Apple Pay でタクシー料金もコンビニもまとめて精算してしまう件
おはようございます。 2017年2月の配信記事です。 財布の現金が少ない筆者です。 少し前になりますが、Apple PayでバスやJR、地下鉄のICチャージがこれ一つでできるようになってしまい、もう個別のICカードを探し […]
地域格差と単一通貨の相克(ユーロという通貨の信認を題材に議論)
おはようございます。 2017年2月の記事です。 広大な欧州大陸において、ヨーロッパの人たちが通貨統合を成し遂げてずいぶん経過しますが、2017年は、改めてユーロという通貨の信認が揺らぎつつあるのを感じてなりません。 な […]
Apple Payがまとめてお財布がわりになってしまった筆者の話
おはようございます。 2017年2月の記事です。 Apple Payが使えるiPhone7を手に入れまして使い始めたのですが、これまでICカードを発行元ごとに取り替えて使いまわしていたのが、もはや面倒になってしまってiP […]
不動産資産を小口に分散して販売投資できるJ-REITという金融商品
おはようございます。 2017年2月の配信記事です。 2002年に日本でも不動産投資信託が解禁されて初めての上場不動産投信が世に出てすでに15年になりました。 リートとは不動産投資信託の略で、賃料が発生する不動産資産をい […]
BYOD(Bring Your Own Device)がじわじわ広がっています
おはようございます。 2017年2月の記事です。 情報漏えいとか機密保持だというリスク観点からなかなか職場での個人のスマホの利用が進んでいませんでしたが、低迷する企業収益にようやく企業側もその利点に気づいてきたようです。 […]
インフレターゲット政策は少子高齢化人口減少に阻まれ未達に終わるか
おはようございます。 2017年2月の配信記事です。 日銀総裁が黒田総裁に替わって、インフレターゲットという物価上昇を日銀の目標とするという政策が取られて早数年が経過しようとしています。 デフレを脱却するために、インフレ […]
百年に一度の危機というようなものはやっぱり100年に1回しかないと思う
おはようございます。 2017年2月の記事です。 2008年にいわゆるリーマン・ショックが起こった時、よく100年に一度の危機という言葉が言われました。 高度に統制されていた金融理論を超えたカオスな状況に陥ったことを言っ […]
税金を払わずに貰えた国(かつて太平洋の果てにユートピアがあった)
おはようございます。 2017年2月の記事です。 唐突ですが南の夢の島があったという話をいたします。 ナウルという国があります。 太平洋のソロモン諸島からさらに北東へ500㎞、絶海の孤島といえるナウル島一島からなる国です […]