冬に温かくするために考えるべきは断熱という考え方であるという話です
おはようございます。
2017年11月の記事です。
最近めっきり寒くなって来ました。
合わせて乾燥して来ましたので、我が家でも加湿器を出して保湿につとめてインフルエンザや風邪の防止になればよいと考えておりまして、このことは別記事にでも触れたいと思いますが、今回は寒くなって来たときのどのように暖を取るかという点について、事例を踏まえてご説明させていただくという記事になります。
筆者は高校時代に山岳部に所属しておりまして、また大学時代は冬でも夏でも朝の日が昇る前の静水(波打っていない水面)でのボート競技練習のために早朝起床しておりましたので、寒いのをどう防ぐかということについては少しだけ慣れています。
しかし、エスキモー(イヌイット)だろうが日本人だろうが、裸で極寒の氷上に放って置かれれば数十分で生きていけなくなるのは同じでして、氷上に暮らす彼らは暖かさを身にまとう方法を習得しているということ、これが我々との違いになるわけです。
暖を取るとは熱を遮断(断熱)することである
さて暖を取るというのはどういうことかと言いますと、もともと発熱している生物(人間を含む)の熱が過剰に外に持ち去られるようになると、寒いと感じるということになります。
したがって、体から出た熱を、できるだけ外に出さずにこもらせる、というのが正しい防寒のスキル(技術)ということになるわけです。
そうして、断熱力が高いものとして、最も身近で廉価で、我々がほぼ無限に利用することができるもの、それが「空気」というわけです。
空気、といっても風になっているのは大敵です。
思い切り熱を奪っていきます。
風呂上がりやプール上がりに濡れた体を乾かすために扇風機に当たると、もちろん乾きますが同時に熱も大量に奪われます。
これと同じことです。
しかし、逆にとどまった状態の空気というのは、何にも代え難い、絶好の断熱材になるわけです。
ガラスの二重窓も、ダウンのコートも、羽根布団も、ダンボールを敷いて花見をするのも、みんなみんなその間に含まれる止まった空気を利用しているというわけです。
ちなみに、常温常圧(20℃、1気圧)での空気の熱伝導率は、0.0000565ということで、空気はものすごく有能な断熱機能を持っているのです。
そして、熱伝導率は一般に、個体から気体になるほど高くなるということも合わせて覚えておくと、海で浸かって冷たくなるとか、コンクリートの床が冷たいのでダンボールを敷いて寝るとか、そういう感覚でうまく防寒できるようになると思います。
ちなみに、同じ論理で羽布団で寝るのであれば、羽根布団を体側にして、毛布を使うならその上に毛布をかけるべきですが、毛布自体が重くて羽根布団がぺしゃんこになるようであれば、そもそも毛布はいらないくらいだ、ということなどは覚えておかれるといいかもしれません。
また、体育館や車の中で寝るのは、なんとなく鉄やガラスでできている熱伝導の高い固体だからそんな中で寝たら寒いのだというのも感覚的にわかっていただけるかと思います。
テント泊の時にグランドシート(テントの下に敷くやつ)を忘れてしまい、土の上にそのままテントを張ってえらい寒かった記憶が抜けないそんな筆者からの配信記事は以上です。
(平成29年11月21日 火曜日)