそも講義がいつどこで行われるのか、急な休講や補講の連絡などから始まっていくのでしょう。

ある程度の「チーム」や「組織」でしたら、必ず情報の共有や連絡が常時行われているはずですので、このSlackを利用することで、クラウド上に常に「共有」できて必要に応じて「削除」もできる共通リアルタイム掲示板のようなものがリリースされ組織に実装されるということは、単に電子化された手紙のやりとりに過ぎない電子メールや、発信したら最後、発信側では削除することができずに受取人からスクショが週刊文春に持ち込まれてしまうLINEやFacebookのメッセンジャーなどに比べれば、はるかに情報漏洩や流出のリスク観点からも有用なツールとなっています。

代わりに、膨大なサーバー要領上の情報を、リアルタイムに動かし続けなければならないため、ホスト側の工数は増していくばかりでSlack本体の収益性についてやや疑問な点はあるものの、同様のサービスはGAFAMの一角であるMicrosoftも「Teams」という同様のクラウドコミュニティツールで対抗しようとしており、日系のチャットワークス含めて三つ巴の三国志状態になっており熱い戦いが繰り広げられています。

実は、筆者は、このSlack、teams、そしてチャットワークの3つとも、それぞれ別の組織で使っております。

それぞれ一長一短がありますが、概ね目指しているところは同じであり、ユーザーの経験値が上がり要望が整理され次第、新しい機能が実装されるという日進月歩の進化です。

おそらく、この記事の文章も、後で読み返せば古い感じが漂うものになることは間違いありません。

このチャットツールの一番の利点は、個々に個別に対応していた学生や構成員からの質問や相談を、Slack上に蓄積し共有することで、検索を容易にし、同じような事象や問題提起における先行対応事例として引き出すことができるということです。

例えばある時点であるビジネス上の重要な決断を行ったということであれば、どのような合意形成を行うための仕掛けが用意され、その仕掛け上で各プレイヤーがどのように振る舞い、最終的に組織としての意思決定となったのかという履歴や経緯を、一方的な報告文書や電子メールでの経緯文に比べればはるかに衡平に洗い上げることができるのです。

これにより、業務や教育や研究の質は劇的に向上する効果が見込めると個人的に思います。

このように、これから少子高齢化が本格化し、就労人口が減り続けることが数十年確定している我が国におきましては特に、製造業の生産現場に限らず、サービス業や事務作業の場面においても、大胆に業務を効率化して仕事の見える化を進めないと生き残れません。

電話や電子メール、オフラインでの対面という情報共有手段や合意形成手段、相談協議手段の有用性がますます増していく以上、一段下がった「情報共有」や「報告」については、大いにこのようなチャットツールを使って適切に流していくことが求められていると思います。

最近は、4つめの「Discord」というチャットツールにも参画しております、まだまだ新しもの好きな45歳21世紀中年の筆者からは以上です。

(2019年11月21日 木曜日)

▷▷次の記事は

(2018/07/21)トップはソリューションを提示するのではなく未来の話をしなければならないと思う(業務効率化の話)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です