検索の死

【検索の死】

Googleが終わる日が、ついに来た。

2025年5月7日。
世界は静かに、しかし確実に“ある習慣”を失った。

その日、Googleの親会社であるアルファベット社の株価が、1日で7.5%も暴落した。

失われた金額はおよそ21兆円――ナイキやスターバックスをまるごと消すほどの衝撃だ。

きっかけは、Appleの幹部エディ・キューのたったひと言だった。

「Safari(iPhoneのブラウザ)での検索回数が、4月に初めて減少した。
理由は明白。人々はもう“AIに聞いている”からだ。」

これが、すべてだった。

【人々が『検索』をしなくなった】

Googleの“検索王国”を支えてきたのは、実はAppleだった。

Googleは毎年2兆8000億円をAppleに支払って、iPhoneでの「検索の入り口」を独占していた。

つまり僕らが無意識にSafariで検索していたその裏で、巨大な取引が動いていたわけだ。

でも――
その「検索」という行為自体が、いま静かに消えようとしている。

人々はもう、「ググる」のではない。

AIに話しかけて、答えをもらい、次の行動へ移っている。
しかも、それが一部の人ではなく、数字として現れ始めた。
Appleの幹部が、その事実を“公式に”認めたのだ。

これはGoogleにとって、単なる収益の減少ではない。

「問いの支配権」を失うこと。

かつてGoogleは、世界中の人々の“問い”を独占し、広告で利益を得ていた。

でも今、問いはAIへと向かい始めている。

Googleは今、じわじわと「検索されなくなる未来」に追い込まれている。

広告モデルの終焉ではない。

検索という“習慣”が失われるという、企業にとって最大の喪失だ。

検索の終わりは、爆発ではない。静かに、誰にも検索されなくなることで訪れる。

それが、2025年
世界が“検索する習慣”を、GoogleからAIに静かに移行した

おわり