(2018/06/23)2018年6月時点のカーシェアリングサービスの現在地について定点観測しておきます
おはようございます。
2018年6月のカーシェアリングに関する配信記事です。
タイムズカーシェアというサービスで全国展開する、駐車場事業大手のタイムズが展開するカーシェア事業が、カーレンタルの世界に革命的な勢いで伸びて来ています。
これまでは、レンタカーと言えば駅前や繁華街に事務所があって、そこに多種多様な車を準備して、6時間とか12時間とか1日単位であくまでレンタルするというのが主流でした。
これとは一線を画して、普通の駐車場に駐車しておく「カーシェア」という概念を確立させたのが同社のサービスです。
これは、一般の駐車場区画を普通に借りて、そこに同社の車を配置します。
そうして、別途募ったタイムズカーシェアの「会員」の間で、この車たちを使いたいときに使う、いわゆるシェアリングエコノミーの仕組みで利用するというサービスです。
ですので、貸す(レンタル)というより、みんなで少しづつ使う利用権をシェアする、という考え方になります。
ある駐車場に設置されているをあらかじめスマホやタブレットやPCを用いてインターネット回線を通じて「予約」して、実際にその場所に出向き、手持ちのICカードで外から解錠して、車のキーを車内のキーボックスから取り出してエンジンスタートすれば、実際に車の運転ができるというサービスです。
使い終わったら、同じ駐車場に戻すことは必要です。
もし、同じ駐車場ではなく他のカーポートに返却することができる、ということになれば、より進んだカーシェアの仕組みになりますが、これはある一定以上の「余裕」を持った駐車場をあらかじめ確保しておく必要がありますので、まだ検討段階に止まっているのであろうと推察されます。
同様のサービスは、自転車のシェアリングエコノミーでは実現されておりまして、実際福岡市においては、フリマアプリのメルカリが展開する「メルチャリ」というサービスが、福岡博多の都心部から郊外に向けてサービス範囲を拡大中です。
今後、他の用品についても、こうしたシェアリングエコノミーは広がっていくことが期待されます。
記事のサービス品質がまだまだですので、なかなかシェアされない筆者からの感想は以上です。
(平成30年6月23日 土曜日)
▷▷次のページは