![]() |
レガシーウォッチ
|
おはようございます。
2014年9月の記事です。
日本時間2014年9月10日午前2時から、カルフォルニアのアップル本社で新商品紹介のプロモーションがありました。
iPhoneの新作と一緒に初めて同社からスマートウォッチが発表されましたので、この業界が一気に活気づくかもしれません。
技術革新により、デバイス全般の小型化と低価格化が進んできました。
この点はウォークマンに代表されるようにかつては日本が世界の先端を走っていたようで残念ではあります。
しかしながら、爆発的に成長してきたモバイル端末、いわゆるスマホ市場においては、主力商品のサイズは大きくなる一方でした。
多機能化や視認性を追求した結果、業界の嚆矢であったAppleですら、代を重ねる毎に高さが、そして今回は幅自体も大きくなってきたのです(iPhone3GからiPhone6まで、高機能化と大画面化の歴史でした)。
ようやくここにきて、満を持して腕時計型のデバイスの参入余地が開けたということなのかもしれません。
眼鏡と合わせて腕時計というものは長期の歴史があるレガシーな装飾品であるところ、高機能なデバイス機能を付与するのはまさに新しい市場の開拓です。
消費者に対して最初にこのように使うものだというソリッドな方針を示し、その方針が支持されるデバイスに限り、新市場における主力商品となるでしょう。
この意味では、Appleウォッチといえども今後の展開は未知数です(商標の関係でiWatchとはできなかったように見受けられます)。
スマホの機能をまるごとスマートウォッチに移し替えることは不可能でしょう。
あまりにも画面が小さすぎるからです。
電池も持ちません。
何を取捨選択するか、そして、ウエアブル(身体にくっつけ続けること)による、歩数計や各種健康バロメーター機能をどのくらい付与することができるかが鍵となります。
繰り返しますが、電源バッテリーの「持ち」も重要な問題です。時計なのに電池切れで時間もわからないではお話になりません。
ともあれ、世の中はすごいスピードで動いています。
答えはなかなかわかりませんが、とりあえず退屈しないなあと感じる筆者からは以上です。
(追伸)
*2016年9月、アップルは改良版のアップルウォッチ2をリリースしました。
(平成26年9月12日 金曜日)