おはようございます。
2017年12月の記事です。
あらためて、時間というものは大切だと感じた話です。
ところで、お金というのは貯めておくことができます。
貯めておくと、価値が下がって二束三文になってしまうこともありますが、一気に価格が数倍数十倍になることもあります。
しかしながら、毎日起きた時に与えられる86,400秒という時間は、寝て次に起きる時には毎回ゼロになってしまいます。
1日=24時間=1,440分=86,400秒
です。
そうして、起きた瞬間、また86,400秒が与えられるというわけです。
つまり、この86,400秒の中で、我々がその日のうちにうまく使えなかった分は、全て消えて無くなってしまうということです。
二度と戻ってきません。
残念ながらこの時間というものは貯めておくことはできないし、投資などで増やすことを狙うこともできないのです。
そして、この時間がいつもらえなくなるかは誰にもわからない
このような世界に私たち一人一人は生きているのです
あなたなら、私なら、どうするのでしょう。
こう考えたなら、きっとみなさん毎日の86,400秒をきちんと全額引き出し、なんとか有意義に使おうとするのではないでしょうか。
有意義に使う、と行っている意味は、休むなとか寝るなとかだらだらするなとかそういうことを行っているのではありません。
休むなら休む、きちんと自分で決めて自分の時間を過ごすことが大切だということです。
1日は24時間
24時間は1440分
1440分は86400秒
なのです。
みな平等に与えられる毎日の86,400秒という時間、使い方は人それぞれですが、人それぞれ、使ったように人間なっていきます。
翌日に繰り越す事も、過去に戻ってやり直すこともできないのです。
我々がうまく使いきらなかったと思ってしまった時間でも、毎晩、消えてなくなってしまいます。
結局、我々は今、今日与えられた時間を使い(その確率はだんだん減っていきます)、今を精一杯生きるしかないということになります。
たとえば、不幸にして残念にも昨日亡くなってしまった人にとっては、今日という日はとても生きたかった特別の日であったでありましょう。
そんな大切な日を、我々は生きて「プレゼント(現在)」として受け取っているとも言えるのです。
年末の押し迫った日に、不幸ごとに接し改めまして思いました。
こちらからは以上です。
(平成29年12月25日 月曜日)