「明瞭」で読みやすい日本語フォントである[Meiryo]をご紹介
フォント |
おはようございます。
2016年4月のフォントに関する配信記事です。
仕事やプライベートでの連絡や報告や協議資料に、同じウィンドウズのWordアプリケーションを使っているのに、なぜか見栄えや印象が全く違う文書が出来上がってしまうことがよくあります。
それは、見た目が9割ではありませんが、文字フォントに依るところが大きいです。
それもそのはず、文書を見る人は、基本的に忙しいですから頭からなぞるように読んでくれる人は稀です。
そして、この文章で結局何が言いたいのか大づかみにつかめないと、読む人はストレスを感じ、見た目の悪さも手伝ってよくない印象を与えてしまいます。
そこで、文字の大きさ以外にも目的や用途に沿ったふさわしいフォントを使い分けることが重要になってきます。
まず基本からですが、Windowsには、基本的な日本語フォントとして「MS 明朝」と「MS ゴシック」の2種類があります。そして、書体は同じだが「MS P明朝」と「MS Pゴシック」というP文字がついたフォントもあります。
Pのあるなしの違いを簡単に申し上げますと、Pなしのほうは等幅フォントで、どんな細い文字でも小さい文字でも、1文字分が同じです。
原稿用紙に書いていくように、文字数で管理する場合はPなしの方が優位です。
対して、Pつきの方は、横長の文字は横長に、細い文字は細幅で自動的に調整されて表現されます。
したがって、等幅フォントよりも、読み手にとって自然な美しい並びで表現可能です。
Pはプロポーショナルフォント、の略となります。
ウィンドウズでも明瞭な日本語フォントが出てきた
さて、最近Windowsには、「メイリオ(明瞭)」(Meiryo)という新しいフォントが用意されています。
このフォントは、液晶ディスプレイ上で日本語の横書きの文章が読みやすいように開発された日本語専用のフォントです。
さすが、よく考えられたフォントで、Internet ExplorerなどのWebブラウザの閲覧で使うと、既定のフォントに比べて柔らかい印象の表示となって効果的です。
そして、一般の文章においても、横書きの文字がMS明朝よりぐっと締まった印象を受け、効果的だと思います。
一度ご覧になってみるのも良いかもしれません。
ブログの文字フォントをメイリオに変更してみました。
Windows系のPCやスマホでは見れます。
MacやiOSでは引き続きアップルの公式フォントである「ヒラギノ」という文字で表示されると思います。
見やすくなっているのではないでしょうか。
ちなみに、文章の中身はなかなか改善せず申し訳ない筆者からは以上です。
(平成28年4月12日 火曜日)