2019年12月27日
![]() |
建設現場 |
おはようございます。
2014年6月の人手不足に関する配信記事です。
建設業からサービス業まで、空前の人手不足に見舞われております日本列島です。
所謂[いわゆる]現役世代の人口が急速に細っていく中、景気浮揚のために公共投資を中心とする資金投下に異次元の金融緩和を継続した結果、働き手が足りない市場にあふれんばかりの発注行為が起こる結果となり、特に技術を持つ専門職の人手確保が困難になってきているのです。
何しろ「人」はアメーバのように分裂して増やせるものではありませんので、ある取引先が100の給金で雇用したところを横取りしようとすれば110、120を提示することになり、あれよあれよという間に技能労働者の給料が震災前から7~9割も上昇するといった状況になってしまうのです。
一人前の技術職を育成するには、10年を下らない期間がかかります。
有能な戦闘機爆撃機パイロットの養成にどんなに急いでも2年かかった太平洋戦争時代の教訓[失うのは一瞬]が思い出されます。
リストラも結構ですが、本当は不況のときこそ官民挙げて人的育成を継続しておくべきだったのです。
これでは何のための雇用対策・景気対策かわからなくなってしまいます。
新しい「売れる」メニューを開発した飲食チェーン店で、あまりにも売れすぎるのでバイトが確保できず、やむなく当該メニューを自粛せざるを得なくなるといった残念な状況も現出しています。
経済社会の「輪」「つながり」が、このように切れてしまうと全体としての取引経済は至るところで寸断され、回らなくなってしまいます。