(2019/07/28)夏の甲子園福岡県大会準決勝第二試合(於久留米市野球場)を観戦しました
おはようございます。
2019年夏、「次の100年」のテーマで開催される第101回大会となる夏の甲子園、福岡県予選は準決勝が行われ、筆者の母校東筑高校(北九州市八幡西区折尾)は、西日本短期大学付属高校(八女市亀甲)に、5対6で敗れました。
久留米市野球場に入るのは、かつて少年野球の県大会以来です。
都心からのアクセスも良い、すばらしい球場です。
一時は守備の連携ミスと投手の一塁牽制のワイルドピッチも絡んで5点を取られ、0−5となった母校ですが、全く勝負を諦めず、打って打ち抜いて5−5の同点まで追いついた試合展開は、久しぶりに胸が熱くなり筆者も皆と一体となってスタンドから声を枯らして応援しました。
3−5から、実に5つ単打固め打ちで2点をもぎ取って同点、面白いものを見せてもらいました。
後輩たちは本当によく頑張りましたが、そこから西日本短期大学付属高校の、代打のヒット出塁からワンチャンスをものにしたタイムリーヒットで、また1点を先行され、そこから最後まで追いつけずに試合終了でした。
県立(公立)高校という、練習環境も練習時間も制約がある中で、2年と4ヶ月という短い期間しかない中、どのように全国レベルの力を身につけるか、その一つのやり方を見せてもらったような気がします。
要するに、数年に1回しか出てこないエースピッチャーや素晴らしいレギュラー野手に全てを託すのではなく、とにかく、個人練習が最も可能な、「打つ」「走る」練習をひたすら行い、試合に打ち勝つというスタイルです。
どんなに練習環境に制約があっても、素振りはできる、少ない練習時間の中で守備練習も行うけれども同時にバッティング練習を間断なく行う、バントや犠打の練習はほとんど行わない(試合でも使わない)これで少ない練習時間を密度の濃いものとして、下位打線上位打線どこからでもヒットを打ってチャンスメークできる、そのようなチームを作り上げました。
しかも、とにかく明るい。
ミスをしても気にしない、済んだことはそれとして、すぐに切り替えて先に行く。
秀逸だったのは、2番手ピッチャーにそれまでセンターを守ってきた選手を入れ、そしてその投手の制球が定まっていないところ、カウント3ボール0ストライクのところで、キャッチャーが強肩一閃させて2塁ランナーを刺してアウトにしたプレイと、ふらふらっと上がった一塁線上のファウルフライを、それまでピッチャーで代わりに1塁に入った背番号1番が、必死に追って不安定な体制ながらフライアウトにしたファインプレイです。
こうした、バックの盛り立てもあり2番手ピッチャーも立ち直り、後の回には相手の3番バッター、4番バッターを連続三振に斬って取ったのです。
選手の潜在能力を認め、選手の可能性を信じて堂々と起用する、またその可能性を引き出すために十分に密度の濃い練習をチームとして積み上げておく、このような組織運営の鏡のような姿を見て、また頑張っている後輩たちを見て30年近く前の高校生だった筆者も大いに発奮しました。
敗戦のあと、ナインや応援団長たちが涙しているのを見てジーンときました。
公立高校から甲子園や花園を目指す難しさ、ですが、筆者のわかっていない現在の環境もあるので少し触れたいと思います。
つまり、相次ぐ少子化で、筆者の母校東筑高校は1学年280人(40人の7クラス)になっています。筆者の時代は470人(47人の10クラス)でした。
また、筆者の時代は男女比が2:1くらいで男子が300人くらいいました(男子クラス(通称男クラ)、という男子しかいないクラスが10クラス中2クラスありました。筆者も1年時は男クラでしたので、入学式に登校したら男しかいなくて衝撃でした)が、現在は1:1で男子は140人前後となっています。
つまり、甲子園や花園を目指す男子生徒の実数でいうと、筆者の時代の半分以下となっているのです。
なお、男女比が同比率になっているのは、これは当然のことだと思っています。
問題なのは、生徒の絶対数の話です。
そして、部活も野球やラグビーだけではなく、特に応援部における女子の比率が高いことに驚きました。
団長も女性で、その団長以下、最後に泣きながら相手方にエールを切った応援部のみなさん、本当にお疲れ様でした。
会場の設営も炎天下の中きびきびとされており、現代の高校生というのはその教育の一環としても凄いものだと思いました。
筆者が今住んでいるのは福岡市という、まだ人口が都市圏単位で伸びている「日本のラストリゾート」のような場所ですが、出身の北九州市は、筆者が小学校の頃から人口が減ってきているという、少子高齢化最先端都市となっています。
距離にして50キロメートルくらいしか離れていないこの2つの政令指定都市を跨ぎながら、いろいろと考えることも多かったですが、そんな中、ノーシードから福岡県大会準決勝まで勝ち進んだ後輩達に今一度の拍手を送りたいと思います。
よい1日をありがとうございました。
東筑高校に栄えあれ。
こちらからは以上です。
(2019年7月28日 日曜日)
▷▷次の記事は