2015年5月時点での最も安価なモバイル生活につき記録(戦国編)
![]() |
SIMフリー電話(上) SIMフリーモバイルルーター(下) (nifty経由Docomo3G回線接続中) |
おはようございます。
2015年5月の記事です。
(前回のあらすじ)4G通信回線データプラン付きのiPhone端末のうち、電話機能のみを別のSIMフリースマホ端末に「移行」してナンバーポータビリティでこれまでの携帯番号で鳴るようにし、iPhone端末は単なるWifi通信のみのSIMなし端末としたのが第一段階です(昨日の記事)。
こうして、1つのiPhoneを2つの端末に「機能分離」したわけですが、筆者は最近電話というものをあまり使わなくなっていると思っていたのであまり困らないようです。
電話は鳴るようにしてカバンの財布のところに入れておけば、すぐに取れます。
こちらから連絡する場合はメールやSNSが多く、そもそも相手の時間を容赦なく奪う携帯電話というものにどうしてもなじめない筆者としては、電話アプリがなくなったiPhoneというのは、突然鳴り出す「衝撃」のない完全自分使いのデバイスとして定義され直されたのです。
さてそのような素敵なiPhone(電話抜き)を手にしたのですが、困ったことにSIMがないのでWifi環境下しかインターネットに接続できません。
これでは自宅以外ではあまり使えないので別途モバイルルーターを手に入れそこからWifi経由でインターネット接続を外出先でも実現するというのが次のステップでした。
そして、筆者情報筋より、ソフトバンクグループになる前のEモバイル(EM)というメーカーがかつて出していたGP01-06シリーズというモバイルルーターは、SIMフリーであるという貴重な情報がもたらされましたので、モバイル先生に確認しつつ、中古ネットショップで、GP06端末を探しました。
安いモバイルルーターを発見
幸運にも送料込みで5,000円程度のものがありましたので、早速買い求め、別途月間900円という格安データプランSIM(また富士通nifty系のNifmo)を買い求めて差し込んでみました。
若干インターネット経由での設定に手間取りましたが、何とか3G回線を捕まえ、下り速度2Mps程度のモバイルルーターとして使えるようになりました。
当然公式仕様ではありませんので、全て自己責任ですが、目標を達成することができました。
さらに、外出先PCでのインターネット接続も(スマホテザリングを利用するのではなく)できるようになったのです。
東京、大阪、名古屋といった大都市ならば、この隠れSIMフリーモバイルルーターでも、LTEや4G回線の帯域に対応しているようですが、ここ鎮西の地には届いていないようです(東名阪バンドと呼ばれることもあるらしいです)。
しかし、下手に高速インターネットモバイル通信を手に入れてしまうと、すぐ月間通信上限である3Gに達してしまうこともあろうから、と思い直しました。
何事も解釈次第です。
これにて、もともと1台のiPhoneから電話、モバイル通信という2つの機能を外出し(アウトソーシング)した結果、携帯2台にモバイルルーター1台、合計端末3台持ちとなりましたが、めでたく月間通信費を数千円単位で削減することに成功致しました。
削減分は、個人的に応援する政治家やかつて学生時代に所属したクラブ団体現役への寄付や地元飲み屋での飲食代等の個人活動費に充てたいと思います。
早速月額の個人活動に足が出そうな筆者からは以上です。
(平成27年5月20日 水曜日 最終更新:平成28年5月20日 金曜日)
*追記 最終更新時点では月額通信無制限のSIMプランが出てきていますので、こうしたプランにSIMは変更しています。