2008年リーマンショックというわずか数年前の歴史に多くの学びがあるという話
おはようございます。 2016年12月の金融業界や消費者金融業界に関係する配信記事です。 2008年リーマン・ショックの直前、振り返ってみれば世界はかなりのバブル経済状態でした。 消費も盛り上がり、日本の輸出も好調、国内 […]
なにごとも何をやるかを決めてはじめることが一番大切だという話
イップスに悩んでいます おはようございます。 2017年12月の記事です。 漫画ばっかり読んでいる筆者(@shinya_ueda)です。 本日は、何をやるかを決めることが一番大切だという話をしたいと思います。 名作と言わ […]
配当政策はその時点の株式価値を払い戻すだけなので株価に影響を与えないという当たり前の理論
おはようございます。 2016年12月の記事です。 株式投資を長期的に行うとき、配当がどの程度あるかは興味のあるところだと思います。 しかし、ここではそれは何の意味もありませんという話をさせていただきます。 申し訳ありま […]
デフレというものは物価も給料も下落して上がらないということです
おはようございます。 2016年12月の記事です。 安物買いの銭失いの筆者です。 しかしながら、最近とみにモノの値段が安くなりました。 近くの激安スーパーでは、2リットルのお茶が消費税込み105円だとか、缶ジュース4本で […]
ものごとをうまく進める最も良い方法は切り分けて粛々と対処する凡事徹底だと思う
おはようございます。 2016年12月の記事です。 凡事徹底は私の昔の上司の言葉です。 凡才が天才になるには丁寧に仕事を進めるしかない、凡事を徹底して天才に至るという心構えだったと思います。 仕事は切り分けてそれぞれ単純 […]
外食における食品メニュー「偽装」問題を考えてみるという話です
おはようございます。 2016年12月の記事です。 2013年の年末頃から世間を騒がせておりました、シティホテルやレストランのメニュー「偽装」問題がありました。 この中に「おふくろの味の定食」というメニューを実際は中年男 […]
南樺太と千島列島と北方領土
独立行政法人北方領土問題対策協会HPより 北方領土の実効支配を解かなければ経済協力する道理が立たないと思う話です おはようございます。 本日は2016年12月15日午前0時です。 本土決戦は沖縄だけではなく、南樺太、千島 […]
講演や授業やセミナーやプレゼンを「早めに切り上げる」ことの効能について
おはようございます。 2016年12月のビルメン王提供のブログ配信記事です。 講演会やセミナーなどで、終了時間になっても延々と話が続いていく場合がままあります。 これは聴衆個々の時間を大切にしていないということで主催者側 […]
美味しいみかんは熟練工の賜物芸術品のようなものという話
おはようございます。 2016年12月のビルメン王(@shinya_ueda)提供のブログ配信記事です。 冬はみかんが美味しい季節です。 筆者も近所に冬季限定でできる「山川みかん臨時販売所」といったみかん即売会場に足を運 […]