(2018/02/18)羽生結弦選手がフィギュアスケート男子競技で2大会連続優勝して世界を驚かせた話です
おはようございます。
2018年2月の記事です。
平昌(ピョンチャン)オリンピックが開幕中です。
政治色の強いきな臭い冬季オリンピックなどと言われる向きもありますが、やはりトップ選手たちの各競技における素晴らしい演技は迫力の一言です。
そんな中、日本選手団の大本命、羽生結弦(はにゅうゆずる)選手がフィギュアスケート男子として、実に66年ぶりとなる二大会連続優勝を遂げました。
2018年2月17日(土)、フリースタイルの演技に臨んだ羽生選手。
得意のプログラム映画「陰陽師」のテーマ曲「SEIMEI(安倍晴明より)」に乗せて、高難易度の4回転サルコーや4回転トーループなどを披露し、4分半の演技を終えました。
会場を祈りの空間に巻き込んだのが4年前のソチオリンピックの浅田真央選手ならば、今回の羽生選手は会場を呪いの術にかけるような、そんなおどろおどろしい、神がかった気迫のこもった表現でした。
これで足を怪我しているというのですから驚きです。
ネット配信の威力
こう書けるのも、オリンピックでの感動の演技が、公式スポンサーであるNHKや民法の公式サイトで配信されているからです。
それをネットで簡単に見返すことができます。
ライブで見れなくても、まるでその場で踊りだすような、全部ノーカット実況なしのフィギュアスケート動画を公式ツィッターにアップしたNHKスポーツさんなどには、フィギュアファンからのありがとう!や解説ない氷の音や選手の息遣いまで聞こえてきて感動したといった声にあふれています。
アスリートたちの本気の本番舞台が、このようにネットを通じていつでも視聴できる時代になったとは、これはものすごいイノベーションを感じたものでした。
平昌オリンピックにおいては、試験的にではありますが、現在のモバイル通信規格である4Gの実に100倍の通信速度を誇る5Gの通信環境が提供され、実証実験が進められているそうです。
4Kや8Kでの超絶微細かつ繊細な画像や動画が視聴できるのと、極めて速くて使い勝手の良い高速通信網による即時動画配信の実験です。
今後ますます、いながらにして臨場感たっぷりな経験ができることになっていくでしょう。
そして、こうした波は、「教育」「文化」の面においても我々の生活を根底から変えていくことだと思います。
スケートですが、イの字ストップまではきっちりできるようにスクールで教えてもらった筆者からは以上です。
(平成30年2月18日 日曜日)
▷▷次のページは
『(2019/08/17)日本という国は歴史的に左右に大きく振れる民族性を持った国民性を持っていると思っている根拠を述べてみます』