おはようございます。
2017年12月の記事です。
自分探しも43年目を迎えていますが道半ばの筆者です。
さて、ふとしたきっかけで、人事才能メソッド「ストレングス・ファインダー」というのを手にする機会がありました。
こては、1998年にアメリカの心理学界の大家となったドナルド・クリフトン博士(ドナルド・トランプではないです)によって生み出されたどんな人間でも持っている資質を34に類型化したものです。
博士の数十年に及ぶ調査研究の集大成として開発され、30分程度の心理テストのようなものに直感で答えていくと、結果類型化された34の資質があなたの特質として序列がついて、1番から34番まで並ぶという、なかなか優れもののメソッドになります。
こうして、客観的に自らの「才能」「特質」を眺めて見て、自らの強く現出している才能を伸ばして自らの仕事や人生に生かすという方法です。
アメリカ人がいかにも好きそうな心理類型化メソッドでありますが、面白そうなので筆者もやってみたわけです。
結果出ました。
1 学習欲 Learner
2 共感性 Empathy
3 原点思考 Context
4 運命思考 Connectedness
5 活発性 Activator
…
34 競争性 Competition
となりました。
学習欲とは、なんでもその仕組みや背景を知ろうとする態度です。要するにおたく的に調べたがるということです。
本人は勉強しているという感覚すらありません。
好きなことを調べているだけなので、それだけで満たされるのです。
要するに趣味です。
共感性とは、相手の気持ちになって一緒に泣き、笑い、そのような感情の総量が多いということのようです。
確かに、映画でも子供の卒業式でもすぐ泣くし、フェイスブックでもいいね押して終わっておけばいいのにいちいちコメントを残したりしています。
原点思考とはそもそもの成り立ちや過去の事例や前例に強いこだわりを見せる性向で、筆者の歴史好きはここからきているのは間違い無いようです。
運命思考とは何かもっと大きな存在の一部と自己を規定できる能力のことのようで、確かにいろいろな宗教的ものの考え方や文化の違いをそのまま受容できるのはこの能力のおかげかと思います。
海外にいっても、知らない国でも普通にやっていけそう、というところにも通じるでしょう。
5番目の活発性は、とにかく動きながら考える、じっとしていられない、という特質で、すぐやることをモットーにとにかくうろついている自分にぴったりです。
さて、このように見てみますと筆者の特質を一言で表しますと、
・すぐ泣く知りたがりで歴史おたくなどこでも生きていけるこだわりなしのせっかちさん
というようなところでまとめられると思います。
逆に、最も少ない特質に「競争性」があるのも面白いと思いました。
勝負は挑まず挑まれても避けてしまう、そんな日和見の性格も加え、上記を改訂し、以下を改めて自己紹介文とさせていただきます。
・すぐ泣く知りたがりで歴史おたくなどこでも生きていけるこだわりなしの日和見せっかちさん
そんな筆者からの自己分析は以上です。
(平成29年12月23日 土曜日:天長節)