2020年1月20日
![]() |
経済産業省 |
おはようございます。
2014年11月になりました、消費税増税の配信記事です。
「八五三 すくすく育つ 消費税」(第10回 オリックスマネー川柳 2014年1月 入選作品より)といううまい川柳がありましたが、国内の個人消費において消費税増税はかなり足かせになります。
何しろ庶民としてはほぼ何を買ってもレシートに消費税分8%が表示されるわけですから、日々納税意識を新たにさせてくれるわけです。
勿論仕入れ額は消費税付きで購入しなければなりませんが、売価は消費税付きで販売できます。そうして、その売上から預かった消費税から仕入れで納めた消費税の差分を納付すれば済むということになるわけです。
相手が外国の人なので消費税を貰うことができません。それで、輸出業者は、その一連の取引に関して、既に(国内の)仕入先に支払った消費税を、後から還付金として国から貰うことができるのです。
しかしながらこの消費税還付金、誰でも知っている輸出大企業(10社程度)の合計で実に年間1兆円弱もの額に上ります。
ついでに円安に誘導してもらったら…そりゃあいいよね!
と思うとどうも釈然としないところもあります。
もう少し、税の基本的仕組みを理解しておいたほうがよいかもしれません。