おはようございます。
2017年8月の記事です。
現在、仮想通貨というのがかなり一般の人の耳にも入ってくるようになってきました。
仮想通貨といっても、一般の通貨と何ら機能として変わることはありません。
一般の通貨が、いわゆる国家の信用力を背景にしているということと、仮想通貨、が、その通貨を発行する組織主体(会社のようなもの)の信用力に依拠しているかどうかといった違いくらいです。
現在の世界の基軸通貨は米国ドルでしょうが、これまでは英国ポンドであったりしたわけで、さらに昔に遡ればローマ帝国時代の金貨や慶長小判だったことを考えますと、何の通貨を使って経済活動を行うかということについては、実は非常に相対的に考えられるということなのです。
通貨の一番の信用の敵は、偽造されることです。
電子的な存在であれば、コピーされることです。
しかしながら、この点についても、「ブロックチェーン」という画期的なコピー複製禁止技術が普及したことにより、仮想電子通貨について一気に道がひらけてきたというわけです。
日本ブロックチェーン協会によるところの暫定的なブロックチェーンの定義は、
「電子署名とハッシュポインタを使用し改竄検出が容易なデータ構造を持ち、且つ、当該データをネットワーク上に分散する多数のノードに保持させることで、高可用性及びデータ同一性等を実現する技術」
ということになっておりまして、何のことやらよくわかりませんが、とにかくコピーされることがなく、電子情報のオリジナルを同一のものとして保持し続けられ、それが他にも証明できるというようなところです。
一番偽造されたくないもの、それがお金、通貨ということで、ブロックチェーン技術は最初の仮想通貨であり2017年現在も仮想通貨市場で最も流通しているビットコイン(BTC)という通貨を世に知らしめた技術として有名になっております。
米国ドル、ユーロや日本円、中国の元といったレガシーな通貨に比べますと、その運用残高は微々たるものでありますが、仮想通貨の市場は着々と成長を続けておりまして、現在主なものでも、
1位 ビットコイン
2位 イーサリアム
3位 リップル
4位 ライトコイン
5位 NEM
といった仮想通貨が立派に世界中で流通しております。
ちなみに、このランキングは「通貨の値段×出回っている通貨の量」で計算される時価総額(発行総額?)で換算した順位ですが、実際にビットコインで給料をもらったり、ビットコインでテキスト代を支払ったりするようになる日も近いのではないかと考えられています。
ただ、外国為替取引においてもそうであるように、投機的な動きでこうした仮想通貨の価格も乱高下しやすく、まだまだ交換経済主体としてのお金というより、それ自体が投機的金融商品のように捉えられてしまう側面があるところは、注意された方が良いかもしれません。
筆者も、本稿執筆時点では1ビットコインも保有しておりませんが、そのうち仮想通貨にハマって日々仮想通貨の売買や運用で記事を量産していくかもしれません。
為替に限らず、相場の読みは非常に弱く投資にはからきし弱く、加えてJPYとかいうアルトコインのマイニングも非常に不得手な筆者からのコメントは以上です。
(平成29年8月25日 金曜日)